米国ホームセンター事情?

久々に米国出張に来ました。サンフランシスコにこの時期によく来るのですが、市内のホテルの値段をみてビックリ!4泊で普通に15万円とか尋常じゃないです。人が集まる時期は足元を見て値段を上げてきますね。

というわけで、今回、空港の近くのホテルに泊まって、サンフランシスコ市内まではBARTという地下鉄で通ってみることにしました。市内までは4ドルちょっとで20分程度乗れば着きますし、用事の場所も駅から近くなので特に問題なさそうな感じで、これからは毎回こうしてもいいかなと思っている次第。

さて、今回は郊外のホテルに泊まっているわけですが、ホテルの目の前にホームセンターがありましたので、食事がてら、ぶらぶらしてみました。

2014-12-12 18.15.07

行ったのは、ここ。HOME DEPOTなどもあるかとは思いますが、こちらも大手のホームセンターでしょう。

2014-12-12 17.50.57

クリスマス前のシーズンでしたので、ポインセチア大量販売、クリスマスツリー大量販売してました。

クリスマスツリーは、30ドルちょっとで買えますので、きっとクリスマスツリー専用の森がどこかにあるに違いない。

店内の感じは、まあ、日本でいうとIKEAの倉庫スペース、そんな感じです。

2014-12-12 18.05.31

とても手の届かないところに大量にものが置いてありますので、ホームセンター自体、日本の郊外の店と同じ程度の床面積ですが、置いてあるものの量はかなり多いです。

置いてあるものもお国柄。。。

2014-12-12 17.52.43

芝刈り機は、エンジン付きしか売ってません。

2014-12-12 17.54.20

バーベキューコンロも、でかい。一家に一台って感じ?

DIY関係の資材も、思ったよりお国柄の違いが出ていて面白かったです。

置いてあるものから想像するに、家のかなり基本的な部分から手を入れる人が多そうな感じです。

2014-12-12 17.56.23

 

これは、たぶん屋内配線用の電線なんですが、金属製の蛇腹ホースの中に電線が入っているもので日本じゃ見かけないです。

2014-12-12 17.58.38

 

道具も、これ(プレーナーといって要は電動カンナ)、日本じゃまずホームセンターでは売ってないですよね。

板材は、細工材はともかくとして大きなサイズで売っているのは、日本だと集成材とか、合板が多い感じですが、表面仕上げがなされていない粗加工だけの素の木材がたくさん売っていて、たぶんその粗材を買ってきて自分でカンナ仕上げして使うんでしょうね。

2014-12-12 18.07.402014-12-12 18.07.51

ホワイトウッド(板材が多量に売ってます)の他にハードウッドとして売っていたのは、オークとポプラがメイン。

逆に合板は本当に雑な下地材しか売ってないですね。やっぱり家の作り方が違ってるのが反映しています。

道具といえば、金尺、水準器もかなり大型。2×4の木材を組んで水平垂直を現場で取っていくのに便利なサイズなんでしょうか?日本だと2×4組むときはどうしてるんだろ?

2014-12-12 18.01.12

2014-12-12 18.01.37

そうそう。これがあると、DIYも便利そうなのが「ウマ」ですが、日本じゃ普通に売ってない。まあ、折りたためたりしないと置くとこがなくて困っちゃうから売ってないのかな。

2014-12-12 18.09.28

断熱材も2×4の施工に向いた製品で性能の高いのが普通に売っています。

2014-12-12 18.03.40

日本だと裏に反射材がついているタイプまず見かけないけど、断熱に対する要求がこっちの方が厳しい?のかな?

2014-12-12 18.13.41

もう一つ特徴的だと思ったのが、ペンキのバラエティが非常に豊富。こんな感じで色を調合して作れちゃう感じ。アメリカの家は基本的に中も外もペンキ仕上げなので、ペンキの色味に結構こだわりが出てくるのでしょうね。

かなりいろいろとお国柄の違いを感じられたので、ホームセンター訪問おすすめ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)