庭木を植える

庭が今のところ殺風景ですが、庭も少しずつ作っていこうと思います。
まず、庭木を植えようと思います。
庭木をどこで購入するかということで、何軒か庭木を売っているところに見に行きました。
まず、近所のホームセンター。それなりに庭木も売っています。また、黒土や堆肥なども安く売っています。
次に、近所の植木屋さん。こちらはちょっと高いかな。
そして、今日は相模原市にある、JAの緑化センターというところに行ってみました。
ここは、非常に広い(20000m2とか!)ところにたくさんの植木が展示されてます。
庭木の他、鉢植えもあれば、農産物の直売所もあり、なかなか優れたところとおもいます。
こちらにいらっしゃった植木屋さんに相談して、庭木を買いました。ここは、植木屋さんが緑化センターに区画を持っていて、各自の区画で植木屋さんがそれぞれ商売をしているようです。
とはいえ、今日、相談した植木屋さんは、他の区画も一緒に見ていただき、希望の植木を探してくれました。
購入したのは、ジューンベリー(7500円)とコハウチワカエデ(1800円)です。
ジューンベリーは花も咲くし、身も生るので、人気の庭木ですが、今日は、背丈より少し高いぐらいのものを選びました。かなりきれいなものでしたが、どうも安かったようで、掘ってくれる植木屋さんが「値段が安すぎる。今から値段変えられないかな。。」とかぶつくさ言いながら掘ってくれました。
コハウチワカエデは1mに満たない小さな苗木です。生長が遅いそうで、じっくり育てていくことにしています。紅葉が同じ木でグラデーションになってとてもきれいだそうです。
我が家は赤土で土が良くないので、ついでに黒土20kgを二袋購入しておきました。
全部我が家の主力輸送機のFITに積んで帰りますが、ジューンベリーはかなり大きな木で、積めないかと思うほどぎりぎりでした。運転席と助手席の間に枝葉をだして、後席を半分倒して積んで帰りました。前方視界不良か?というほどでしたが、気を付けて運転をして帰りました。こういう時、軽トラが欲しくなりますが、ぐっと我慢です。
明日からまた仕事で時間が取れませんので、何とか今日中に植えつけまで終わらせてしまわなければなりません。
ジューンベリーは、庭の南東の角に植えました。
まず、穴を掘ります。固い赤土で根が張れないと困りますので、根鉢の高さの二倍ほどの深さまで穴を掘り、黒土や腐葉土、堆肥をたくさん入れていきました。元の土は半分ほどにして、なるべく柔らかい土になるようにしてみました。
次に水を穴の中に入れて土をドロドロにしました。
IMGP5298.jpg
そして、ジューンベリーを木の向きを気を付けつつ(木の枝葉の様子を見て、日向の方向を想像して、そちらに合わせる)置いて、黒土や腐葉土、堆肥をさらに入れつつ、水を入れてドロドロにしつつ、木の傾きを補正しつつ、植えました。さらに木の周りに水鉢(周りを土で盛り上げる)を作って、水をたっぷり水鉢に入れて、根鉢を周りの土と一体化させるように気を付けてみました(結構難しい)。
IMGP5304.jpg
こんな感じで植わりましたが、どうかなー?
毎日水やりがしばらくは必要とのこと。
次にこちらは小さいですが、カエデを和室と倉庫の間の坪庭状のところに植えます。
一応和室から木が見えることを確認して位置を決め、穴を掘りました。
こちらも十分に黒土と腐葉土を使って土の入れ替えをしました。苗木のポットはせいぜい10cmですが、30cm程度の直径の範囲を黒土に入れ替えました。
IMGP5313.jpg
カエデの方は、細いので、風で揺れて根付きが悪くなると困りますので、支えを取り付けておきました。これは転がっていた杭や農業用の支柱をタイラップなどで固定して支柱を作りました。苗木と支柱を留めるところは、麻ひもを巻き付けて、結びました。これで、幹が風が吹いても動きませんので、根がゆっくりしっかりと張れるのではないでしょうか。。。
他は、ちょうどホームセンターで見かけたコスモスの苗を少し購入して庭木の足元に植えておきました。
庭に木を植えると我が家も俄かにうるおいが出てきました。もっとたくさん植えていきたくなりました。ただ、結構作業は大変で、全身倦怠・筋肉痛です。
今日は頑張ったなあと、夕食は冷えたビールを一気飲みでした。

カテゴリーDIY

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)