3Dプリンター Rostock Mini Pro 製作記(2)

Rostock Mini のキットの製作の続きです。

2.組み立て

製作は、こちらのマニュアルに従ってやるのですが、このマニュアルというのが、途中までしか書いてないんですよね・・・初心者には厳しすぎる。。。

ともかく、書いてあるところをマニュアルに従って組み立てていくことにします。

組み立て方はマニュアルにまず書いてあるので、書いてあるところが間違っていたり、悩んだり、失敗したところだけ。

まず、ステッピングモーターを台座の下にプリント部品と一緒に取り付けるのですが、ステッピングモーターをつけた台座(橙色の部品)とアクリル板をM4のネジで取り付けるのが難しすぎます。何と言ってもM4のネジ穴はタップが切っていないので、力を入れて押し込め。と書いてありますが力を入れて押し込んでみても滑るばかり。。。というわけで、私は道具を持っているオトナなので、M4のタップを使ってネジを切ってから組みました。他にもM4のネジのところは大変なのでタップを切って組みました。

DSCN1264

次に、アームの組み立てのところ。

なんと、マニュアルには、ネジ袋の材質をジョイントのネジに巻き付けて、そいでもってカーボンファイバーのチューブに差し込んで固定してね、っていうすごい指示が書いています。接着剤とか使うと思ったらよりによって、袋巻くだけ?ということで巻いてみたのですが、巻けやしない。というわけで、私は、手元にあったセロハンテープを巻いて組みました。それなりにしっかりと固定できているので、接着剤なしでもいいのかも(半信半疑)。

DSCN1274

 

マニュアルにはネジの記載の間違いがちらほらありますので、現物と写真を見ながら組み付けられるように組んでいきました。だんだん後になってくると、数量の記載が省略されていたり、ワッシャーを入れる入れないの記述がなくなっていたりするのは、ご愛敬?

さて、この3DプリンターがオリジナルのRostock miniから改良したと言っているところはいくつかあるのですが、このエクストルーダーの作りがその一つ。遊星ギアで減速して歯車でフィラメントを押し出す構造になっています。また、ベアリングも使っていて高級品という感じ。

DSCN1298

ですが、M5のネジを締めすぎて、ABSの樹脂の弱いところにヒビ(白っぽくなっているところ)ができちゃった。うーむ。やばい。

DSCN1297

まあ、プリンタが動けば、プリントして作ればよい(?)ので心配ないかな。。。

DSCN1301

ということで、マニュアルに書いてあるところは組み終わりました、がまだやることがたくさん残っているように思われます。まず、エクストルーダーの取り付け場所、基板の取り付け場所、ホットエンドとファンの取り付けと配線、ホットエンドへどう配管をするか、など、うーむ、たくさん書かれていないね。Rostock Miniのwikiを端から端まで読めってことでしょうね。

さて、ここまで組みあがったものを触ってみて、感じたことは、「ガタが多い」ということで、このまま組み上げてまともな精度でプリントできる気がしません。こりゃーえらいもんを買っちゃったな。スーパー泥沼だなというのが正直な実感です。まずタワーが手の力で変形できるような強度なのと、リニアガイドとCarridgeの取り付けにガタがあるし、などなど。改良点がたくさんありそうな気がします。

次回は、一応完成まで何とか持って行って試しに動作した結果を報告できるといいですね・・・

続く。

 

“3Dプリンター Rostock Mini Pro 製作記(2)” への4件の返信

  1. 同じところから購入して組み始めたのですが、リニアブッシュの動きが良いのと悪いのが混じってましたか?こちらは、2個良、4個悪でしたが。
    あと、マイクロスイッチ(エンドストップ)が3個すべて不良品で、OFFにならないのを簡単に修理。型番からオムロンのパチモンらしい。オムロンに交換予定ですが。

    1. こちらのはご指摘のポイントは問題なかったです。
      リニアブッシュは使い方としてガタが出そうな使い方でしたので、対策のために早々にTHKのLM8LUU(長いタイプ)に変更してしまったので、気が付かなかっただけかもしれません。また、マイクロスイッチはいまだにキットについてきたものを使っていて問題が出ていませんが、六角穴付きの穴にスイッチボタンがハマっちゃうと働かないこともあるかもしれません。もしそうだとするとスイッチというより、ねじを止めつけている部品のプリントクォリティの問題というところでしょうか。

      どちらかというと、タワーの構造とか、エクストルーダーまでのPTFEチューブの長さとか、もともとのRostock miniの設計に問題があっていまいちということを感じることが多かったので、よく言われるように中華な部品のクォリティがどうとかいうところでは引っかかっていませんね。まあ、たまたまでしょうけど!
      まあ、安価なキットですので、自作ガイドぐらいに思っておいた方が幸せかもしれません。結局タワーの補強をしたり、ヒーテッドベッドを付けたり、冷却ファンを付け替えたりと、最初とは似ても似つかないものになってしまってますので、個人的には最初からきっちり出力できるものを買うより楽しめたと思っております。

  2. リニアブッシュはグリスの塗りなおしをしたところ、良4、悪2に改善しました。
    週末に少しずつ作業しているのでなかなか進んでいません。
    他にもカーボンロッドの長さが1ミリ程度不揃いを紙やすりで修正とかやっていて本体が進まない。
    ロッドとジョイントの接続には水道工事で使う自己融着テープを巻いて瞬間流し込みです。
    ジョイントのところにもグリスを塗ると動きが軽くなります。
    とりあえずフレームとプラットホームまでは組みあがったのですが、意外とガタ少ない感じです。
    電気系は、コネクタ圧着する工具をまだ買っていないフィラメントと一緒にアマゾンに注文するので到着してから。ラジペンであの本数はちょっとね。
    yutubeにrostock miniを組み立てる動画あがっているので何言っているかはわかりませんが、それでも非常に参考になっています。一部真っ黒で見れないのがありますが。
    あと、中華クォリティのワッシャ(三日月の)が出てきました。次は何が出てくるかな。ねじの過不足はお約束として。

    1. カーボンロッドの紙やすり修正って大変じゃないですか?
      圧着工具は最近はエンジニアってところの安い圧着ペンチを使ってますが結構やりやすいです。
      最近販売元のサイトを見たらマニュアルが充実少ししてますね。フォーラムで線の長さが足りないとか突っ込み受けてて「そうだそうだ」なんて思いながら見ています。
      頑張って完成させて楽しんでみてください。

hession へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)