現場打ち合わせ(7/31)

今日、役所の完了検査が行われ、こちらの方は、浄化槽の型番が申請と違っていたところの修正以外には問題なく、よかったです。
設計事務所検査後に行うことにしていた修正項目について、すでに修正されたものの確認と、難しいところについては打ち合わせが行われました。打ち合わせの方は、私も参加。いくつか対応することもあるので、備忘録としてこれを書いています
三連吊り戸について
 障子下面の溝にアルミコの字アングルを差し込んで、金物とレールの間の隙間を1mm程度に追い込んでガタを減らす。
 階段室とキッチンの間の3連吊り戸は、手動でよいので真ん中の障子を真ん中でFIXできるように検討してもらう(通例真ん中で固定して使うとおもわれるので)
 障子を閉めた時に固定して、吊り戸がばたつかないようにしたい。マグネットのキャッチを取り付けるか、▽状のピンを柱に、キャッチを障子に取り付けて固定されるようにするような案を今週中に検討していただいて、それをもとに来週頭工事する。
 障子下面と床の間のギャップが大きく見える問題は、ちゃんと障子が固定されたら目立たなくなるかも。金具の関係でこれ以上下げることが難しい。上記の対策を取ったうえで様子を見る。
バルコニーについて
金物の厚みを増して強度の改善を行う。
和室のエアコンと床の間について
  高さ160cmのところに 奥行40cm 厚み36mm スプルスまたはシナべニアの棚をエアコンと床の間の間に取り付けて、視覚上エアコンと床の間を仕切ることにする。
キッチン
 システムキッチンの納品されていたものと設計図書の図面が違っていた件について、キッチンメーカーがちょうどマイナーチェンジを行うタイミングだったため、メーカー側でミスがあったためとの説明。妻立会いのもとで相談をし、現状でよしとする。
 吊戸棚内のコンセント、確認。OK.
 パイプ棚は写真撮影をした後に、取り付けるとのこと。原設計通り、棚パイプ下面まで吊戸棚下250mmでつけてもらう。
工事費用精算
 増減項目の表をもらう。少しぬけがあると思われたので、確認してからという話をした。今日検討する。
銀行関係
 火災保険をどれを選ぶかを今日検討する。担当者から電話をもらってあらかじめ用意してもらう。
引き渡し日
 工事代金の精算額などが確定した状態で、金消契約をしてローンを実行したい。一応今の目標の引き渡し日を目指して作業をするが、このような考えを工務店の方と共有した。
その他
 今日はとても日差しが強かったので、どのくらい暑いのかと思って新居に打ち合わせに行きましたが、風が通っていて結構この暑さの中でもエアコンなしでも涼しかった。一応いろいろなところの温度を計ろうと思って放射温度計を持って行ったが、今日は打ち合わせが忙しくて十分に測定できなくて残念。
 昼4時ころの2Fの天井の温度が35℃程度だった。今の家の日没後7時過ぎの温度が35℃程度あるので、それなりなのでは?
 6時前、(日没ちょっと前)、黒のガルバリウムサイディングの西日にあたっている所の温度を測ったら40℃前後だったが、隣の家の窯業系のサイディングは同じような日の当たり方で45℃程度あったので、実は金属サイディング優秀かも。おそらく、金属板が薄いので、日射が弱まると放射が効いてすぐ冷えるのではないか?これらの条件や、換気ダクトの効果がどのように室内の温度環境に現れるかは、プログラムを組んで実験して調べようと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)