神岡のガッタンゴーを知ったのは、NHKのドラマの題材になっていることを知ったからでした。
ドラマを見て、一度行ってみたいと思っていたんですが、神奈川から神岡はちょっと遠い。それに娘も中学受験準備ということで、ずいぶん遅くなってしまいました。
予約したのが、ちょうどお昼の回ということで猛暑が心配でしたが、幸いにも少し曇りがちの天候で助かりました。
やってみて、すごく楽しかった!なんというのか、台車に載った自転車で線路の上を走るだけなんですが、五感でいろいろと感じることがとても楽しいのです。一つに、線路の継ぎ目を台車が越えるときの「カタン」という音と、車輪が線路を走るときの「ゴー」っていう音のリズム。自分が電車になったような感覚。一つに、トンネルに入ったときのそのひんやりとした風と匂いを肌に感じること、それに、トンネルの中から外に吹いてくる冷たい風の動き。一つに、緩やかな勾配を自分で自転車を漕ぐ(アシスト付きですが!)ことで感じる重力。一つに、走っているときに出会う、イノシシの親子やカモシカなどの動物、そして、線路の近所のおうちの人達!(流しそうめんやってた。うまそう~)。
そういうのって、普段暮らしていると忘れがちな感覚だと思いますが、全部凝縮して感じることができる、それがガッタンゴーの楽しみかな?

娘は当然とても楽しんでいたけれど、名前がちょっと子供っぽくて馬鹿にしてたところもあったのだけど、自分もとても楽しかった。
行く機会があれば是非。今年から、渓谷コースもオープンしたとのこと。ちょっと上級編ということだけど、勾配が少し従来のコースと比べてきついのかなあ?紅葉のシーズンなど最高では?
帰りは、神岡を13:30過ぎに出て、平湯から松本に下りて、中央道を通って帰る当たり前のコース。大月まではスムーズだったが、そのあと渋滞。試しに大月から相模湖まで国道20号に下りてみたけどやっぱり渋滞。相模湖からまた高速に上がってみたけど、結構流れていたので、そのままのんびり渋滞でラジオ聞きながら走ってた方が良かったかも。娘と基礎英語1~3、高校講座(仕事の現場real, 政治・経済)へと続くラジオ第二放送の流れを、放送の内容にいろいろ突っ込み入れながら聞いてました。八王子JCTからはスムーズだった。
ところで、帰り、諏訪湖SAで休憩しようと思ってたけど、ちょうど諏訪湖の花火大会でSAに入ることができず、お洒落なケーキ食べたりしたいと思ってたけど挫折。山梨県内のPA、SAになんでおしゃれな店ないの?何とかしてー。