非常用電源装置を作る(1)

踏み石を置いた後は、非常用電源の製作に取り掛かりました。
非常用電源といっても、大したことはなくって、鉛蓄電池4式に充電器で充電しておき、その電力をインバーターでACに変換し、家の電気配線の一部の系統に接続できるようにしたものです。非常用電源を使うときは当然ですが、インバーターから給電する系統は、商用電源からは切り離します。切り離すためのスイッチは、日東の切替開閉器を使っていますが、これは家を建築するときに電気屋さんと相談をして、家の方に取り付けてあります。
また、非常用電源装置は、屋外に置くことにしていたので、屋外から漏電ブレーカーを介して給電できるよう、また、非常用電源装置の充電のための商用電源もBOXを建設時に外壁につけておきました。
非常用電源から切り替え給電できる系は、照明やリビングと多目的室の一部のコンセント、浄化槽とガス給湯器としました。「非常」の時に何を動かすのかは難しいところですが、エアコンや冷蔵庫は、インバーターへの負荷が大きいので除外しています。まあ、この間の地震の時は停電がありましたが、そのときも電灯がつき、お湯を使うことができれば(我が家はLPガス)、落ち着いた生活ができるのではないか、ということです。
結局計画停電などはなさそうなので、わざわざ作る必要ないという気もしますが、太陽熱温水器を動かすのにもポンプの電源は必要だし、太陽光パネルもあるので、まとめてシステム化をしてみようと思って作ります。
充電池は難しいところで、高い商品などはリチウムイオン電池などを使っていますが、しろうとには技術的にも経済的にも無理なのでマリン用のバッテリーを使います(G&Yu)。バッテリー4台を2直、2並列で使い、1500W程度の正弦波インバーターにつなぐ予定です。1500W程度取れれば、給湯器を動かして、家の照明を自由に使って、リビングでテレビを見てPCを使ってもたぶん大丈夫だと思います。欲張れば、電源コードを引っ張って冷蔵庫を動かしてもOKかもしれない。ただ、電池の容量的に、1500W出力させると4台のバッテリーは、1時間弱でカラっぽでしょう。。。ですからこれはあくまで「非常用」。つつましやかに使うのが前提の装置です。
バッテリーの充電は、バッテリーチャージャーを使うこともできますが、190Wのソーラーパネルを持っているので、これからの電力をMPPTチャージャー(Sunsaver MPPT)によって充電するのと、ソーラーパネルが発電していない時には、商用電源から定電流電源を使ってMPPTチャージャーをだまして充電をさせようと思っています。これらの制御は、基本的にMPPTチャージャーがやってくれると思いますが、必要があればArduinoのボードで各部電圧をモニタしつつ制御をしてやろうと思っています(制御回路は製作済み)。Arduinoのボードは、太陽熱温水器のポンプ駆動などの制御も行います。動作状態のモニタリングと記録もArduinoのボードは行う予定です。
今日は、その非常用電源装置が収まる箱を作りました。箱として、屋外に置くのである程度の耐候性が必要なので、屋外用のスチール物置を使います。幅750mm高さ1mちょっとの物置をネットで購入しました。
組立てて、ブロックの上に据え付けますが、据え付ける前に、物置に加工をちょっと行います。
物置に外部から配線を行うので、物置の裏側の面に入線カバーを取り付けました。また、内部に機器を取り付けるのに、スチールの物置は、ビスも使えないしめんどうなので、あらかじめ物置の内側にタッピングビスで18mmの合板を張っておきました。これで、木ねじでコンセントやら機材やら好きに取り付けていけます。それと、物置の内側は、それなりに発熱しそうなものもありますので、通風を良くするために、物置の背面上側ぎりぎりのところに通気孔(25mm径程度)を5か所あけました。まだ加工していませんが、物置の底面や棚板も適宜、穴をあけて、物置の下から上までの換気経路をとれるようにします。
完成後、庫内の温度を見てみるつもりですが、出来れば自然換気で温度が夏冬通じて適温を維持できるといいなとおもいます。バッテリーの温度が下がりすぎないように検討する必要があるかな。
IMG00468.jpg
加工をしたスチール物置を設置したところ。中に非常用電源が入っているようには見えませんが、この中は機器でぎっしりになる予定。
今日はここまででしたが、明日以降、機器の配置と配線を進めていこうと思います。それから、転倒防止のために、基礎に打ったアンカーボルトと物置を締結する作業も忘れずにやらなければ。。。

踏み石

コンクリの基礎を作り、太陽熱温水器用の温水タンクを据え付けた後は、一安心。さらに庭周りの作業を続けました。
家の周りに砂利を敷くのは、建材屋さんから購入した日に家の南側は敷いたのですが、残りの部分まで敷く体力が残っていなかったので、しばらく残りが山積みになったままでした。
一念発起して敷き、歩くところに踏み石としてコンクリ板(50mm厚)を置きました。
まず、砂利を敷く前に防草シートを敷き、シート押さえで適当に押さえた後に砂利を置いていきます。エアコンを置いてあるところも防草シートを置きました。めんどうですが、ここにやたらめったら雑草が生えるとめんどうなので、頑張ってエアコン台座の下側にシートが通るように敷きました。
踏み石は、一部300mm x 600mm の50mm厚のもの、ほとんどは300mm x 300mm x 50mm厚のものを歩行の間隔に合わせて60cm間隔で置いていきます。
踏み石を置くところに防草シートを残すべきか迷ったのですが、めんどうなので、防草シートの上に直接コンクリ板を並べて、並べた後にその周りに砂利を敷きました。
並べた後に歩いてみると、少しがたがたするところや、傾いているコンクリ板があったので、あとからですが、一度コンクリ板を外して、モルタルを練ってモルタルを防草シートの上に置き、その上にコンクリ板を置きました。コンクリ板の位置決めは、ひもを張ってガイドラインにして、そこに合わせて置くのと、コンクリ板の上に水準器を置いて測ってコンクリ板の水平を取るのと、2枚のコンクリ板の間に水準器を置くことでコンクリ板それぞれの高さを合わせるようにしました。
この調整作業は結構面倒。コンクリ板をハンマーでたたくと板が沈んでいくのですがたいてい沈ませすぎてまた、モルタルを追加で置く必要が出たりとか、かなり面倒な作業でした。
また、コンクリ板のラインがばっちりでているときれいだということに気が付いたので、木の角棒を定規にして板のラインを揃えました。
IMG00458.jpg
この写真はモルタルを置く前の状態。並べてみたものの結構曲がっていたりしてかっこ悪い。
エアコン3台の向こうは、勝手口で勝手口横にごみ箱を置いています。ごみ箱の横には非常用電源装置(まだ作っていない)が来て、その向こうに給湯器と床暖房の熱源が来て、その向こうが太陽熱温水器用の温水タンクが据え付けられています。
機械だらけの建物北側です。。。
踏み石があるとやはり歩くのが楽。勝手口からのごみ捨ても楽ちんですね。
コンクリ板は安っぽいイメージがあったのでどうかと思ったのですが、個人的には気に入っています。
御影石の磨いたのなどを最初考えていたのですが、磨いてあるのは薄くて、分厚いものは、凸凹が多くてとっても和風テイストになってしまい、いまいちかな。

温水器等のたたきを作る(5)

コンクリを打ってから1週間が経ったので、コンクリの強度がもう出ているでしょうということで、アンカーボルトを打って温水器タンクを設置してみました。
アンカーボルトは、M12の100mm長のものを4本使います。ハンマードリルをまたホームセンターからレンタルし、ケガキをして穴あけをします。正確な位置にあけないと温水器タンクの固定穴に合いませんのでかなり緊張して穴あけをしました。温水器タンクの固定穴は大体14mm径で、M12のボルトとの隙間はそんなにありませんし、40cm程度ボルトの間は間隔があるので、その長さも正確に出ていないとダメです。
そんなこんなで、退避してあった温水器タンクをえっちらおっちら基礎のところまで動かしてきて、アンカーボルト4本が突き出たところにに温水器の固定穴を差し込んだんですが、どうも少しずれているようでなかなか入りません。M12のアンカーボルトはさすがに太いので、ハンマーでたたいても曲がらず、位置修正も難しいです。えらーい苦労して何とか収めました。(午後には台風が来ることが予想されていたので意地でも収めないとダメです。)ボルトを締めるのも手持ちのレンチでは、温水器タンクの脚と干渉してしまってNGだったので、あわてて19mmのラチェットメガネレンチを買いに走りました。
正しい道具があれば、一瞬で仕事は終わります。また工具が増えました。
とはいえ、ちゃんと取り付けられた温水器タンクは頼もしい感じです。
それから、非常用電源装置が乗る基礎の方にもアンカーボルトを打っておきました。こちらには、電源装置を入れるための幅750mmの物置を置き、その横は、ごみ箱をアンカーボルトを使って固定しておきます。
あまりきれいにはできていませんが、今日の夜来る台風で飛んで行っては困りますので、とにかく固定。
1つアンカーボルトをあまり隅の方に打ったら、コンクリが割れちゃいました。ここは後でモルタルで補修します。隅っこすぎるって思ったんですが、やっぱり駄目だった。反省。しろうとは、やってはいけないことをやるので、結構道のりが長いです。プロの経験がほしい!
夜になり、台風が来てすごい風でしたが、とりあえず、今のところ我が家は大丈夫そうです。

砂利を敷く

生コン大会は何とか終わりましたが、一緒に持ってきてもらった砂利を家の周りに敷きます。
家の南側には太陽熱温水器の集熱板を置くつもりなので、広めに(1.3m)敷きます。
手順は、くいを打って、どこまで砂利をひくかマーキング。次に、防草シートを敷き、ペグを使ってシートを止めます。砂利をどうせ置くから、ということで、ペグは、かなり疎にとめました。
その上に、砂利をスコップ、一輪車を使って運んで投げていきます。砂利を置いてもらったところの近くは直接スコップで狙いを定めて放り投げます。と思ったけど、一度、建物の外壁に砂利を投げてしまったので、これはやめました。
午前中雨が降っていたのですが昼からまた晴れになり、屋外作業が厳しいですが、気合が残っている間に
少しでも前進!という気持ちで頑張ります。
IMGP4767.jpg
なんとか、駐車場の方に置いてもらったビリ砂利は南側に敷き終わりました。でもまだ均していません。
ついでに、庭の南端のスロープも、浸食されていたので、庭木を植えるつもりではありますが、それまでの土地保全のためにここにも砂利を敷きました。
次に、まだ余力が少しはあったので、玄関横の、倉庫の入口の方にも同様に、防草シートをひき、砂利をひきました。歩くところにコンクリ板を敷石として置きましたが、結構いい感じ。
IMGP4766.jpg
御影石とか敷くより我が家のような無機質な建物には合っているかも。
今日はここで力尽きました。。。

温水器タンク等のたたきを作る(4)

今朝、生コンを持ってきてもらいました。朝8時半。
あらかじめ、ホームセンターで3000円弱で購入した一輪車(2才)で、残土をどけて生コンを通す通路を用意しておきました。生コンは、一輪車で少しずつ受けて、型枠内に投入していきます。ある程度投入したら、デッキブラシの柄で突いたり、べニアの切れっぱで均したりしつつ、形にしていきます。とはいえ、ど素人の仕事、はっきり言ってへたくそ。見るに見かねて、建材屋さんが木鏝で均してくれちゃいました。
400リットル生コンは注文しましたが、投入したのは300lちょっとでした。一輪車についた生コンを洗うのまで建材屋さんには手伝っていただいちゃいました。本当にありがとうございます。
IMGP4758.jpg
こちらは温水器用の基礎。悩みましたが水勾配なしで水平に作りました。
IMGP4756.jpg
こちらは、非常用電源装置やごみ箱を置くためのたたき。1/60程度の水勾配を最終的に取りました。
建材屋さんには、いくつかアドバイスをもらいました。曰く、「2才の一輪車は土木ではほとんど使わない。普通3才のを使う」というアドバイス。ホームセンターでは「残土の移動に最適」って2才の一輪車の説明に書いてあったんですが、逆じゃん!だまされたーという感じです。2才の一輪車は幅広なので、セメントや石のような重いものを入れるとバランスがとりづらいとのこと。野菜などを畑で運ぶのには向いているそう(幅広なのでたくさん積める)です。
建材屋さんが来たらいきなり作業を始めたためか、手が荒れないようにビニール手袋を買っていたのですが、使うのを忘れてました。でも、結果的には手にはつかなかったので問題なし。
生コン車が帰った後、金鏝均しをやってみたのですが、自分がやると、均しているというより荒らしているような気がします。平面を出すのは結構たいへんですね。
そのあと、今度は家の周りに敷くための砂利を持ってきてもらいました。細粒の砂利(ビリ)を1立米お願いしました。
庭の2か所に分けて置いていただいたのですが、正直こんなにあるとは想定しておらず、溢れちゃってます。
IMGP4764.jpg
道路に溢れちゃいました。
IMGP4765.jpg
こちらは、駐車場に溢れないようにするつもりでしたが、溢れちゃいました。建材屋さんからは、「早めにストップって言ってね!」って言われていたのですが、まさに一瞬でダンプされたので、一瞬で溢れちゃいました。早めにストップって言うも何も、一瞬。
代金は砂利と生コンまとめて21500円でした。生コンは1立米まで値段が同じ(13500円)なのでかなり割高ですが、しょうがないです。
建材屋さんは、砂利撒きに関して「2時間ぐらいあれば敷き終わるよー」って言ってくださいましたが、そんな短時間でできる気がしません。すでに生コン作戦で疲れ気味で、冷たいお茶をがぶ飲みです。
コンクリの方は、養生をしますが、雨が降ってきたので、手元にあるスタイロフォームを一応かぶせてみました。雨が降ると雨の型がついちゃいます。まあ、最後にモルタルで化粧すればいいんでしょうけどね。
型枠を外すのが楽しみです。