生コン大会は何とか終わりましたが、一緒に持ってきてもらった砂利を家の周りに敷きます。
家の南側には太陽熱温水器の集熱板を置くつもりなので、広めに(1.3m)敷きます。
手順は、くいを打って、どこまで砂利をひくかマーキング。次に、防草シートを敷き、ペグを使ってシートを止めます。砂利をどうせ置くから、ということで、ペグは、かなり疎にとめました。
その上に、砂利をスコップ、一輪車を使って運んで投げていきます。砂利を置いてもらったところの近くは直接スコップで狙いを定めて放り投げます。と思ったけど、一度、建物の外壁に砂利を投げてしまったので、これはやめました。
午前中雨が降っていたのですが昼からまた晴れになり、屋外作業が厳しいですが、気合が残っている間に
少しでも前進!という気持ちで頑張ります。
なんとか、駐車場の方に置いてもらったビリ砂利は南側に敷き終わりました。でもまだ均していません。
ついでに、庭の南端のスロープも、浸食されていたので、庭木を植えるつもりではありますが、それまでの土地保全のためにここにも砂利を敷きました。
次に、まだ余力が少しはあったので、玄関横の、倉庫の入口の方にも同様に、防草シートをひき、砂利をひきました。歩くところにコンクリ板を敷石として置きましたが、結構いい感じ。
御影石とか敷くより我が家のような無機質な建物には合っているかも。
今日はここで力尽きました。。。