菜園の話を書こうと思いましたがその前に・・・
我が家の倉庫と玄関の間のスペースに植えたモミジがきれいに葉っぱを広げてきました。
左が爪紅モミジ、右がコハウチワカエデ。どちらも美しい葉っぱです。
また、先週ブドウやリンゴ、杏など果樹をかなり植えたんですが、受粉樹が必要などの記事を見かけたのと、なんだかもう少しにぎやかにしたかったので、もう少し増やしてみました。
今日増えたのが、まず、先週植えたリンゴ(世界一)の横に、品種の違うリンゴ(紅玉)。
ケーキ作りにぴったり、って実がなるなんて思うなよ。って感じですが。
それから、ブドウを先週のキャンベルに加えて王道の巨峰を。これも実がなるなんて甘い甘い!でもいつかブドウがなるといいなあ。。。
さらに、つる草系で、ラズベリーとブラックベリー(木苺)を。庭の端にモッコウバラを含めこれらの蔓系の草花がはびこれるよう杭とワイアーを張っていますので、その近くにそれぞれ植えました。土は贅沢に一袋400円の肥料入り培養土を使いました。鹿沼土とか肥料とかブレンドされているので、とっても楽です。
つる草用杭・ワイアーあたりはこんな感じでかなり賑やかになってきました。
一方菜園の方、
週末もいろいろあってなかなか手入れが行き届いていませんでしたので、今朝見に行って雑草を抜いたり少々手を入れてきました。
手入れが悪いと、菜園もそんな雰囲気になってきます。
ネギがネギぼうずだらけになってしまったー!あー、もったいない。
玉ねぎはかなり太ってきたように思えたので、魔がさして1本抜いてみました。
あ、全然まだだった。やばいっす。
というわけで、何事もなかったように穴を掘って埋め戻しておきました。抜くときになんだか根がぶちぶちいう音が聞こえたような気もしますが。。。
後で調べたら、茎が倒れてから収穫ってことなのね。っていうか、調べてから抜けよ、って感じですか。
この間の大雨でかなり畝の土が流されたようなので、少し玉ねぎのところには土を寄せておきました。
イチゴは実がついているが、頼りない。
お隣さんも、イチゴをやっていますが、少し見劣りするなあ。マルチを張っていない方が育ちが悪いし、やっぱり、仕込み具合が大事ってことですかね。
男爵イモは元気。芽かきをいつするべきか忘れてしまったのでまた調べなきゃ。