米国出張(家関係)

わけのわからないタイトルですが。。。
昨日晩、わりとヘロヘロになりながら、出張から帰ってきました。
ちょうど時間が合ったので、成田から、バスで本厚木駅まで行き、最寄りの駅まで電車に乗り、帰ってきました。成田に飛行機がついたのが午後4時、本厚木駅行きのバスが出たのが4時45分でしたが、本厚木駅に着いたのが7時ころだったかなあ。まあ、長い道のりです。
電車だと、日暮里からがちょうど帰宅ラッシュが始まってしまっているので辛いんですよねー。
出張の帰りに、ロサンゼルス空港で長いトランジットのためやることがなく、時間を潰していたのですが、飛行機に乗る前に空港の中の雑誌本屋さんで雑誌をあれこれと眺めていました。結構、米国の本屋で本を眺めるのが好きで、時間が余った時には、よく行きます。今回はトランジットなので、大した本はありませんが、雑誌はある程度ありますので、眺めて過ごしました。
今回2冊本を買ったのですが、一冊は、メキシカンフードのレシピが載った雑誌、タイトル「Mexican」ってなんかそのまんまって感じ。
レシピの写真がとってもきれいなので・・・内容もなかなか豊富で、メキシカン料理をBasic, 北部、中部、南部、ユカタン半島、メキシコ市ダウンタウンなど地域にわけて紹介、メキシコ料理の奥深い世界を表現している(?)。
トルティーリャの作り方も書いてありました。
準備30分、1枚につき1分でできるそうです。材料 小麦粉、ベーキングパウダー、塩、ショートニング、温水だそうで、パンと同じ?
というわけで、メキシカンに馴染みのない私でしたが、手順がかなり丁寧に書いてあるので、私でも作れるかな?ってことで、買ってみました。たぶん、台所の吊戸棚の肥やしになるような気もしますが。
もう一冊は、Consumer Reports です。
これは、いろいろなもののrecommend やrating を書いてある雑誌で、車なんかは結構有名ですが、今回エアラインの評価や、キッチンの製品の評価が書かれていて、アメリカ事情が分かるのでは?と思って買いました。この雑誌は、使った人からの評価をもとに書かれているので、kakaku.comの満足度ランキング、に近いものなのでしょうか。
キッチンの特集のタイトルが、”The Kitchen of Your Dreams” ってことで、米国の奥様方も、きっとキッチンは大事な場所なのでしょうね。
内容は、リモデルを念頭においた特集で、まず、どういう考え方でリモデルを計画するのがいいかとか説明されています。その上で、材料のrating がいろいろなものについてされています。
おもしろいなと思ったのが、まず最初に、床材のrating があるってこと。
材料は、prefinished solid wood (無垢の木材)、engineered wood (合板?)、plastic laminate (プラスチック?),vinyl(クッションフロアのこと?)、リノリウム、タイル、それぞれのカテゴリ別に、製品のrating があるんですが、値段も含め、いろいろな指標で比較がされているので、これを見ながら、自分たちで選んで自分でやるか雇った大工さんに敷いてもらうんでしょうね。一番高級なのは、タイルらしいです。それでも、30cm*30cmで8ドルから15ドル程度。
その次が、カウンタートップとシンク。一番のおすすめは、Quartzでその次は、Granite(御影石)だそうです。Quartzは何かな?と思ったのですが、engineered stoneと書いてあるので、これって日本でいう「人造大理石」のことですよね。全般的に、石のワークトップが多いみたいです。
あとは、レンジ(オーブンのことですね)、Cooktop(コンロのことですね)、冷蔵庫、食洗機と続きますが、電気製品に日本のブランドが見当たりませんね。一方、韓国のSamsung とはLGが結構入っていて、それなりに浸透しようとしているみたいです。日本の白物家電は、販売網が米国にないのでしょうか?
食洗機の評価の高いのは、Kenmore とかBoschので、日本でよくみられる、MieleやAskoはそれほどランキングが高いわけではなくて、静かさとか、便利さとか、その上でコストパフォーマンスが重要視されているみたい。やっぱり、毎日使うものなので実質重視なのでしょう。
ところ変われば品変わる。と面白く読んでいました。
Web にもある程度のガイドは書いてあるようなので、アメリカンが好きな方は調べてみてもよいのではないでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)