今日の朝、現地の縄張りを確認した後、工務店で設計事務所と工務店の打ち合わせが行われました。注意すべきdetailの設計事務所からの説明のうえ、どのように収めるか相談をしました。打ち合わせ内容は多岐に渡りましたが、アルミサッシの色、サッシの上のアルミ庇の取り合い、居室のドア枠、引戸を収めるところ、玄関周りの収め方、ウッドデッキ材質、階段の作り方、2階の吹き抜けに面した手摺の納め方、ポリカの壁の止め方、庇の収め方、樋のサイズその他を午前中打ち合わせました。
いくつかの決定事項は、
1) 網戸は中桟なしのものとする。
2) 床下点検口をつくらない。風呂浴槽への混合水栓の配管は直接外に出して配管を行う。
3) ウッドデッキ材を グラピアとする。
4) 居室のドア枠は、戸当たりと一体構造の25mm厚程度のものとする。
5) 2F吹き抜けに面した手摺は、スチール一体ものとスプルス+Lアングルのどちらが良いか検討する。
などでした。
今後の段取り:来週前半に仮設工事(電気・水・トイレ)をし、後半に地面掘りを始めるとのこと。