現在、外構を進めつつ、キッチンなどの設備工事が少しずつ進んでいます。
外構は、駐車場周りの擁壁基礎、玄関前のポーチと階段コンクリ、敷地境界の一部ブロック積み、浄化槽マンホールのレベル調整などを進めています。来週前半には、駐車場のコンクリ打設が行われるとのこと。
いつの間にか、倉庫に分電盤やコンセント等の電気配線が行われていました。
また、ウッドデッキ(今日貼り終わり)とバルコニーの木の工事が行われていました。
このあっさりとした木のバルコニーが個人的にすごく気に入っています。
家の内側は、来週建具工事がなされるようですが、ここまでに階段の手すり、吹き抜けの手すりが取り付けられ、システムキッチンが設置されています。吹き抜けの手すりは、とてもシンプルなデザインなのですが、とても美しく仕上がっています。スプルスの角材を組み合わせただけには見えない!
ローコストデザインの真骨頂と思いました。
このあたりは、完成したあたりで写真を載せたいと思います。
タカラのエーデルという、廉価なあっさりしたデザインのキッチンのさらに白というあっさりとした色を選び、さらにレンジフード、キッチンパネル(ホーロー)もすべて白ないしはアイボリーの模様なしという色選択で、非常にあっさりとした印象になっています。
ふと頭の中にジョンレノンの「イマジン」が流れました。。。いや、ジョンレノン、白いピアノ弾いてたでしょ?キッチンがそんな感じです。
妻に話したら、汚れたら目立つね、と。そうですね、汚れたら、きれいにしてください。そのためのホーローです。
枝豆収穫
今朝も枝豆収穫。思い切ってほとんど全部切ってしまいました。バケツに溢れんばかりに収穫。
他には伏見とうがらし(次から次へと出てくる!)を収穫。
ニンジンも1本収穫。ここ1週でかなり葉っぱが茂ったので、下の根も大きくなっているのかな。
ニンジンの方は、どうも耕し方が足りなかったのか、実の太り方がいまいちですが。
ゴーヤーは網をまだ張っていないので、見事にゴーヤーの蔓が地を這っています。
オクラはきれいな花を咲かせ、ぼつぼつ実ってきています。あと2~3日で食べごろかな。
子供が学校から持ち帰ってきたアサガオも白~青~紫のきれいなグラデーションの花を咲かせていました。昼に見ると少し紫寄りに色が変わったような。。。雨が降ったから?
第二種電気工事士 筆記結果
筆記試験の結果が送られてきました。
合格。
7/29 日曜日に技能試験があります。場所は、筆記を受けたのと同じ青学淵野辺キャンパス。
試験開始が筆記よりも早い(10:55)ので遅れないようにしないと!
実は、技能試験の準備は材料と工具、それから技能試験の指導本(候補問題の模範解答が載っている)を購入し、複線図の描き方を少し練習しましたが、そのあと全く練習してません。まずいなあ。明日から少し(一日一題)でもいいからやろう。
枝豆収穫 一部
今朝、枝豆の一部を収穫しました。
枝豆が1週間前ぐらいに見た時に太り始めていて、そのあと忘れていたんですが、今朝ふと枝豆の収穫が気になってWebを見ると、「収穫に適する期間が3-7日と極端に短い」などとあり、焦ったのです。
雨が降ると収穫も大変になるので、今日の昼からは雨も予想されていたので、朝バケツを持って畑に行きました。観察してみると、一部食べごろになっていますが、半分ぐらいはまだまだという感じで一安心。ただ、成長が急で、のんびりしているとスナップエンドウのように少し食べごろを過ぎてしまう可能性もあり、気が付いたら大豆、だといやだし、ここは思い切ってある程度収穫しておこう。と思い、全体の1/4程度収穫をしました。
枝豆の他には、伏見とうがらしがこれもまたたくさん実っていたので収穫。ニンジンをためしに抜いていましたが、これは細い実で全然収穫時期ではありませんでした。
夜は当然枝豆でビールを堪能。やっぱり鮮度がいいと枝豆はうまい!来季はもう少し、継続的に枝豆が堪能できる栽培方法を研究してみようと思いました。
6月データ
温水器プロトタイプはとりあえずそのままです。
耐久性試験という感じです。
集熱板に雨避けなどかぶせていないのですが、集熱板の木の部分で雨や雑草の湿気にあたりっぱなしのところは灰色になってきました。やはりトタンかGL鋼板を使って雨が木の部分に直接かからないようにすることと、地面から木の部分を少しでも立ち上げることは必要そうです。また、ポリカーボネート板の継ぎ目をめんどうなのでガムテープで処理していましたが、そのような手抜きは、やはりNGではがれていました。本番のは、アルミアングルとか耐候性のあるものでjointすることが必要。など、さまざまな反省点が得られました(あくまでポジティブシンキング)。
コントローラーはちゃんと動作しており、データもSDカードに何も世話をせずともしっかりたまっていますが、コントローラーを動かしている鉛蓄電池の充電制御を当初失敗したため(不適切な充電閾電圧)、蓄電池がへたってしまっているようです。引っ越しの時にこの電池は捨てようと思います。
引っ越しの時このプロトタイプも引っ越しする必要がありますが、めんどくさいなー。
とりあえず6月1か月分のデータ。
台風が今月きましたが、当地では、気圧が980hPa程度まで下がったようです。