3Dプリンターの調整

しばらく使っていなかった自作の3Dプリンター(corexy)。使っていなかったのは、プリントが失敗続きだったからですが、一念発起、しっかりプリントできるようにいくつか改良をするとともに、調整をしてみました。

改良点は、

  1. オートレベリング機能の追加(ファームウェアの変更)
  2. プリントベッドは3Mのシートを使うように変更。
  3. Repetier Serverなどでリモートからプリント

です。

1. オートレベリング機能の追加

ベッドのいくつかの場所の高さを測定してノズルが適切な高さに来るようにする仕組みですが、いくつかの違ったセンサーを使う方式がありますね。

黒いのが後付けのサーボとマイクロスイッチを使ったオートレベル用部品

今回は、マイクロサーボで、レベリング測定を行うときに、マイクロスイッチを繰り出す方式を実装することにして、マイクロサーボをプリンターのヘッドに後付けするための部品を作成してつけてみました(結構苦労した)。

配線は、スイッチをZ_MAXのエンドストップに、サーボは1つ目のサーボ用のコネクターがRAMPS1.4にあるのでそのまま付けました。制御のファームウェアはこれまでrepetier firmwareを使っていたのですが、オートレベルの設定が個人的にわかりにくかったので、今回Marlin 1.1.9 に変更をしました。

ファームウェアの変更をすると、モーターのstep の設定などかなり変更が必要で試行錯誤をしましたが、最終的には、狙った動きができるようになりました。

Marlin ファームウェアの設定は、かなり細かい解説もありわかりやすいと思います。G29コマンドでautolevelをする際に、ちゃんとサーボが動いてスイッチが測定状態になるのは小気味よいです。測定は各点で3回するように設定しましたが測定のrepeatability もよい感じ。

2. プリントベッドの変更

これまで、6mm厚の強化ガラスを3mm厚のアルミ製のヒーテッドベッドに乗せ、しわ無しピットを塗って使っていましたが、平面性はいいものの、ガラス層が分厚くて加熱に時間がかかるうえ、ガラス表面の温度が均一になりにくいという問題がありました。

今回、ガラス板を使わないようにし、アルミ板に3Mの3Dプリンタ用シートを張ることにしました。autolevelができるようになったので、多少アルミ板がたわんでいても大丈夫かなということで。このシート、本当によく張り付きます。ABSでプリントする際に、剥がれる場合が多いですが、かなりなりにくくなりました。

3. リモートプリント

私の3Dプリンターは、結構うるさい。というわけで、別棟に置いているのですが、やはり途中経過が気になる。ので、今回Repetier serverを利用することにして、USBカメラでプリント中の様子もリビングから見ることができるようにしてみました。有料のRepetier server ProでないとUSBカメラで見られるようになりませんが、十分価値があると思います。

4. 調整

これまで失敗が多かったのは、調整をいい加減にしてきたためもあると思いましたので、今回割と真面目に調整してみました。

調整内容は、こちらに書いている内容です。これなかなかいいガイドなので、そのまま真似をしてやってみました。

シェルの厚さを0.4mmでプリント。最初測ってみたら0.43mmなので、吐出量を調整して、0.4mmになるようにしました。

調整結果

  • M851 Z-3.86 
  • M92 X80.00 Y80.00 Z400.00 E453.20
  • M301 P20.30 I1.92 D53.63
  • フィラメント 1.74mm 93 % 吐出レート

調整メモ:Z_PROBE_OFFSETの調整は、ノズルがベッドに近すぎる場合は、Z851 Z??の数字を+方向に変化させて、ベッドを遠ざける。

調整をしつつ、プリンターの制御コードを整備。G28で原点復帰、ベッドの温度を上げてから、G29でオートレベル実施。ベッドの外側に退避してZ0.4あたりまでおろした状態でファンをONにしてから、ノズルを加熱(ファンはExtruderのヒートシンクを冷やすためなので、これが必ず動いていないとNG)。プリントが終わったら、25mm分Zをあげてからベッドの外側に退避、ベッドやノズルのをOFFにする。というシーケンスを実施するようにしました。

調整の結果、これまでの設定ではかなりノズルとビルド面が近いために最初の層がでこぼこになっていたために失敗を招いていたような気がします。

3Dプリンターの改良・調整をしていたのは、天体望遠鏡の部品(下)を作るためでしたが、調整する前にできてしまった・・・けど、他のもいろいろ作ってみようと思います。

望遠鏡の上下微動。耳軸にクランプする部品ちょっと苦労しました。

調整の甲斐あって、こちらのベアリング、印刷して動かせました!

これまでは、部品がくっついてしまっていたのですが、今回調整した感じからすると0.03mm 程度の誤差が部品間のクリアランスが十分取れていなかったための様子。

夏休みあれこれ(ガッタンゴー)

神岡のガッタンゴーを知ったのは、NHKのドラマの題材になっていることを知ったからでした。

ドラマを見て、一度行ってみたいと思っていたんですが、神奈川から神岡はちょっと遠い。それに娘も中学受験準備ということで、ずいぶん遅くなってしまいました。

予約したのが、ちょうどお昼の回ということで猛暑が心配でしたが、幸いにも少し曇りがちの天候で助かりました。

やってみて、すごく楽しかった!なんというのか、台車に載った自転車で線路の上を走るだけなんですが、五感でいろいろと感じることがとても楽しいのです。一つに、線路の継ぎ目を台車が越えるときの「カタン」という音と、車輪が線路を走るときの「ゴー」っていう音のリズム。自分が電車になったような感覚。一つに、トンネルに入ったときのそのひんやりとした風と匂いを肌に感じること、それに、トンネルの中から外に吹いてくる冷たい風の動き。一つに、緩やかな勾配を自分で自転車を漕ぐ(アシスト付きですが!)ことで感じる重力。一つに、走っているときに出会う、イノシシの親子やカモシカなどの動物、そして、線路の近所のおうちの人達!(流しそうめんやってた。うまそう~)。

そういうのって、普段暮らしていると忘れがちな感覚だと思いますが、全部凝縮して感じることができる、それがガッタンゴーの楽しみかな?

娘は当然とても楽しんでいたけれど、名前がちょっと子供っぽくて馬鹿にしてたところもあったのだけど、自分もとても楽しかった。

行く機会があれば是非。今年から、渓谷コースもオープンしたとのこと。ちょっと上級編ということだけど、勾配が少し従来のコースと比べてきついのかなあ?紅葉のシーズンなど最高では?

帰りは、神岡を13:30過ぎに出て、平湯から松本に下りて、中央道を通って帰る当たり前のコース。大月まではスムーズだったが、そのあと渋滞。試しに大月から相模湖まで国道20号に下りてみたけどやっぱり渋滞。相模湖からまた高速に上がってみたけど、結構流れていたので、そのままのんびり渋滞でラジオ聞きながら走ってた方が良かったかも。娘と基礎英語1~3、高校講座(仕事の現場real, 政治・経済)へと続くラジオ第二放送の流れを、放送の内容にいろいろ突っ込み入れながら聞いてました。八王子JCTからはスムーズだった。

ところで、帰り、諏訪湖SAで休憩しようと思ってたけど、ちょうど諏訪湖の花火大会でSAに入ることができず、お洒落なケーキ食べたりしたいと思ってたけど挫折。山梨県内のPA、SAになんでおしゃれな店ないの?何とかしてー。

夏休みあれこれ(実家帰省・金沢強行軍)

乙女高原星空観望会の翌日は、神戸方面の実家に帰省。勝沼の方からなので、岡谷回りの中央道で帰ります。神戸までは500km ちょっとの道のり。最近思うんですが、PA、SAがめちゃ混み。みんなパーキングエリアに行くのが目的で高速に乗っているんじゃ?って思うぐらい混んでいてなんでだろ?って思います。昼ごはんを諏訪湖SAで食べたんですが、洒落たお店が多いものの、食べる場所が足りてなくて、空き座席を求めてさまよった挙句、外の石段に腰かけて食べる羽目になり、なんだかちょっとお洒落じゃない感じに。席取りの人も多くって、大人数で旅行している人達にとっては、席の確保に必死なのはわかるんだけど、がらんと空いている大机とか見るともっといい方法ないのかな?なんて思う。

道の方は、今日も思ったほどは混雑していなくって、渋滞っぽいのは、四日市と亀山JCTの間とか、草津と京都東の間のいつもの区間だけでした。渋滞区間もそれなりに流れていたので、割とラクチン。むしろこの日は小牧のあたりですごい雨に降られて、道路冠水っぽくなってたので、豪雨怖いというのが印象に残った。そうそう。いつも宝塚のあたりがめちゃ混みでしたが、今回は新名神が神戸JCTまで開通していたためか、この区間の中国道がガラガラ。お盆のこの時期に信じられないものを見た気が。

実家には2泊だけという、今回ちょっと申し訳ないなという感じで滞在。滞在中も安い市民プールでダラダラと泳いだり、それぞれ夏休みの宿題をやったり、イベント感の薄い帰省。

今回、神戸方面の帰省の帰りは、金沢と岐阜の神岡を経由しました。神岡で「ガッタンゴー」っていう線路を自転車で走るっていうのをやっていて、一度帰省のついでに行ってみたいとおもったんで、予約を夏休みの最初に取ろうとしたけど、空いてたのが15日の昼12:00の回だけ。それに合わせて他の日程を組む羽目に。神戸から神岡に12:00 到着で行くのは結構つらいので、思い付きで金沢に1泊寄ってから神岡に行くことに。

神戸から金沢もそれなりに距離があり、中国道、舞鶴道、北陸道ルートで朝9時過ぎに出たけど、休み休み行ったら、金沢についたのは2時半になってました。

せっかく金沢に行ったので、兼六園でも行くか、と思っていたけど、めちゃ暑い。これはインドアだね、ってことで、金沢21世紀美術館っていう現代アート系の美術館で涼もうと思っていったら、こちらは激混み!有料展示はチケットを買う列(?)がすごいことになっていて、そうそうに諦めて、無料の展示(DeathLabというのと七搦綾乃さんという方の展示)を見て、屋外の展示で遊びました。

外の展示は結構楽しい。

これ、中に入れるんだけど、炎天下の展示だから中は死ぬほど熱いのかなと思ったけど実は中は涼しい。太陽光は全部反射してしまって中に赤外線がほとんど入らないため?中に入っていろいろな映り込みを見て、楽しい展示でした。

現代美術館は、ちょっと人が多くて無理!って思ったので、隣の丘の上にある、石川県立美術館の方に行きました。

こちらでは、ちょうど、広重展をやっていたので、じっくり東海道五十三次の版画絵を見ました。版画絵をまじかに見るのは初めてでしたが、とても見ごたえがある展覧会でした。本などでよく見かける広重の有名作も含めて沢山見ることができたのですが、実際のものをまじかに見ると、山肌の表現や人物の表情など、定型的にさらっと描いてあるのだけど、しかし味がある、そんな印象で現代のイラストレーターにつながるそんな広重の版画をいやというほど見られて幸せでした。

そんなに私はアート好きとは言えないけど、これは個人的にはヒット!でした。21世紀美術館と比べたら圧倒的に人が少なかったけど、なんでだ?って思った。ゴッホが模写したことで知られ教科書に載っているような作品も展示されていたので、是非見るべきだと思います。

そんなこんなで、見ていたら18時になってしまったので、帰りに隣の兼六園に寄るのはあきらめ。翌日の朝早起きして朝散歩に兼六園と金沢城址に出かけました。

ちょうど兼六園は無料開放をしていて7時から開門(もっと早朝から開いているようですが、一部の門のみ?)したタイミングで入りましたが、夏の朝の空が緩やかに流れる水面に映えて変化もあり素晴らしい庭でした。夏の兼六園はつまらないと行く前は思っていたけど、それは間違い。

早朝は浴衣インスタ女子は少なめ、スケッチする人など落ち着いた時間を過ごすことができました。

金沢城址の石垣はどれも素晴らしいものだし、金沢はいろいろなところをきれいに整備していて、観光を頑張っているんだなという印象を持ちました。石垣をもっと長い時間眺めていたかったのですが、「ガッタンゴー」の受付に間に合わないといけないので朝9時半には後ろ髪を引かれる思いで金沢を出ました。

夏休みあれこれ(星空観望会)

今年は夏休みに娘連れてあちこち行ってきました。

まず、乙女高原星空観望会に行きました。ここのところ、参加しても雨が降ったりとなかなか星空を拝めず、今回も雨でずっと鏡面の検査してたりかな?と思ってましたが、今回は夜半から晴れてきて、ペルセウス流星群と思しき流れ星をいくつか見ることができました。

今回はいつも使っている20cmのドブソニアンに上下微動をつけて持ってきたけど、微動機構と耳軸をクランプする方法に難あり。ドブソニアンで散開星団や球状星団、あとはアンドロメダ銀河などを眺めながら、並行してペルセウス座流星群の観測をしようと、この間買ったカメラをPCにつないで、全天の写真キャプチャをしてみた。写真撮影の方も、準備不足でピントを合わせ切ることができず、あんまりうまくいかなかったけど、一応流れ星が写っているのを下に。

天の川ってこんなに明るかったっけ?というのが今回の観望での印象。

ZWO ASI224MCについてきたレンズそのままでSmartCap 3.1 で真上に向けてキャプチャ(各フレーム露出20秒ぐらい)。データからカラーの画像の作り方がわからなかったので、Autostakkert でカラー表示させてスクリーンキャプチャして貼り付けた。
左側が北天で、左下にペルセウス座が見えている。

娘も流星群を観望会に来た人たちと一緒に見て楽しかった様子。観望会で見ると、流星を見つけた人が声を出すので、見えた!見えない。。。で盛り上がれます。

父は、さらに並行して研磨ワークショップで使っているフーコーテスターの部品を変更設計して、3Dプリントしたりしていたので、割と忙しく、娘はほぼ放置、独立にそれぞれ好きなことをやっているような感じ。

何やかやと、結局4時ころまで起きていて(11時過ぎから1時間ちょっと娘に起こされるまで寝たけど)、そのあと8時半まで爆睡。朝ごはんを頂き、道具の片付けをしたりして、あーもう少し逗留できたらな、なんて思いながら神戸方面の実家に向け出発。この時点で昼前だったので、神戸までの道のりが長いなーと不安に。

そうそう、今回は11日に神奈川県から観望会会場まで圏央道、中央道を勝沼まで走りましたが、渋滞ほぼ無し!どうも、通常の土日の高速割引の日程が9,10 日に前倒しされたための様子。道理で9日10日がいつもより夏休みっぽい車が多くて、通勤が大変だったんだと納得とともに、お盆の帰省シーズンをみんな前にずらしちゃったのねということで、料金の高い安いの影響は非常に大きいんだなということを再認識。

惑星の写真を撮る

この間、望遠鏡で土星と火星の写真を撮ろうとしたのだけど、結構難しくて、もう少しちゃんと取りたいなと考えて遊んでいるところです。

とりあえず、カメラは今どきのを買おう、ということで、

https://www.google.com/search?q=zwo+asi224mc&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-b-ab

のを(ZWO ASI224MC)買いました。ついでにアマゾンで、激安の拡大撮影アダプターを買いました。ちょっとこれは勇み足で失敗。焦点を合うようにするためには、31.7mm の接眼部に取り付けたではだめで、もっと手前にアダプターを付ける必要があった。アリ溝で拡大アダプターを取り換えられるように準備できればよかったのだけど、普通のアイピースに取り換えるのが面倒。

sharpcap というソフトでカメラキャプチャを行い、autostakkert という画像をスタックするソフトで処理しただけですが、一応目で見えているものは表現できるようになった。

土星。

2018/8/5 土星

あと、火星。毎日似たような時間に見れば少しずつ他の場所の模様も見えるはず。

2018/8/5 21hJST の火星

今日は、大気の揺らぎが大きく、また、ピント合わせが大変なので、電動フォーカサーを作り始めたのだけど、電気回りの準備まで手が回らなかったため、相変わらず手動で試行錯誤でピント合わせ。

一応ステッピングモーターがギアで、ノブの軸を回すようになっているけど、電気まで手が回らず。無線でつないで完全自動化したい。