実力判定テスト 4/9

年度初めに北米に海外出張していたので、春期講習の特別テストは、特に見てあげられておらず、何を書いたらよいかよくわかりません。良くも悪くもない成績(共通8/応用7)から、もがいていたことだけはわかりました。理科が酷かった。

金曜の夜、帰国したんですが、時差ぼけ酷くて娘が塾で勉強をしているのを尻目に土曜も午後昼間はだらだら寝てました。おかげで夜寝付けず、まだ時差ぼけ気味。。。

今日の実力判定テストは、どうかな?

算数が弱点の娘ですが、今回は結構算数の手ごたえあるみたいな顔をして帰ってきたので、採点してみると、期待と違って、あまり好ましくない結果であることが、わかりました。

特に問題だと思ったのが、計算問題の大問1とか、一行題の大問2で結構な数の問題を無答ないしは誤答していて、そこらへんで36点分も落としている!

ここのところ、そんな内容が続いていたので、一度、家で50分で同じ問題を解いてもらって、様子を見てみました。

すると、どうも、計算の工夫があまりされておらず、時間を食いつぶしている様子。また、一行題は前にやったことを忘れてしまっている、ということの様子。計算の工夫については、一緒に解いて、工夫ポイントを一緒に検討して練習してみました。とはいえ、私の考えた工夫が裏目に出ることもあり、解説などの手順を研究することが必要そうでした。一行題の方は、2度目は取り組めていたのでやっぱり例題研究が足りないのかも。

そんなこんなで、自己採点結果

9割>社>国>理>8割>4科>7割>6割>算>5割

うーむ。。。何にも言いたくない。

なかなか思うに任せませんね。。。でも、一緒に問題解いたら、娘の算数も時折光るものがあったり、とにかく一生懸命取り組んでいるってことはいやほどわかりましたので、また、娘と一緒に勉強をしようかな、と思いました。

(4/10 結果)

算数が新6年生からの最低を更新してしまう悲しい結果でしたが、他がまあまあだったためか偏差値で見ると4科は前回の模試よりも少し上がっていました(でもそれなりですが)。算数頑張る!と気合を入れる娘が斜め前で、社会の栄冠をやっています。昨日一緒に勉強したことは、発奮するきっかけになったようで少しうれしく思っているところです。

(4/10結果終わり)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)