娘とIchigoJam を組立て、BASIC事始めしてます。
IchigoJamは、画面はビデオ端子を使います。キーボードはUSB端子がついているのですが、これはPS/2キーボード対応しているUSBキーボードをつけるための端子のようで、愛用のthinkpad キーボードはつながりませんでしたので、amazonでこれを購入し、プログラムを楽しめるようになりました。最初は、こんな単純なのつまんない、って言うかななんて思っていましたが、結構楽しんでます。
単純にBEEPコマンドを打って音を出すだけでも、盛り上がっています。素直な娘だ。。。まあ、BEEPコマンドも、音程を変えられるような仕組みになっていて工夫されているとは思いますが。
娘と一緒にBASICで遊んでいると、例によって自分の昔を思い出しちゃいました。
私とパソコンとの最初の出会いは、友達のうちにあった、MZ2000
でした。今調べると、結構高い機械だな、友達のお父さんお金持ち!と思う。毎日のように友達の家にお邪魔して、プログラム打ち込んで遊んでました。カセットテープからシステムプログラムを読み込んで立ち上がるという、今思うとかなりチャレンジングな機構を採用していましたね。いろいろなシステムが走らせられるのはいいような、カセットなので、10分程度待たないと立ち上がらなかったような、そんな記憶が。
当時、秋葉原ではMSXが出始めたタイミングだったと思います。当時の私の愛読雑誌の初歩のラジオなどでも特集が組まれていましたが、MSXは画面がMZ2000と比べたら綺麗ではなかったので、あまり興味はありませんでしたね。
次に、触れ合ったパソコンは、JR200でした。これも自分のではなくて、友達の家で、やっぱりプログラム打ち込みとかして遊んでいたと思います。この友達はファミコンも持っていたのでゼビウスとかして毎日遊んでいました。
自分はと言えば、我が家は、父が(娘の祖父)めったに子どもにモノを買い与えない人だったので、パソコンはおねだりもしなかったと思いますが、買ってもらえませんでしたね(その反動が今に出ている気もします。。。)
ようやく中学2年の時にFM77AVを買ってもらったのが自分の最初のパソコンでした。やっぱり、BASICのプログラムを打ち込んだりして遊ぶのが多かったと思いますが、XANADU、とかゲームソフトも買ってもらって、いやほど遊んでいたと思います。当時は、パソコンもいろいろいじくる余地があったので、パソコンでゲームするのが多かったとは思うんですが、何割かは、当時ソフトバンクが出していた、Oh!FM という雑誌の記事を参考に、拡張メモリボードを作成したり、AD変換器をつけてデータをとったり、Cでプログラミング(DRACO Cというちょっと風変わりな処理系を使っていた)を始めたりと、今につながることを始めたのもちょうどこのころと思います。
(当時、ソフトバンクの出版者の孫正義、という名前を見て、変な名前、って思っていた。。。)
で、高校の時は、高2あたりから大学の受験を考え始めて、あまりパソコンで遊んだ記憶がありませんが、大学に入って、教養で、プログラムの時間がありましたが、学校で使っていたのが、FM16βだったと思います(と書いて調べてみたら、時期があいませんね。FM-Rだったかも。)学校に営業しまくりの富士通ですね。授業の時間、課題に飽きてPascal でワイアーライン3Dグラフィックスを書いて遊んだり、当時はまだWebのない時代でしたが、大阪大学に進んだ高校の同級生とtalk でキーボードチャットをしたりしていたような気がします。
そして、3年生で専門に上がって、出会ったのが、学科の計算機室にあったSunMicrosystems のSPARCstation2。共用の計算機室のSun3と比べたら圧倒的に速かった(今思うと、めちゃ遅いですが)。それに、SPARCstationのピザボックスのような形状がめっちゃカッコよかった!
当時、Webの始まりで、MOSAICで見られるホームページをつくったり、emacs, gccなどのgnuの環境をコンパイルして整備したり、朝から晩までかなり時間を無駄に浪費していました。おかげで単位が足りず卒業がやばかった。。。のも今ではいい思い出(?)です。学部3年生の時には、家ではEPSONのPC386Pっていう、遅めの98互換機(貧乏学生だったので)で、MSDOS上でLaTeXやグラフ描画ソフトのNgraphを使ってレポートを仕上げていましたが、やっぱり学科の計算機室に入り浸って、unix で遊んでいる方が多かったですね。
その後、修士時代にlinuxと出会い・・・と続いていきますが、今思うと、激動の時代だったなと思います。
娘はこれからどのような計算機との触れ合いをしていくのだろう?と楽しみです。私も、昔を振り返るのはこれくらいにして、もう少し最新のコンピューティングに触れ合うようにしよう、と思いました。