この間、望遠鏡で土星と火星の写真を撮ろうとしたのだけど、結構難しくて、もう少しちゃんと取りたいなと考えて遊んでいるところです。
とりあえず、カメラは今どきのを買おう、ということで、
のを(ZWO ASI224MC)買いました。ついでにアマゾンで、激安の拡大撮影アダプターを買いました。ちょっとこれは勇み足で失敗。焦点を合うようにするためには、31.7mm の接眼部に取り付けたではだめで、もっと手前にアダプターを付ける必要があった。アリ溝で拡大アダプターを取り換えられるように準備できればよかったのだけど、普通のアイピースに取り換えるのが面倒。
sharpcap というソフトでカメラキャプチャを行い、autostakkert という画像をスタックするソフトで処理しただけですが、一応目で見えているものは表現できるようになった。
土星。

あと、火星。毎日似たような時間に見れば少しずつ他の場所の模様も見えるはず。

今日は、大気の揺らぎが大きく、また、ピント合わせが大変なので、電動フォーカサーを作り始めたのだけど、電気回りの準備まで手が回らなかったため、相変わらず手動で試行錯誤でピント合わせ。

一応ステッピングモーターがギアで、ノブの軸を回すようになっているけど、電気まで手が回らず。無線でつないで完全自動化したい。