二種電工技能練習(7)

今日も帰宅が遅くて疲れてます。
候補問題12)
タイムスイッチの回路を考えるのに時間を少し要する。丁寧に複線図をいつもの要領で書いているつもりが、忘れていたこととかがあって、手間取った。
26分でできた。回路の作成自体は難しいところはない。
これで一応全候補問題を練習してみたことになる。
線剥きや、輪作りをもう少し練習してみた方がいいと思うので明日練習することにする。
あとは忘れ物のないように。複線図書くために工具バッグに鉛筆消しゴムを入れておいた。
明日は施主検査。
妻は残念ながら朝から仕事で検査に立ち会えないので、子守をしながら、施主検査に行きます。
明後日技能試験。
おやすみなさい。

二種電工技能練習(6)

今日は仕事から帰ったのが遅くて、うだうだしていたら、練習を1題しかできませんでした。
とっても眠いです。
候補問題10)
エコ電線を剥くのが難しい。外皮を剥くのを試しにケーブルストリッパを使ったらあまり問題が出なかった。芯線は鉛筆剥きをやってみる。その他は簡単。
29分。
電線剥きの練習を候補問題をやった後にやってみる。電工ナイフで外皮を剥くのを挑戦したが、難しくてうまくいかない。芯線被覆を剥くのも外皮を剥くのもケーブルストリッパを使った方が楽な気がする。
と思ったけど、外皮を剥いているときに芯線被覆に傷がつく確率が高いようなので、エコ電線は、電工ナイフで剥くこと!

二種電工技能練習(5)

今度は偶数番号の問題をやっていく。
候補問題2)
25分でできた。アウトレットボックスと金属管の取り付けでバインド線の取り付け方を忘れていなければ特に難しくない。
候補問題4)
32分所要。結構煩雑。
わたり線がたくさん必要となるので、必要なケーブルの長さを切り出してからわたり線セクションを切り出してという感じでケーブルの長さを作っていった。
複線図書くときに消しゴムを手元に置いてなかったので鉛筆でXマークをつけたりして訂正して書いたら余計混乱した。
なんか材料が足りるのか不安になってきた。バインド線は適当なもので代用して練習することになりそう。
買いに行く暇なさそうだし。
夕食後、さらに練習
候補問題6)
200Vのコンセントの取り付けで少し手間取る。33分を要す。何も難しいところはないはずなのだが。
連用枠に最初からコンセントやスイッチは取り付けておくべき?
候補問題8)
リモコンスイッチの代わりの端子台への取り付けを最後にやったら結構大変だった。
VVRを剥くので、久しぶりに電工ナイフを使う。一応剥けたが、もう少し練習しておいた方が良い。
30分を要す。
最後はなんか疲れ気味で、やはり体調を整えるのが重要だと思う。

二種電工技能練習(4)

課題番号7)
26分でできた、とおもったらわたり線をつけ忘れていた。結局29分。
途中、リングスリーブの刻印を間違える。線を切ってやり直し。
課題番号9)
31分でできたが、2.0-3Cの線の長さを間違えて切ってしまったためかなり厳しいことになった。
線はつなぎ始める前に一応様子を見て切ることが重要?
ここもわたり線を忘れそうになった。やっぱり最初にわたり線をつける方がいいかも。
また、リングスリーブの接続は、煩雑なので最後にした方がいいかも。最初に200Vの系統を接続してしまったので、100V系の配線がしにくかった。
夕食を食べてもう少し頑張る。
課題番号11)
28分でできる。
配線用遮断器の被覆剥きは1cm程度が適切。
課題番号13)
29分でできる。
特に難しいところはないが、アウトレットボックスに通す前に線は剥いておいた方が楽かも。
今日はここまで。

二種電工技能練習(3)

候補問題1の次は何をやるかな?
奇数番号から攻めていこうってことで、
候補問題3)をやる。
また、ランプレセプタクル。
アウトレットボックスへ差し込むのがやりにくい。
前がぎりぎりだったので、今度は急いでやって33分を要す。とても電工ナイフで線剥きしている余裕ありません。
次に候補問題5)をやる。メタルラス。
引っかけシーリングの被覆剥ぎ取り寸法を間違える。2cm剥いで、7mmだけ被覆残して差し込み型の接続を行うとよい。枠から線がはみ出て見えるようだとNG.
27分でできたが、なんと連用枠を取り付けるのを忘れていた。つけていないとアウト。
めんどうでも終わったらごみの片づけをした方がよい。
2題やったらえらい疲れた。もう寝る!
あー。あまり時間がないなあ。最悪の場合に備えて、やってない器具の取り付けの問題を優先してやろうと思う。練習時間があまり足りなさそうだったら会社休もっかな。。。