卓上旋盤(旋盤市場のPSL400-VD)導入してだいぶ経つんですが、稼働率があまり良くありません。
それは、やっぱり、CNCでもなく、ハンドルグルグルで操作するタイプなので、面倒、ということかもしれません。
縦送りも横送りも、ハンドルを回して、刃の位置を設定するのですが、ど素人の工作用ですから、たまにしか卓上旋盤を使わないので、いつまでたってもハンドルの回し回数から送り量を間違わずに設定するという慣れた状態に到達できずにいます。
だいたい、何回か送っているうちにどこまで送ったか忘れてしまっていて、削りすぎたりしちゃいます。
やはり、楽しく工作をするには、ど素人ほど、楽な工具でないといけません。
ということで、前々から、DRO(Digital Read Out)をつけて、刃の位置を覚えていられるようにしようと思っていたのですが、しばらく前に旋盤市場で取扱いのDROキットを購入してみて試したものの、それは、ハンドルの回転数をカウントする方式なので、送りネジのバックラッシュ分誤差が出てしまうし、ハンドルの回転が非常に渋くなってしまい、嫌になって元に戻してしまっていました。
今回、ふと、思い立って、卓上旋盤にデジタルノギスをつけて、刃物位置を直読する方式にしてみました。
取り付けたデジタルノギスは1丁1000円弱で買ったものなので、失敗しても惜しくない、ということもあります。
フライスで取り付け金具を切り出して、デジタルノギスを取り付けました。デジタルノギスのジョーをそのままにつけると、操作中に思わずケガをするかもしれませんので、不要なところをディスクサンダーで切り落としました。ノギスのスケールを高温にしてしまうと使えなくなってしまいますので、水で冷やしながら切断しましたが、ステンレスは熱伝導率が低いため、それほど慌てずとも、壊さず切断することはできました。
縦送りへの取り付けは、自動送りのラックの止めネジに固定用金具(L金具)を共締めして、スケールの方は、旋盤本体にすでにあったM6のネジ穴を利用して取り付けました。
横送りの方も、既存のネジ穴を利用したかったのですが、良い方法が思いつかず、横送り台の2か所にタップ穴をあけて、金具を留めています。無精者なので、ドライバードリルで直接ゴリゴリ3.5mmのドリルで穴あけ、M4のタップを切りました。加工は送り台が柔らかいため簡単デシタ。
現物を見ながら、金具を作っていったため、構想が不十分で現物合わせの嵐ですが、何とかつきました。各部ハンドルが干渉しない位置にノギスを取り付けるのは、それなりに大変でした。今の位置でも、心押し台と干渉しそうでパーフェクトとは言えませんが、一応、各ハンドルはどこにあっても干渉なく回せますのでOKと思います。
チェックとして横送りハンドルを1mm分回して、1mm表示が増減することを確認しました。
やはり数値で直読できるのは良いです。デジタルノギスの反応が遅いので、ちょっと悩ましいところもありますが、強力な助っ人を得た気持ちです。
初めてまして。小生卓上旋盤(L300V)初めて2年半程の初心者です。購入後は兎に角削る事に専念してましたが(ズブの素人故、機械に馴れると云うコトですね)、最近本ブログ他諸先輩の改良記を見て「儂もナントカ?」と2、3日前から始めた訳です。SUS製のジョー部分等の穴明けトチって(焼けて増す々硬化し、何本ものセンタドリル刃駄目にしましたよ)、結局スケール部後端の止め穴を少し拡孔し、其処に3mmビスを通しスライドテーブル側面(ダイヤルゲージ等載せる為?)にタップ孔設け、L型ALチャンネルで固定です。余計な部分の切断にはメタルソーを使用しましたが、流石超硬チップ付きは焼きが入ったsusでも斬れますね。両頭グラインダー切断も考えましたが、熱でスケール部読出し線が焼けたら?と考え鋸で切断しました。数値表示部は裏板に2箇所孔明け皿ビス通し(裏板は薄いsus故、孔明けOK)、縦送り母体の上端に矢張りタップ孔とアルミLで固定。努力?の甲斐有って、今しがた如何にか横移動量を 0.01 mm単位で直読可能になりましたね。然し、小さい役物の取付でもアレコレ大変ですよね‼️。手回しハンドルとかエンドミル用アタッチメント(極小さい丸&角棒位の溝掘り程度)、メタルソー用バー等何だか機械の怪造(?)や道具造りの為に機械を動かしてる様な感じで過ごしてます。マア、これも時間だけは馬に食わせる程有る隠居の為せるコトですかね?。
DRO取り付けてあるのですが、あまり剛な取り付けではありませんので、使い方には注意が必要ですね。。。
返信有難うございます。スケールは確かに些か邪魔に出張ってますし、エプロン取付用aLアングル(t3&t2)等では強度に不安も有ります。無理矢理押っ付けた器具故、止むを得ないと考えてます。切削中焦って何かしようとした時など、手を打付けるかもです。又切削油等ドバドバ掛かれば(一応薄ゴムマット被せてます)故障しますし、何時まで役に立つかです。今後とも本ブログを何かと参考にさせて頂きたいと思います。