木々の芽吹き、ジャガイモ植え付け

昨日、一昨日と大変暖かい日でしたね。そして、一昨日はとても強い風で、その前に敷いた芝がどうにかなったらやだな、と思っていましたが無事でよかったです。
我が家で気象観測をしているデータを見ると連日20度を超える温度が続き、夜でも気温があまり下がっていません。一昨日の、強風とともに、南の湿った暖かい空気が入ってきたということでしょうか。
weather_1.png
これは我が家や海老名、辻堂の今日、昨日、一昨日の気温と湿度の記録。
この高い気温に刺激されて、一気にいろいろなものが芽吹いてきました。
我が家の庭木も、ジューンベリーの芽が膨らんできました。
DSCN1522.jpg
また、カツラ、ロウバイは小さな葉が出てきています。
ブルーベリーのつぼみもかわいらしい。
DSCN1520.jpg
地面近くに目をやると、スイセン、ムスカリの花がもう咲いています。この間まで何もなかったような気がしますが、植物の感度って本当に高いですね。
DSCN1523.jpg
菜園の方も、種まきをしてあったスナックエンドウが芽吹き、イチゴも元気になってきた感じ。
ただ、先の強風でマルチがめくられてしまっていたりしたので、今日直しておきました。
今日まで中途半端ではありますが、日にあてたジャガイモの植え付けを今朝行いました。
DSCN1514.jpg
昨年春は、種イモを切らずにそのまま植えたら芽が多すぎて間引きが大変だったので、今回は半分に切って、切り口を日に当てて乾かした後に植えました。
肥料をあげるか迷いましたが、種イモと種芋の間に少し化成肥料を置いて、土をかぶせておきました。
種芋を日に当てるとき、今年は、気温がずいぶん高くなってしまったので、あまり良い条件ではありませんでした。ちょっと温度が上がりすぎたかもしれません。不安ですが、植えちゃいます。
どうなるかなー。楽しみ、楽しみ。

苗、種まき 春の陣始まる。

春一番が吹いて、春めいてきましたね。
庭の雑草も少し元気になってきたように思います。雑草引き早めにやらねば。
昨秋は、引っ越し後で忙しくて冬野菜を植えそこなって残念なシーズンでしたが、この春は、仕事も忙しそうですが、時間を縫って菜園もやっていきたいと思います。
ジャガイモは男爵を2kg種芋を購入しました。まだ日干しをやっていないので、これは3月中下旬をターゲットに準備します。
サンチュレタスとパセリの苗を妻が購入したので、今日植えました。虫に食べられないといいですね。
それから、個人的には豆の類が好きなので、今年もスナックエンドウの種を購入。
娘と一緒に種まきしました(2m程度の畝の分だけ)。
IMGP5583.jpg
どこに何を植えたか忘れそうなので、写真を貼っておきます。
手前の畝には、ブロッコリーと玉ねぎ、イチゴ。次に道路側がスナックエンドウ、奥はたぶん今度イモを植えます。その奥は、また玉ねぎ。その奥が道路側から、ネギ、スペースが空いて、アサガオや伏見とうがらしをやっていたところ、その奥に、サンチュとパセリを植えてます。
玉ねぎはかなり元気がなかったのだけど俄かに育ち始めた感じがします。収穫スケジュールっていつだっけー?
残りスペースがあまりないので、ジャガイモ2kgは買い過ぎ。ご近所さんとshare してイモ植えするのがよさそう。

菜園秋の陣

引っ越してこのかたほとんど放置状態にあった、家庭菜園。
家の片づけ、引っ越し、家具の用意、庭の整備・・・その他その他・・・
いろいろとやってきましたが、その間ずっと放置されていた菜園は気になってはいましたが、やはり優先順位をつけて取り組まなければ、ってことで、放置。
もちろん、たまに雑草を抜いたりはしていましたが。8月に引っ越した後に菜園の雑草抜きをしたら、ごみ袋10袋ぐらいの量の雑草が集まって驚き!ってことはありました。
さて、本当は、もっと早く秋の菜園の植えつけをしたかったんですが、ようやくこの間の週末に、菜園の整備に取り掛かれました。
本当は、白菜とか、種から育てたかったんです。種も買ってあったんです。
ただ、もうちょっと遅すぎる感じかなと思いましたので、ホームセンターで売っている苗でできるもの。を秋~冬の間は作ることにしました。
買ってきた苗は、
・玉ねぎ
・ブロッコリー
・いちご(とちおとめ、と、とよのか)
です。まあ、プランもなくその辺に売っていたのを買ってきた。という感じでお恥ずかしい。。。
まず、放置した畑のコンディションを少しでもまともにしようと思い、まず雑草を抜いて耕うんしました。
耕うん機も春から放置していたのですが、ガソリンが揮発してどっかに行ってしまっていた以外は問題なく、ガソリンを携行缶に残っていたものを給油してエンジンかけたらばっちりOKでした。
しばし、楽しく耕うん。春に耕した時よりも土が柔らかくなっていて、楽に耕うんできたので驚きました。土もフカフカになりました。
次に、安さ爆発の鶏ふん肥料を30kgほど耕したところ(15平米くらい?)に撒き、また耕運機で耕しました。それから、苦土石灰を1~2kg程度撒きました。それで、漉き込むつもりで、また、耕運機で耕します。
次に、前に雑草だらけになって懲りたので、今度は黒マルチを最初から張りました。まあ、冬は雑草の心配はあまりないと思いますが、地温上昇させた方が育ちがいいのでは?ということで、張りました。
わが娘は、私が耕うんしている間、畑を走り回って遊んでいました。
夕方になるとちょっと作業が間に合うかな?ってことで焦りましたが、植えつけはとりあえず日曜にすることにしました。
近所の人と畑で雑談。
畑の横のカキ畑。カキの実はもう食べごろ?という感じですが、好きにとっていいよ、とのことでありがたくカキもぎをしました。無農薬だけど、結構ちゃんと実がついています。
そして、我が家の放置菜園で主に忘れられていつつも、しぶとく生きていたニンジン、ねぎ、ゴーヤーを収穫。ニンジンはおでんに入れたけどおいしかった。
次の日。
雨の降る中、植えつけです。イチゴは5ポットだけ。ブロッコリーも2株だけでしたので、あっという間。
玉ねぎの苗は量が多かった。結局耕した畑の50%以上の面積の植え付けが玉ねぎになってしまいました。
これは、収穫が良かったら、食べきれないな。楽しみだけど、恐ろしい・・・・!
2012-10-28 11.58.41.jpg
まだ、スペースが余っているので、何か考えなければ。
夏に植えっぱなしのアサガオ、まだ花が咲いてました!ゴーヤーもそうだけど、タフな植物だ。

枝豆収穫

今朝も枝豆収穫。思い切ってほとんど全部切ってしまいました。バケツに溢れんばかりに収穫。
他には伏見とうがらし(次から次へと出てくる!)を収穫。
ニンジンも1本収穫。ここ1週でかなり葉っぱが茂ったので、下の根も大きくなっているのかな。
ニンジンの方は、どうも耕し方が足りなかったのか、実の太り方がいまいちですが。
ゴーヤーは網をまだ張っていないので、見事にゴーヤーの蔓が地を這っています。
オクラはきれいな花を咲かせ、ぼつぼつ実ってきています。あと2~3日で食べごろかな。
子供が学校から持ち帰ってきたアサガオも白~青~紫のきれいなグラデーションの花を咲かせていました。昼に見ると少し紫寄りに色が変わったような。。。雨が降ったから?
DSC_1797.jpg

枝豆収穫 一部

今朝、枝豆の一部を収穫しました。
枝豆が1週間前ぐらいに見た時に太り始めていて、そのあと忘れていたんですが、今朝ふと枝豆の収穫が気になってWebを見ると、「収穫に適する期間が3-7日と極端に短い」などとあり、焦ったのです。
 雨が降ると収穫も大変になるので、今日の昼からは雨も予想されていたので、朝バケツを持って畑に行きました。観察してみると、一部食べごろになっていますが、半分ぐらいはまだまだという感じで一安心。ただ、成長が急で、のんびりしているとスナップエンドウのように少し食べごろを過ぎてしまう可能性もあり、気が付いたら大豆、だといやだし、ここは思い切ってある程度収穫しておこう。と思い、全体の1/4程度収穫をしました。
DSC_1758.jpg
枝豆の他には、伏見とうがらしがこれもまたたくさん実っていたので収穫。ニンジンをためしに抜いていましたが、これは細い実で全然収穫時期ではありませんでした。
夜は当然枝豆でビールを堪能。やっぱり鮮度がいいと枝豆はうまい!来季はもう少し、継続的に枝豆が堪能できる栽培方法を研究してみようと思いました。