吊戸棚の製作(10)

棚板にシナテープを貼り、サンドペーパーがけをしました。
棚板ダボの上に置いたときに棚板がずれたりしないように、細い棒を木工ボンドで棚板に貼ろうと思います。
そのために、6x8mmのヒノキの棒を買ってきました。
今日は仕事に疲れたので貼るところまではいっていませんが。
ところで、吊戸棚の取り付けのための現場での打ち合わせで、吊戸棚の下に蛍光灯(棚下灯)をつけることにしていました。蛍光灯ですが、厚み58mm、幅100mm程度もあるので、大きさが気になります。
吊戸棚の下には、パイプ棚を置くため、蛍光灯を取り付けてしまうと、パイプだなにものがとっても置きにくくなってしまいます。それに、パイプ棚とそこに置いたもので影ができてしまいそう。と思ってしばらく考えたのですが、蛍光灯をつけるのをやめて、代わりに棚の中にコンセントをつけてもらうことにしました。(せっかく打ち合わせで一度決めたのにごめんなさい)。
とはいえ、棚下灯がないと、シンクや作業台が暗そうなので、棚下灯は必要と思います。
そこで私のDIYマインドがムラムラ湧き上がってきました。そうだ、LED照明を作ろう!と思いました。
というより、最初は売っているLED照明を買ってつけようと思ったのですが、台所で使うのに適した超薄型の照明がありません。ということでずいぶん調べたのですがないので、自分で作って棚に取り付けようと思います。システムキッチンを入れる工事が延びて7月頭になったので、時間的な余裕ができたことも一つの理由ですが。
構想30分で、さっそく必要部品をネットで注文しました。さてどうなるか。
吊戸棚を自分で作るのも無謀でしたが、さらに照明も自分で作るという無謀さです。
仕様(案):
幅70cm、厚さ18mm、奥行33mm程度のアルミ製LED照明バー。
電源は、12VのACアダプターで供給するので、電気工事士の免許がなくても取り付け可能。
バーに電源スイッチ付き。オープン棚の内側と棚の下側(こちらは作業台を照らす)の2か所に照明がついて、それぞれ独立に入り切りできる。
消費電力は照明2系統合わせて8W程度とする。
安全のためにポリスイッチ(ヒューズ)をつける。
目に直接LEDの光が入らないように光の照射角を設計すること。
放熱と水がかかった時のことは一応考慮する。

いもなど収穫

ジャガイモが枯れてたぶんイモができている、ってことで、収穫をしました。
とても全部掘る元気がないので、一部だけ。
IMGP3926.jpg
イモエリアの1/6程度を掘りました。
結構イモ小さいです。うーん。間引きが足りなかったか?
残りは今度近所の人をお誘いして掘れればいいかな。
IMGP4001.jpg
小さいけれどもそれなりの数のイモが取れました。
土寄せが不十分なところは一部イモが土の上に露出してしまって緑になってしまいました。
横のチンゲン菜とスナップエンドウも収穫します。こちらも食べごろを収穫全部したら食べきれないので、収穫できる半分程度だけ。
IMGP4003.jpg
イモは素揚げと肉じゃが、チンゲン菜はスープ、スナップエンドウはゆでていただきました。
チンゲン菜はハムシにいやというほど食われていましたが、なかなかおいしかったです。アブラナ科のチンゲン菜らしく、ちょっとあぶらなに近い味わい(それがあくが強めということ?)があります。
スナップエンドウも、熟し気味の豆もあれば、まだ充分に膨らんでいないものもあり、さまざま。
豆も十分に甘みがあり、おいしいです。
イモは新鮮な味。新じゃがはやっぱり小さくてもおいしいです。

工事進捗状況(6/10)

今日は日曜日なのですが、現場に見に行ったら、板金屋さんが工事をされていました。外壁の取り付け工事が進められていました。
IMGP3947.jpg
倉庫の方は、母屋に先立って板金も終わって外見上は完成の様子。
後は電気工事と倉庫の外のスロープのコンクリ工事ぐらいでしょうか。
IMGP3939.jpg
内装は、壁のボード張りが進んでいます。キッチンの壁ができていました。
壁が張られると、なぜか張られる前より部屋が広く感じるようになりました。不思議。
玄関庇も取り付けのスタンバイがなされました。鉄板にメッキがされ、表面処理がされ黒っぽい外見の庇が倉庫に用意されていました。

工事進捗状況(6/9)

工事は外見はほとんど進捗していません。
内装の工事が進んでいます。
壁も一部石膏ボードが張られはじめました。
フローリングは1F、2Fともかなりの面積が張られました。
床は、24mmのネダレス合板の上に、捨て貼りの合板または床暖房のパネルが張られ、その上にフローリングが張られています。
階段の下地も整えられつつありました。
また、吹き抜け上の収納はいち早く出来上がり。
IMGP3910.jpg
奥行が深いので、いじけた時はこちらに閉じこもる?
子供室のクローゼットも下地工事が始まっていました。
今日は板金屋さんと、建具屋さんが来られていて打ち合わせをされていましたが、建具の取り付けも、樋の取り付けもかなり大変そうです。

吊戸棚の製作(9)

ようやく塗装が終わりましたが、一回寝坊したので、木工用ボンドを使っての組み付けが建築現場への引き渡しに間に合いませんでした。とりあえず、ボンドを使わずにまた塗装後ですが、仮組みをして、吊戸棚取り付けの下地の相談をした後に、また持ち帰ることにしました。
IMGP3880.jpg
一応出来上がった吊戸棚。
IMGP3884.jpg
棚板は、まだ塗装していませんし、シナテープを木口に貼って処理する必要もありますが、とりあえず。
吊戸棚の下はオープン棚の構造になっており、食器の仮置きや調味料置きなどを考えています。
上の方は、棚板を左右それぞれ1枚ないし2枚選べるようになっていて、使い道が選べるようにしたつもりです。ただ、左側の1枚棚板の方に水筒を置くのかなと思って作ったのですが、今日ためしに入れたら我が家の大サイズの水筒がぎりぎり入らず。。。まあ、見なかったことにしました。
今日は雨で大変でしたが、建築現場にこの吊戸棚と、別途調達した業務用のステンレスパイプ棚(マルゼンの)を持っていきました。目的は、この2つをどのように取り付けるか相談をして、下地を入れてもらうためでした。
IMGP3880.jpg
下地の入っている様子。
建築後になりますが、今作成した吊戸棚の横に同じような吊戸棚を追加製作設置を予定しますので、そこにも下地を入れていただきました。こちらはふところが70cm程度とかなり深い収納になります(ホットプレートなどを入れる?)
IMGP3918.jpg
裏の和室のエアコンの隠ぺい配管や電気の配線がとおっているので、取り付けの時には気を付けなければなりません。下地は27mm, その上に12mmの石膏ボードがあり、吊戸棚は18mmの板で作っているので、50mm程度のコーススレッドで取り付ければよいのかな。