芽が出てます。
芋も含め、植えつけた作物の芽がでていました。ここ数日雨が降って、晴れての繰り返しで発芽条件としてはよかったのではないでしょうか。
ジャガイモは芽が出ています。1箇所に付き複数の芽が綺麗に出ました。
近寄って見ると産毛がいっぱいでなかなかかわいらしい。
ニンジン(1畝2列)はまだ芽が出ていません。
奥半分をチンゲンサイ(1畝に2列) 多量に芽がでています。
明らかに種蒔きすぎ。
近寄ったところ。
真ん中の畝の手前のネギ(1列) まだ。
奥のマルチを張ったところにえんどう豆(2列) 少しだけ。
左側の畝の手前にカブ(2列) は、たくさん芽が出ています。
奥は枝豆(2列) はまだ。
枝豆のところのマルチですが、風ではがれてました。はがれていることは知っていたのですが、直す時間がなかったのですが、今日埋めなおしました。種がどこに行ったかわかりませんが、まだ、埋もれているか、それとも、流されちゃったかな?
近所のなし園の花が満開です。
種まき
今日は、畑の北側半分に種まきをしました。
試しに穴あきマルチ(10m で700円もした!)を買ってみたので、3本畝を作ったところの1本半に張ってみます。が、畝の幅がマルチの穴あきと全然合っていません。が、畝を作り直すのも面倒だし、もう張り始めてしまったので、気にせずそのまま張ってしまいます。
そのあと種まきをしますが、筋蒔きのものは、マルチのないところに、それ以外のは、マルチを張ったところに蒔くことにします。
マルチを張ったところに種まきをしますが、穴を少しホジホジして種を入れ、埋め戻すのですが、結構面倒だし、なんだか間抜け。なにかやり方が間違っているような気がしてならない。。。
マルチを張ったところの土は暖かくなっているようなのですが、水やりもせずに種まきしたので、ひょっとして種が焼けちゃう???
そんなこんなでいまいちな感じですが、とりあえず、西向きに畑を見て、右側の畝の手前半分をニンジン(1畝2列)、奥半分をチンゲンサイ(1畝に2列)、真ん中の畝の手前をネギ(1列)、奥のマルチを張ったところにえんどう豆(2列)、左側の畝の手前にカブ(2列)、奥は枝豆(2列)、という感じで種まきをしました。
えんどう豆と枝豆は、1か所に3こ程度の豆を蒔いていますが、種をまいたところは、種のパッケージに書かれた指示よりかなり多く蒔いてしまいました(めんどくさかったので)。たぶん、間引くのが大変になってしまうと思います。種もそんなに安いものではないのでもったいない。。。。
ちゃんと芽が出てくるとよいのですが。。。鳥の餌食になってしまいませんように。。。
作業の段取りが悪かったので、次回の反省としたいと思います。
次回からは、苗を作ってから植えるようにするかもしれません。それはそれで面倒か。
野菜関係の土準備
今日(4/7)は天候も晴れ時々曇りで、畑の残り半分を野菜関係をやるため、土の準備をしました。
15m2程度の面積に3本の畝を作り、えんどう豆、えだまめ、ニンジン、ネギ、チンゲン菜、カブ、などを蒔こうと思います。PH調整のために、消石灰1kgをまき、鶏糞15kg(一袋350円)をまき、漉き込みつつ、畝を作りました。ここまでで疲れてしまって、種まきは次回に先送りです。
芋植える
天候不順や家族の都合で、芋植えが遅れていましたがようやく今日の昼に芋植えをしました。
まず、植えるところに15cm程度の深さの溝を作り、そこに30cm-40cm間隔で芋を置きました。半分にしたりするようですが、種芋をちょっと買いすぎたので、面倒なので、1こそのまま植えます。
芋の間には芋用の混合肥料を少量ずつ置きました。
その後、芋と肥料の上に10cm程度土を戻しました。
簡単な作業だけども、疲れたので、本当は残りの場所のpHをもう少しアルカリ性に寄せたいので、消石灰1kg (165円で購入)を撒こうと思っていましたが、後送りにしました。
作業中に近所のおじさんにアドバイスをいただく。
(夏に水をやるのは危険、安い鶏糞を肥料にすればよいなど。。。)