試作工房の整備が先か、こちらが先かは謎ですが、CNCルーターを整備します。
電子基板の切削やら、アルミの穴あけ、切り出しなどに使うつもりです。
前から欲しかったのですが、高価で手が出ませんでした。
温水器の製作で、中華な通販(aliexpress)で時々物を買っているのですが、ふとCNCで検索するといろんなものが引っかかります。うぉー、こんなのもあるんだ!って感じで検索しまくりました。
激安3DプリンタやCO2レーザー彫刻機にも惹かれるものがありますが、いろんなところで似たような製品が販売されている、3040 というモデルのCNCルーターを購入しました。
正直、中華な激安ルーターといえども、趣味で手を出せるものの値段の限界に近いのと、半分ぐらい衝動買いな気がしますが、男の子なので、仕方がない(なんのこっちゃ)。
似たような製品を購入されている日本の方もいらっしゃるようですが、安いなりにいろいろ問題もあるようで、そのあたりのトラブルシューティングも含めての値段かな?と思って決断。
FEDEXでの配送にしたにも関わらず、それなりに時間がかかりましたが、届きました。
とりあえず、作業台にモノを並べてみただけ。
800W の水冷スピンドルと4軸制御(XYZに加えて回転軸)というモデルを選びました。
ごてごていろいろついていて、トラブルの巣に手を出してしまったような気もします。
(4軸なんていらないし、800Wのスピンドルはたぶんベースとのバランス悪い)
さて、組立てよっと。・・・マニュアルと、MACH3という制御ソフトがCDに入っているはずなのですが、読めません・・・・
梱包はそれなりにしっかりしていましたが。
このCNCの制御は、PCのパラレルポートをコントロールボックス(青い箱)につないで、PCではMACH3を動かしてやるようなのですが、我が家にはすでにデスクトップPCがありませんでした。
というわけで、5年前あたりの中古のデスクトップPCを購入したのですが、動かなまくりでくじけました。(動作確認して家に持って帰って1日動作させたら立ち上がらなくなるなんてどんだけ・・・)
中古PCを使うのはやめにして、ちゃんと動いているノートPCにUSB接続できるCNC制御基板を大枚はたいて調達しました。
Planet CNCのCNC USB CONTROLLER MK2/4というもの。
MACH3の代わりに制御ソフトが基板のメーカーから提供されています。
パッと見では、Emergency Stop の配線だけ何とかすればそのままDB25のケーブルをつなげば動きそうな感じ。
まあ、CNCに添付のCDに入っているはずのマニュアルがまだ読めていない状態なので、追々・・・