いろいろ出力して遊んでいますが、やはり現在のプリンタの能力に限界を感じていることもあり、2号機を作りたくなりました。
当初、CNCルーターにエクストルーダーを取り付け3Dプリンタにしようと思っていましたが、ボールねじ駆動では速度に限界があること、また、造形物の高さの制約が結構大きい(60mm程度がせいぜい)ことから、この計画は破棄して、別のを作ることにしたいと思います。
現在使用しているデルタ型プリンタの不満点としては、
・メカのガタが減ったとはいえ大きい。
大きな動きをする軸が3軸になるので、普通のプリンタのように2軸だけ激しく動くのより厳しい構造が要求されるのでは?と思います。
・速度を速く動作させるためには、ホットエンド部分の重量を小さくする必要があり、ダイレクトタイプのエクストルーダーを取り付けるのは困難。
・プリントできる範囲がプリンタの大きさの割にあまり大きくない。
デルタのよいと思っているところは、
・造形物が動かない。
これは難しいところですが、造形物を振動する場にさらすのは精度の上に限界があるのでは?と感じています(どうなんでしょ?)
・調整が楽
ベッドの水平垂直の調整が一度合わせたらほとんどし直す必要がないという実感で、オートレベルなどの機構は実質要らない感じです。これは3軸が対称的なのが効いているのかも。
これらを踏まえて2号機は、
・造形物が大きく動かない機構を持つ。
・それなりに大きな造形物を比較的はやい速度で出力できる
・それなりにしっかりした構造を持ち、あれこれ調整の必要のないこと。
・シンプルかつ、スケーラブルなこと。
・改造をしようとしたときにできるだけ他の部品を外さずに変更ができること。
・お値段も手ごろ(に作れる)。
という観点でモデルを探しました。
最初、Prusa i3 あたりを考えていたのですが、上の条件にかなり当てはまっていると思われる、Corecube SAKURA rev.3をベースに作ろうかなと思い、部品を収集、プリント部品をせっせと出力しているところです。
3Dプリンタで3Dプリンタの部品を作成中!
部品は、中華にあれだけ苦しめられたものの相変わらず中華からある程度収集していますが、monotaro も納期が早いので金物を中心にこちらから購入して集めています。
できれば部品代で4万を切るぐらいで作りたいなと思っているところです(中華頼み。。。)