博物館へ行く

娘に化石やら、石やらを出張の帰りなどにお土産にして渡していたら、少し興味が出てきたようで、
「石がみられる博物館あるけど、行く?」と今日誘ったところ、「いくいく」ってことで、父の日記念で、娘を博物館に連れて行ってきました。
妻は、今日お仕事だったので、二人で。
DSCN2178.jpg
行ったのは、
神奈川県立生命の星・地球博物館です。
子供は無料!大人は510円です。
ここは、石や生物の標本が充実しているのが特徴の博物館で、
最初に、隕石がたくさんお出迎え(地球が太陽系で生まれ。。。)
岩石、鉱石の素晴らしい標本群が次に展示(岩石の世界が出来上がり。。。)
化石の標本がいっぱい(アンモナイト、その他その他・・・)(そこに生物が生まれ、進化がはじまる)
昆虫の標本、動物のはく製も、きれいに展示してあります。
3階の環境の展示は、ちょっとわかりにくいかなと思いますが、1階の標本を眺めるだけで訪れる価値があると思います。
2階には、図書館もあり、地球や生物の関係の本を読むことができます。
娘も、見かけた生物の本(展示物と関係がある本が置いてあるので興味がわいたのかな?)をじっくり読んでいました。
私は、ここの博物館と隣接の温泉地学研究所の刊行した本をいくつか手に取って眺めました。
神奈川の地質・生物の展示も充実しているので、地元のことがわかってなかなか楽しいです。
1Fには、お土産屋さんもありますが、私は、本をいくつか買いました。
地元の地質史の勉強、ってことで、有隣新書の「貝が語る縄文海進」、「南の海から来た丹沢」、と、博物館編集の神奈川の自然図鑑「岩石・鉱物・地層」というのを買いました。
どれも、ビジュアルも丁寧に作ってあってよい本と思います。
家から30分程度で来られるので、また石を見たくなったら来ようと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)