複線図を書かないと、配線間違いが起こりそうなので、複線図を書く練習を全13候補問題についてやってみた。これはまあ、OK.
器具の取り付け方などは一通りやってみたので、各候補問題を実際にやってみる。試験までに一通り13題やってないとまずそう。
候補問題1)
器具への配線の被覆剥ぎ取りの長さを忘れてしまっていたので、焦りながらやった。
剥ぎ取りがちょっと短かった。リングスリーブでの接続やスイッチなどの配線のところは10cm程度はぎ取って、2cm程度銅線を出す。そのあと、差し込みタイプなら12mmに切るとよい。
2.0mm と1.6mmの配線を取り違えないようにするのが結構たいへん。
結局40分の試験時間のところ、38分かかってしまった。未完成は当然不合格なのでかなりぎりぎり。
配線の長さもあまり余らないので、ミスをせずできることが重要そう。
何かの拍子で指から血が出てた(情けない)のでティッシュとかあった方がいいかも。
2電工 技能練習(1)
技能試験の練習をしているので、その記録を取る。
線剥きの練習を電工ナイフとストリッパーで行った後、輪作りの練習を行う。
線剥きは電工ナイフの方が状況が見えるので安心してできるような気もするが、所要時間はストリッパーの方が圧倒的に速い。輪作りはあまりきれいにできないが、ランプレセプタクルや露出型コンセントのねじにぴったり収まってはいるので、大丈夫かな。もう少し練習をする必要があると思った。
寸法どりをきちっとすることが難しいので、慣れて直観的に線を剥く場所が決められるようになる必要があると思った。
明日は器具の結線を一通りやってみないと、ちょっと時間的に厳しい(練習問題やる時間が。。。)
第二種電気工事士 筆記結果
筆記試験の結果が送られてきました。
合格。
7/29 日曜日に技能試験があります。場所は、筆記を受けたのと同じ青学淵野辺キャンパス。
試験開始が筆記よりも早い(10:55)ので遅れないようにしないと!
実は、技能試験の準備は材料と工具、それから技能試験の指導本(候補問題の模範解答が載っている)を購入し、複線図の描き方を少し練習しましたが、そのあと全く練習してません。まずいなあ。明日から少し(一日一題)でもいいからやろう。
吊戸棚の製作(12) 一応完成
扉板と棚板にニスの塗装をして、組立てました。
一応完成。
取り付ける場所は、新居のシステムキッチン上の白いホーローキッチンパネルの取り付けられている面です。ホーローキッチンパネルをなるべく活かしたい(戸棚の板で覆ってしまいたくない)ので、戸棚の裏面をできるだけオープンにしています。
これは扉を開いたところですが、向こう側が見えます。この向こう側に白いホーローが見えているというわけです。
これは扉を閉じたところ。一番下はオープン棚。
取り付ける場所は、ちょうどキッチンパネルのコーナーにあたります。コーナーは、見切り材がついていて、少し段差になっているので、その分、吊戸棚側をカンナで削って、耐久性というか汚れの浸みこみを抑えることを期待してニスを塗っておきました。
これに取り付けるLED照明も作成をしていますが、全体のイメージが描けるように、吊戸棚を現場に取り付けた後、この続きは製作することにします。
吊戸棚の製作(11)
一度持ち帰った吊戸棚、木工ボンドをつけて本組をしました。そのあと、LED照明に気が行ってしまって、ほったらかしになっていましたが、また現場に持ち込む締切が今週末になり、まだ扉板と棚板の塗装が残っていることを思い出し、一念発起、塗装を行います。
塗装は、前と同じ手順ですが、前にいくつか失敗もして反省をしているので、今回はその反省を生かして準備をします。
塗り方も、少しは上達したかな?(塗料ダレしないように!)
表板2枚と棚板4枚の1回目塗装中。棚板にはヒノキの棒を棚のずれ留めに接着しました。結構収まり良いです。
表板は、ウレタンニス透明クリアを2回塗り、その上につや消しクリアを塗って計3回塗装で仕上げることにします。棚板の方は、見えないところなので、透明クリア1回+つや消しクリア1回の2回塗装で済ませます(表裏あり、結構塗るの大変なので)。
今日は下塗りの表裏と扉板2回の裏面を塗りました。明日の朝2回目の表面を塗り、明日の晩~朝で仕上げ塗りを行うという手順の予定です。
まあ、なんとか間に合うかな?