寒い日の3Dプリント

今年の冬は寒いですね。

わが家の工作室は、倉庫をモディファイしたものなのです。建物は、基礎の上に土台と柱が乗っているわけですが、わが家の倉庫は、倉庫内の換気を考えて、土台と基礎の間に、母屋と同様に換気スペーサーが入っていて、その隙間から外気が倉庫内にぞんぶんに入ってきます。倉庫としては、換気が良いのはとっても良いことなのですが、そのぶん、冬は冷気が入ってきてめちゃ寒いです。

3Dプリンターは樹脂を熱で溶かしてくっつけるようなプロセスでプリントするのですけれど、樹脂は温度による収縮が大きい材質なので、冷えると縮んで寸法がかなり変化しようとします。そのため、プリントしてから冷めるまでの温度変化が大きいと、樹脂の伸び縮みの影響で反ったり割れたりする可能性がある、というか、ここのところ、私の3Dプリンターは、低い外気温(もっぱら夜寝ている間にプリントをするので、2℃とかそんな感じ)の影響をもろに受けて、ほとんどのプリントが反りまくり割れまくりで使い物にならない状態でした。ヒーテッドベッドの温度を高めにしてみたりしたのですが、プリントした後冷めすぎるのは防げないようで、まさに失敗率100%的な感じでした。

Makerbot のプリンタなんかですと、プリンタの回りから冷気が流入しないようになっているのですが、私のは残念ながらおもっきりオープンな構造。

DSCN2610

というわけで、どうしたものかなあ。。。改造するにしても、ちょっと簡単にはいかないなあ。せめて外気を入れない効果だけでも確かめたいなあとしばし思案した結果、

DSCN4039

こんなソリューションを試してみました。

プリンタ全体を衝立で囲ってゴミ袋で覆っただけです。

簡単にメンテナンスできるよう、ごみ袋はガムテでできるだけ適当に留めてあります。

中の空間の温度管理はナシです。きっと薄くて断熱性のかけらもなさそうなごみ袋が絶妙な温度環境を実現するに違いない(と思う)という高度なエンジニアリングを実施しました。

この条件で、ヒーテッドベッドを105℃程度に設定し、プリントをしてみたところ、ひび割れも反りも全く見られなくなりました。素晴らしい!

いま、再び2号機の改造をしているところなのですが、今度の改造のメニューにプリンター内の温度管理ができるようにするのを追加しようと思います(とは思うものの、忙しくてたぶんできないので半年ぐらいはごみ袋で覆ってあるかも・・・)。

というわけで、樹脂の割れで困っている皆様、ごみ袋おススメです。

米国ホームセンター事情?

久々に米国出張に来ました。サンフランシスコにこの時期によく来るのですが、市内のホテルの値段をみてビックリ!4泊で普通に15万円とか尋常じゃないです。人が集まる時期は足元を見て値段を上げてきますね。

というわけで、今回、空港の近くのホテルに泊まって、サンフランシスコ市内まではBARTという地下鉄で通ってみることにしました。市内までは4ドルちょっとで20分程度乗れば着きますし、用事の場所も駅から近くなので特に問題なさそうな感じで、これからは毎回こうしてもいいかなと思っている次第。

さて、今回は郊外のホテルに泊まっているわけですが、ホテルの目の前にホームセンターがありましたので、食事がてら、ぶらぶらしてみました。

2014-12-12 18.15.07

行ったのは、ここ。HOME DEPOTなどもあるかとは思いますが、こちらも大手のホームセンターでしょう。

2014-12-12 17.50.57

クリスマス前のシーズンでしたので、ポインセチア大量販売、クリスマスツリー大量販売してました。

クリスマスツリーは、30ドルちょっとで買えますので、きっとクリスマスツリー専用の森がどこかにあるに違いない。

店内の感じは、まあ、日本でいうとIKEAの倉庫スペース、そんな感じです。

2014-12-12 18.05.31

とても手の届かないところに大量にものが置いてありますので、ホームセンター自体、日本の郊外の店と同じ程度の床面積ですが、置いてあるものの量はかなり多いです。

置いてあるものもお国柄。。。

2014-12-12 17.52.43

芝刈り機は、エンジン付きしか売ってません。

2014-12-12 17.54.20

バーベキューコンロも、でかい。一家に一台って感じ?

DIY関係の資材も、思ったよりお国柄の違いが出ていて面白かったです。

置いてあるものから想像するに、家のかなり基本的な部分から手を入れる人が多そうな感じです。

2014-12-12 17.56.23

 

これは、たぶん屋内配線用の電線なんですが、金属製の蛇腹ホースの中に電線が入っているもので日本じゃ見かけないです。

2014-12-12 17.58.38

 

道具も、これ(プレーナーといって要は電動カンナ)、日本じゃまずホームセンターでは売ってないですよね。

板材は、細工材はともかくとして大きなサイズで売っているのは、日本だと集成材とか、合板が多い感じですが、表面仕上げがなされていない粗加工だけの素の木材がたくさん売っていて、たぶんその粗材を買ってきて自分でカンナ仕上げして使うんでしょうね。

2014-12-12 18.07.402014-12-12 18.07.51

ホワイトウッド(板材が多量に売ってます)の他にハードウッドとして売っていたのは、オークとポプラがメイン。

逆に合板は本当に雑な下地材しか売ってないですね。やっぱり家の作り方が違ってるのが反映しています。

道具といえば、金尺、水準器もかなり大型。2×4の木材を組んで水平垂直を現場で取っていくのに便利なサイズなんでしょうか?日本だと2×4組むときはどうしてるんだろ?

2014-12-12 18.01.12

2014-12-12 18.01.37

そうそう。これがあると、DIYも便利そうなのが「ウマ」ですが、日本じゃ普通に売ってない。まあ、折りたためたりしないと置くとこがなくて困っちゃうから売ってないのかな。

2014-12-12 18.09.28

断熱材も2×4の施工に向いた製品で性能の高いのが普通に売っています。

2014-12-12 18.03.40

日本だと裏に反射材がついているタイプまず見かけないけど、断熱に対する要求がこっちの方が厳しい?のかな?

2014-12-12 18.13.41

もう一つ特徴的だと思ったのが、ペンキのバラエティが非常に豊富。こんな感じで色を調合して作れちゃう感じ。アメリカの家は基本的に中も外もペンキ仕上げなので、ペンキの色味に結構こだわりが出てくるのでしょうね。

かなりいろいろとお国柄の違いを感じられたので、ホームセンター訪問おすすめ!

3Dプリンタ 2号機 ヒーテッドベッド実装

前回設計をした強力版ヒーテッドベッドを実装してABS樹脂でプリントをしました。

作り方

1.プリント基板のところ

プリント基板(PCB)は200x200mm のものと100x200mmのものにCNCルーターで切削をして作りました。

裏面にも銅箔がついていますがこちらは何もしないでそのままにしておきます。

パターンの幅は先ほどの設計の通り、幅4.5mm 18μmの厚さで全体で3オーム程度になる設計です。

真ん中にサーミスターの配線を通すためのパターンを後加工で作りこみましたが最初からJW_CADで図面に書き込んでおいた方がよかったです。

たくさん穴があいていますが、PCBを3mm厚のアルミ板に取り付けるためのM3ねじ用3.2mm径穴8個と、ベッドのレベリングのためのM4ねじ用4.2mm径穴3つです。ワッシャの径を考えて10mm直径をよけてパターンを作っています。

DSCN2630

切削をしたら、100kオームサーミスターを取り付け、2枚の基板をつなぎますが、つなぐところに一応安全にも気を付けているということで、温度ヒューズを使っています(150℃程度)、まあ気休め。

サーミスターの絶縁や回路全体の保護を考えてポリイミドテープを貼ってとっています。

2.後ろの断熱層

PCBの下には熱を均一化させるとともに機械的な安定を取るために3mm厚のアルミ板を置き、上側には、6mm厚のコルクシート(ダイソーで購入)を挟み、3mm厚のシナ合板(手持ちの材料)でサンドイッチして、3mmの皿ネジ(長さ20mm)8本で固定しました。

DSCN2634

温度ヒューズは太いのでさすがにコルクの層を切り欠かないとだめだった。

DSCN2635

シナ合板で押さえたところ。ワッシャを一応入れています。

3.アルミ板

DSCN2636

 

3mm厚アルミ板に取り付けるネジは皿ネジを使いますが、皿ネジ用にザグリを入れるのがめんどくさかった。

前のヒーテッドベッドの材料を使いまわしているので余計な穴がたくさんあいてます。

DSCN2638

出来上がりはこんな感じ。サンドイッチをしているのですが、ネジを締めこむと、アルミ板が負けて曲がりましたので、緩めに締めておきました。アルミ板は5mmほど厚があった方がよい。

4.ガラス板その他

アルミ板の上には、平面を取るためにガラス板を乗せます。ダイソーのフォトフレームのガラス板は薄くてよい面もあったのですが、3mmのアルミ板とペアではガラスが曲がっちゃって平面を作るのが困難。4mmの強化ガラス板 (200x300mmで1200円程度)を調達して乗せたところ、結構いい感じ。ダイソーの41mm幅のクリップ2個で全体を押さえるとクリップの厚みとぴったり。

DSCN2650

下側は3点支持に変更しました。ばね(0.9mm線径、長さ22mmの物をつかっています)を挟みますがばねの長さの関係でダブルナットでばねがかなり縮んだ状態でセットできるようにしています。ばねはほんとはもう少し強いものが良いのですが、近所のホームセンターで調達したのでこんなもんでした。

5.テストとABS樹脂での印刷

テストのため、ABS樹脂のフィラメントに取り替え、118℃にヒーテッドベッドを設定して、印刷をしてみました。

DSCN2649

3DプリンタとノートPCが一緒にママさん机の上に乗せて作業できます。

ヒーテッドベッドの温度上昇を見てみましたところ、

heatedbed-temperature-118degC

こんな感じで、10℃ちょっとの周囲温度で10分ほどで200x300mmの比較的広いプリント面を余裕をもって118℃に温めることができました(デューティ50%程度でしょうか)。30Vのヒーテッドベッド専用電源は伊達じゃない!

裏面を触っても、特に熱くないレベルで断熱できています。

Lucy the cat を印刷。

DSCN2652

こんな広大なプリント面を118℃に設定している意味が全くないモデルですが、気にしない気にしない。

電気の無駄遣い感が半端ないです。A4の面積をプリントするとかでない限り、小さめのプリンターの方が精度その他全体的に良いでしょう。まあ、大きいプリンタがほしかったので私的には大満足なのですが。

Maker Faire Tokyo 2014

東京ビッグサイトで開催されたMaker Faire Tokyo 2014に行ってみました。

非常にたくさんの人が来ていてびっくり。

娘を連れて行ったのですが、娘もとっても面白かった!って言ってました。

私ももちろん・・・ 出展者の人と話していると娘が「あっち行こうよー」「まだー?」と邪魔するので落ち着きませんでしたが。 やはりおっさんの興味あるものと子供の興味あるものが一致するわけではないので難しいところです。

最近、3Dプリンタを作っていたり、昨年来CNC関係をやっているのでその関係を見たり、お話をうかがうのも楽しいのですが、それ以外の割とアナログなモノゴトに結構楽しめるものがたくさんありました。

来年もぜひ行ってみたいと思います。今回まめに見て回ったつもりだったけど見られなかったものも結構たくさんありました。

今年の出展で個人的に興味を引いたものをいくつか。

ICを使わないコンピュータ

CPUのクロック(だいたい2Hz)もリレーで生成されていて、パーツのばらつきがクロックの音で感じられてcool. プログラムは64ステップ程度(失念)で、DIP SWに記録されています。これだけのステップで、円周率を計算します。

2014-11-23 16.52.32

・Fablab 関係の皆様

仙台・鎌倉・横浜・名古屋のFablabの皆様とお話ができて楽しかったです。

鎌倉の方は、木のテクスチュアをうまく生かしたモノづくりが印象的。

仙台の方は、漆塗りに凝っているそう。

横浜の方は、レーザーカッターで既製品(けん玉)にテクスチュアを追加工してサクラ?の模様をつけていましたがとってもしゃれてます。

名古屋の「maker lab nagoya」の方は古い編み機のパターンをデジカメ写真から生成する試みをmini workshopの形で出展されていて、わが娘も編み機体験をさせていただきましたがとっても楽しんでいました。私も編み機の仕組みを観察できて楽しかった!

reprap community japan 予算3万円のFDM型3D printer の開発が印象的。お父さんのお小遣いで3Dプリンタを体験できるように!はとっても共感します。reprap 作るといろいろなことを学べて、プリンタを買ってデータを出力するだけではない世界を味わえるのでもっといろいろな方がこの体験を共有できると面白いと思います。

私の2号機は、結局1品ものの物づくりから発想が抜け出せていないので、もう少しそういったことも考えてみたいなと思いました。

TT@北海道 レーザースペアナとオシロカメラというタイトルの展示ですが、kinnect で人の輪郭を認識してレーザーで線画として投影しているのがcool. Quad copter の部品がCPU、センサ全部載っていて、でもとっても安く使えてよいよという話など面白かったです。無線技術は、大学で無線部にいたけどよーわからんです。ごめんなさい。

2014-11-23 16.56.38

シマ技! linuxcncの話、私はヘタレユーザーの1人としていろいろと教えていただきありがたかった。また、設定情報などをこのblogで記載していきたいと思いました。

Podea 半導体レーザー彫刻機は1.5Wの出力のレーザーを使っているが、一応板も切れるとのことでびっくり。

チームラボMake部 ストローをつないでいろいろ作れる仕組み(strawbees)の展示が子供たちもかなり楽しく遊んでいてすぐれていると思いました。

2014-11-23 17.22.34

東京大学3Dプリンタ倶楽部 氷積層3Dプリンタの動いているところを早く見たいものです。

nu design interaction 3Dプリンタを使って工業デザインする研究発表。学生さんとはお話できませんでしたが、先生とお話しできて楽しかった。

Generative Idea Flow こういうデザイン系の人とお話しするのが楽しくて好きです。

工房ヒゲキタ 「3D影絵」って何?見てびっくりでしたよ!すごいです。見ないとすごさはわかりませんね!

3D影絵メイカーの作り方はMake 日本語版6号に書いてあるということでした。

・買い物関係

KORGのlittle bitsのシンセキットやその他いくつかの物を買って散財。

 

 

 

 

 

 

3Dプリンタ 2号機 CORE-XY化、ヒーテッドベッド設計

ichibey さんのCORE CUBE SAKURA をベースに作成した2号機。

プリントできることを確かめた後、早速メカニズムをCORE-XYにアレンジしてみます。

私の理解が最初足りておらず、部品の一部を取り換えるだけで簡単にCORE-XY化できるのかなと思っていたのですが、実はそうでもなく、それなりの数の部品を設計しなおす必要がありました。

DSCN2596

設計しなおした部品。

右からY軸のトレーラー(右側、左側)、X軸のトレーラー。Y軸のトレーラーは、元々のCORECUBE SAKURAでは、H-BOTメカニズムのため対称部品で、右も左も同じだったのですが、CORE-XYメカニズムでは2つのモーターについているベルトは上下2層に展開されているため、同じ部品をひっくり返しては使えません。また、Y軸のトレーラーのところのアイドラーの片方は、GT2ベルトの歯が当たるので、念のためGT2ベルト用のプーリーに手を入れたものと、ミニチュアボールベアリングを組み合わせて歯付のアイドラーを作りました。

X軸のトレーラーのほうもベルトが2層になるので、ベルトの留め方を変更しています。でもこの写真のデザインは、ベルトのテンションの調整が難しいため、またデザインをし直しが必要。

その他、ベルトがX軸、Y軸と垂直・平行となるようにアイドラーの位置やベルトの受ける位置などを細かく調整しています。

DSCN2610

そんなこんなで、現状のCORE-XY化した2号機の姿はこんな感じ。

(CORE-XYとH-BOTは結構似ているので、パッと見違いが判らない・・・)

DSCN2615

 

ベルトのアレンジメントが上の写真のように2層になっているので、手前のアイドラーも違う径のベアリング2個をスペーサーをはさんで重ねたような構成になっています。

2014-11-17 07.33.43

改造をしましたので、改造の結果性能が上がったかチェックする意味で、スノボ女子のモデルを新旧両デザインのプリンタで印刷。

左がH-BOT、右がCORE-XY(サポート材の除去はまだ). 実はあまり目立った違いがない。。。のですが、一番下の円盤はCORE-XYのほうがかなりきれいです。CORE-XYのメカニズムではガントリーがねじれにくいので円形の動きが滑らかになるのでしょうか。

まあ、メカニズム以前にZ軸の固定など調整不足なところも残っているので、あまり改善したように見えない感じ。1か所メカを変更したら同じデータをプリント、というセッションを繰り返してメカニズムの改善を味わいながら改造を繰り返してみたいと思います。

前にdelta でやっていていまいちうまくいかなかった花瓶をプリント

さてと・・・・

2号機では印刷面の面積が200mm * 300mmと大きくなったため、印刷面を温めるのが困難で、今のところPLA樹脂しか2号機でのプリントには使っていないのですが、ABS樹脂なども使ってみたく、CNCルーターで基板を切削して大型のヒーテッドベッドを作っているところです。

手元に200mm * 200mm の生プリント基板が2枚ありますので、2枚使って200mm  * 300mmの面積全体を温められるようにしたいと考えました。

(シリコンラバーヒーターを買うことなども考えましたが、タダでできるほうがよい!です)。

これまでの実験結果からプレートを120℃に加熱可能な設計を考えます。

まず、どの程度の容量のヒーターが要るか?を考えます。

今86W程度手持ちのヒーテッドベッドに加えて加熱したところ外気温10℃程度の条件で45℃程度が精いっぱいでした。ということで、2号機のヒーテッドベッドの熱抵抗を算出すると

(45-10)/86 = 0.4 ℃/W 程度となります。

裏面の断熱はほとんどされていない状態なので、熱抵抗かなり低いです。

100mm角のアルミ板の熱抵抗が4℃/W程度とのことなので、200x300mm の板の表裏で4/12=0.33 ℃/W程度から考えても変な値ではないので、OKってことで、この熱抵抗の板の温度を120℃に持っていくための必要電力を考えると、

(120-10)/0.4=275 W必要ということになりますので、300W近く必要ということになります。

手元に30V, 12Aのスイッチング電源がありますので、これを使うことにしました。

ヒーテッドベッドの抵抗値は3.2オーム程度(280W消費)とするように200mm * 300mm の基板に電流を流すようにしようとするとだいたい4.4 – 4.5mm 幅の銅箔で基板一面にパターンを形成すればよいようです(プリント基板パターンの抵抗値計算をWebでやりました)。

ということで、JW-CADでそういう条件で図面を引いて、NCVCでCNCルーターの切削データ(G-CODE)を生成して、切削したのが下のような感じです。

DSCN2627

残りは基板の半分を切削して直列につないでそこに30V電源をつなげばOK(とおもう)。

早くABSでもプリントしたいですが、とりあえず改造の日々は続きます。