我が家は気が早いので、受験出願校決めちゃいました。この後の模試がどういう結果であっても、変えないようにしようかと思います(思ってるだけ、ということになるかもしれないけど)。12月に入ると1月の入試の出願が始まりますし、2月の願書も用意しないといけませんので、共働きなこともあり、なるべく悩むことを減らしたいんです。
今週初めに、2/1の受験校に必要になる書類の作成を、小学校の担任の先生にお願いしておきました。終業式の時に取りに伺おうと思っています。
合わせて、調査書に書く内容、つまり志望理由とか、家庭での様子等の記載内容の検討を始めましたが、書けないんだな、これが。学校パンフを見ながら書くと、どうもなんだか紋切り型になっちゃいそうで嫌で、文化祭などで学校見学したときの様子等書こうと思ったんですが、6年は塾が忙しくて行けなかったし、5年の文化祭の時の印象、実はちょっと親は忘れ気味で・・・娘に聞いて書くことになっちゃいそうです。下書きのところで、足踏み。
あとは、写真も撮りましたよ。我が家は、カメラのキタムラで。お願いをしたら、Web登録用に小さなサイズの画像ファイルも入れてくれたのでOKでしょう。妻は、この写真撮るために、ブラウスとか、スカートとか服をデパートで買ってました。父親としては着慣れない服を試験の日に着て試験に集中できるのかな?ってところが心配。
受験日程と手続きの詳細についても、願書を一通り読んで、紙にまとめてみました。学校ごとに細かいところが違っていたので、かなーり苦労してまとめたのに、妻に見せたら、「字が汚い、Excel に打ち込んでよ」とか言い放たれて、ちょっとムッとしました。でも、これは、受験日程の戦略を立てるのに役立ったので早めにやってよかったと思っています。
出願校は、2校を除いてWeb出願の学校になりました。正直なところ、Web出願の方が、学校も楽だと思いますし、Web出願に切り替えていない学校が何を考えてそうしているのか、何も考えず切り替えていないのかは謎です。Webは、mirai compass という共通のシステムを使っている学校が多いですが、独自システムの学校もありますね。mirai compass 作っている会社めちゃ儲かる?
一応、一通り決めるときに娘にも内容を説明して、これでいいよね、って確認はしました。受験出願校は、8校。結構多いですよね。でも、毎日頑張って勉強しているのに全部落ちたら、親として申し訳がない、とか思って極力たくさんの受験機会を持たせたいな、なんて考えていたら、こんなになってしまいました。
1月は、埼玉で2校、千葉で1校受けます。1月校の選択は、2/1とか2/2の午前の学校の出題と似ていたり、いい練習になると思われる学校で検討しました。
埼玉の学校は家から朝出発して電車に乗っても7:30には間に合うところなのですが、千葉の学校はさすがに厳しいので前泊をしなければいけません。食事とか、悩ましいことがたくさんありますね。
東京・神奈川は、2/1 AM, PM 2校 2/2 AM, PM 2校、2/3 AM, 2/4 AMと出願をしようと思っています。2/5 は2/4の結果を見て出願を検討しようと思っています。我が家は、ここまでです。受験日程が始まった後で到底出願を落ち着いてできるとは思えないので、2/4 のW出願もしておこうと考えています。できるだけ、受験する学校の種類は減らしたいと思いましたので、複数回受験をする学校が複数あります。
あとは、勉強だねー。