長女中学受験準備 (4)

勉強と並行して、5年生でやらないといけないと思うのは、第一志望校の検討だと思います。

そのために、5年の6月以降、かなりの数の学校のオープンキャンパス、説明会、見学会、文化祭に娘を連れていき、どこがいいかを一緒に考えるようにしました。

我が家では、父親、母親が分担して、というか、母親が仕事の関係で土日いないことも多かったので、主に父親が、父親が出張で不在の時は母親が、母親もダメなときは、埼玉の祖母にお願いして、連れて行ってもらいました。

私の住んでいる、神奈川県西部は、あまり私立の学校がたくさんはありませんので、どうしても遠距離通学にならざるを得ないですが、通学時間が1時間30分までは気にしない(?)ことにして、さらに遠くの東京の学校も含め見学をしました。土日が模試と学校見学でつぶれるため、親子ともども大変だったと思います。

それから、当初は公立中高一貫か私立の共学を考えていましたが、日能研の志望校ガイダンスでの勧めの影響もあり、女子校も含めて見学をしていきました。娘は、「中学に行ったらはっちゃけたい!」(何に?)と言っていましたので、そのようなイメージを鍵にたくさんの学校見学をしました。

これまで5年生の間に、行った学校は、
桜蔭 文化祭に行きました。(たぶん通学範囲外)
フェリス 文化祭・学校見学会に行きました、学校説明会に参加しました(親だけ)。
JG 文化祭に行きました。(たぶん通学範囲外)
鴎友 学校説明会・文化祭に行きました。
豊島岡 文化祭に行きました。
公文国際 文化祭に行きました。
桐光 オープンキャンパス、文化祭に行きました。
神奈川大付属 文化祭・学校説明会に行きました。
横浜雙葉 オープンキャンパス・文化祭に行きました。
洗足 オープンキャンパスに行きました。ここにはNフレンズでも行きました。
湘南白百合 オープンキャンパス(説明会)に行きました。
相模原中等 文化祭に行きました。
横浜共立 学校説明会に行きました。

なんだか、結局女子校に見に行くことが多くなりました。通学距離もそうですが、偏差値的に無理(?)なところも見学に行きましたが、高い目標をもって勉強するモチベーションになるかな?と思ったので。。。

中高の間、私は吹奏楽部、妻は山岳部、文芸部に入っていたので、親目線でどうしてもそういう活動を子供に見せてしまいましたが、娘は娘で親とは別のものに興味をもって、それぞれ見学を楽しめたようです。

親としては、中高生の若さにやられて、とっても疲れる半年間だったと思いますが、行ってみると感じるものもそれぞれの学校についてあり、受験する可能性のあるところは一通り見に行く必要があるのかなと思いました。

そんなこんなですが、娘に聞いたところ、「ここに行く!」というところも一応決まったようなので、後はしっかり勉強をしてほしいと思っています(ここが難しい)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)