初めての天体望遠鏡

この間、乙女高原 星空観望会というのに家族で参加しました。残念ながら夜は曇ってしまっていて、会自体は楽しかったのですが星空が見えなかったという残念な感じだったのです。その会では反射望遠鏡の鏡面研磨をやっていまして、娘が少し研磨を体験させていただいたことが原因なのか?娘が望遠鏡を作りたい!っていうのです。で、将来は鏡面研磨をやるのもいいと思うんですが、やはり順番からいうと、まずシンプルな望遠鏡で自分で主体的に星をみて興味を持つというのが順番なのでは?と思うわけです。

家では、市販の反射赤道儀(実際にはこのリンクの前のモデル)で星を見ていて、娘にも見せてあげているのですが、とても小学校3年生の娘が一人で扱えるものではありませんし、まず気軽に自分で出してみることができる。というのがとても重要だと思います。

というわけで、シンプルな望遠鏡を娘に与えよう!と思い立ちました。

少し昔話をしますと、私がおよそ30年前に最初に手にした望遠鏡はビクセンのカスタム80Mという8cmの屈折経緯台でした。東京の街中でしたが、毎日のように社宅の屋上に持ち出してみていたのを思い出します。星を見ていると、機材も自分で作ってみたりしたくなって、自分でも5cmの望遠鏡を作ってみたこともあります。今となっては小学5年生にどうして設計ができたか思い出せないのですが、都電荒川線に乗ってパノップ光学、という今はもうない町工場に母親の手を引いてレンズを買いに行き、購入した5cm 焦点距離600mmのレンズに合うような鏡筒を設計し、ボール紙に墨汁を塗り、木工用ボンドを塗って、丸めて紙管を作りレンズを同じく紙製のレンズホルダーに収納し、接眼部は、塩ビ管に同じくボール紙製の接眼鏡ホルダーを取り付けて製作しました。架台は木製ピラーの上に載ったフォーク型の架台をべニア板で作りましたが、この組み合わせは持ち出しやすくセッティングも楽でよく見えた覚えがあります。確か、水平動のベアリングが、木の板に油を塗ったものをフォークと台座の間に入れるというもので、スムーズに動きながらもしっかり摩擦で止まるというもので微動要らずだった。

さて、今は2014年なので、娘の最初の望遠鏡にどういうものがいいかな~って考えてみました。昔自作した5cmの望遠鏡のことを思い出しましたので、‘5cmぐらいのにしようと思い、ネット検索をした結果、コルキットKT-5cm(30倍)というのにすることにしました。これは、キットの手作り望遠鏡ですが、紙管で作る、というところがググッとこっちの心に訴えるものがありました。小さな望遠鏡ですが、ちゃんと絞り環も入っていますし、現代の31.7mmのアイピースもつけられるようなので、これにしました。奇しくも昔自作した5cmと焦点距離まで一緒です。

キットでなく購入するのであれば、こちらなんかも安価でいいと思うのですが、望遠鏡を作るという体験ができることを重視してキットにしました。

一緒に微動装置(ビクセン カスタムと同じくタンジェントスクリュー型の微動)も購入したのでそれなりの値段にはなりました。

さて、届いたものはこちら。

DSCN1232

小さくまとまっています。

組み立て方は、必要な道具などを含め、添付の説明書に懇切丁寧に書かれているので、特に難しいということはありません。

DSCN1251

こんな感じで、絞り環を入れるところで管が分割式になっているので容易に絞り環がしっかり入った鏡筒が組み立てられるということです。対物レンズのシェルも、紙管で前後から押さえるという合理的な構造でよくできています。

小学3年生が一人で組み立てる。というのはちょっと難しいようなので、一緒に組み立てるべきところは一緒に。でもなるべく娘の手で組み立ててもらいました。説明書の感じも、まだ習っていない漢字も多いので一緒に読みながら作りました。

ただ、大人も一緒に作りますので、単にキットをそのまま作るというのはちょっとつまらん。ということで、色気を出して、鏡筒の内部に植毛紙を貼りました。植毛紙は、粘着テープなしのものを買い、木工用ボンドで鏡筒の内側に貼りましたが、かなり難しかったです。植毛紙を鏡筒内に貼ることで、絞り環で良好なコントラストで見えるところをさらによくしよう!という心づもり。

DSCN1258

管の奥には植毛紙を貼ってあるのですが真っ黒なのがわかりますでしょうか!?

出来上がったら、昼の間は、遠くの木を使って、導入とピント合わせの練習をしました。

夜になったら、ちょうど西の空に見えている三日月、それから木星、そして南の空に見えている火星と土星を見てみました。

月はクレーターがとても明瞭に見ることができました。30倍の倍率は、月が視界に収まり、月の散歩にちょうどいい感じがしました。次に木星は、縞模様と4大衛星をしっかりと確認することができます。娘にここで地球の自転で星が動いて行ってしまうことを教え、その動く方向が日が西に沈む方向と同じこと(望遠鏡は反対に見えますが。)を話しました。

次に今とても明るく輝いている火星。そして、土星を見ました。土星は当然ですが、輪っかがしっかりと見えました。火星は明るすぎて模様がどうかはっきりわかりませんでしたが、安定した像ではあるので、今度手持ちのもう少し倍率の大きいアイピースをつけて確かめてみよう。

そんな感じで、娘の望遠鏡。飽きずにいろいろ見てくれればいいなと願っているところです。

“初めての天体望遠鏡” への2件の返信

  1. 私は今48歳で千葉に住んでいますが、中学生当時福岡県に住んでいて、パノップ光学を見学するために天文部の友人と二人で鈍行を乗り継いで上京したことがあります。いま思えば田端か王子からバスに乗って行きました。北区の豊島辺りを車で走ると、確かこの辺にパノップがあったような気がすると感じるのですが、実際にはどこにあったのでしょう。もはや当時の天文ガイドも手元にはなく、確認のしようがありません。

  2. パノップ光学は
    東京都足立区宮城1丁目23−18 パノップ光学サービスセンター
    とgoogle map で入れると出てきます。こちらのタイルの玄関の建物が私の記憶にあるものと一緒なので、間違いないかと思いますが、対面の建物が今street viewで見ると無くなって更地になっているようで、ここもじきに跡形もなくなってしまうのではないかと思います。

    今思うとこんな路地にあって、よくパノップ光学にたどり着けたなあと思うのですが、天ガにわかりやすい地図が載っていたとも思えず謎です。

    http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yoshio/catalog.htm
    こちらに、カタログ・住所がありますが、そうそう、52mm f=600mmの2000円のを買ったんだった。と思いだして懐かしくなりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)