設備と電気関係の詰めを今度2/11に工務店とする予定です。
詰めをするための資料を昨日、設計事務所から頂き、こちらでも内容を読み込み、自分の考えと齟齬がないかを確かめました。
倉庫への電気配線は一応電気自動車の充電をできるような感じに。また、家の電気の一部を非常用電源からとれるような配線にしようと思っています。普段は、東京電力からの電気を使いますが、停電などの時には、切り替えて、バッテリーからもらった電力で家の電力の一部が賄える仕組みです。電池は太陽光パネルと商用電力から充電しておくようにします。いわゆるoff-gridなのですが、普段はon-gridで電気を使うというわけです。
全部の電力、たとえば、エアコンや電子レンジなど電力の要るものを含めると難しいのですが、たとえば停電したときに、電灯が灯ったり、PCが使えたり、インターネットが使えたり、給湯器が使えるとよいのではないかと思います。NTTの光モデムも電池でバックアップするオプションを売っているようですが、それと同様のことができるということです。
まあ、昨年は計画停電などさんざんでしたが、その後は停電もなく、安定して電力が使えているのはありがたいことです。ただ、計画停電などの時にoff-gridの電力のシステムをつくったりしたので、今度の家ではさらにそれを拡張しようと思っています。経済的には、東京電力の電気を買うのが一番安い!とは思いますが、自立するというところが面白いです。
他には、太陽熱温水器もプロトタイプをつくったりして遊んでいますが、井戸を掘ったり、雨水溜めたり、菜園をやったり、庭木を植えたり、「自立」的な生活を試すのは楽しいことではないか?と今は思っています。実際は、仕事も忙しくて、なかなかできないとは思いますが、家を建てることでそのようなことを少しずつでも試みることができるのは幸せなことだと思います。
インターネットは、我が家は今のところ8MのADSLといういい加減時代遅れなシステムですが、今度は、光ファイバーを引き、ひかり電話にしようかなと思っています。有線のLANも一応倉庫他3か所に引いておこうと思います。無線LANでいいかとは思ったのですが、一応。
あとは、給湯・風呂をフルオートにしようと思ったり、コンセントの数を確認したりと昨日は細かい作業を行いました。