ELEGOO MARSとPhrozen Sonic Mini

私の巣ごもり消費の形で、3Dプリンタをむやみに買ってしまいました。

FDMの3Dプリンタはデルタのキット、CoreXYの半自分デザインのもの、中華のprusa i3 もどき、Prusa i3 mk3s + MMU2S と導入してきましたが、私にとって3Dプリンタは、それを使って何かを作りたい、というよりも動く機械を自分で作ってみたい、というところが強いです。というわけで、どれも自作だったり、キットだったりと、自分の手がかかるところに惹かれるものがあったわけなんですが、一方光造形の3Dプリンタは、どうも自分の手をかけるところが乏しいようで、あまり興味はありませんでしたし、とても自分のポケットマネーで買えるようなものではない、と思っていました。

それが、Anycubic Photon あたりから手ごろなのが出てきたのを横目に見てはいたのですが、気が付いたら3万円ぐらいのがいっぱいamazonの棚を賑わすようになっていました。

ということで、しばらくAmazonを見ていたんですが、4/20にはちょっと我慢できなくなって、まずamazon でelegoo mars をぽちっとしてしまいました。ぽちっとした後に、ほかにどんなのがあるんだろ、って順番が逆だと思うんですが、調べ始めて、all3dpの安物系光造形3Dプリンターのレビューを見ると、今は台湾のPhrozen Sonic Miniが熱いらしい。で、elegoo marsが届いていないのに、台湾PhrozenのWebショップでポチりそうになったのを我慢していたのですが、結局とうとう我慢ができなくなり、4/26に発注をかけてしまいました。その時、早くてdelivery は5月中旬よ、とあったのでのんびり構えていたんですが、5/5にfedexでshipping したよとメールが来て、5/7の昼にデリバリーされちゃいました。Fedex早っ。なんだか知らないけど、突然国際貨物が動き出した感じですかね?

Phrozen sonic mini は一緒にresin VAT*2, green resin *3, 水洗いレジン*1 レジンクリーナ5リットルも一緒に頼みました。これで日本円で5万円以内です。安い。

Elegoo mars は情報もいっぱいあるので、Phrozen Sonic Miniについてimpression を書いてみます。

右側がPhrozen Sonic Mini,で左側がELEGOO MARS (てか書いてある)。

まず、最初に思ったのが、筐体が華奢で安っぽいですね。Elegoo Mars は4本脚がアジャスター付きで机にしっかり置けるように調節ができる。Phrozen Sonic miniにはそんなのなくて、足にゴムをかぶせるのが付いてくる。赤いカバーも薄くてペナペナ、電源のACアダプターも最小限?の12V 1.5Aのいかにも安そうなのが付いてきました。ビルドプレートなんかもElegoo Marsの方は、割合高級感ある表面仕上げのもの。Phrozenの方は、表面をいかにも手でサンドペーパーで磨きました、って感じのもの。でもビルドプレートの位置合わせはかっちり決まる感じのものでそこは好印象。

メカはリニアガイドを使っていて高級感はあります。でも動作音Elegoo Marsより大きめで自作の中華プリンタを彷彿とさせるものが。。。一方、Elegoo Marsはファンが回っている音が結構聞こえるのですが、Phrozenの方は静か。

ビルドプレートが平らなのは、レジンの切れが悪いしお掃除が大変。Phrozen のサイトには、上面が斜めになっているプレートが別売してあるので、交換したいところ。。。

というわけで、それなりに価格は安いのですが、それには理由がある、という感じです。

USBスティックについていたテストファイル(指輪?)をプリントしてみる。

VATに開いている穴にねじを通してVATを固定するのも位置合わせがあまりやりやすくはないですね。ELEGOO MARSのように横からスライドできて、パスっとはまったところで押さえる方式が楽でよい。

印刷中UV?のライトが後ろから漏れてるけど大丈夫なのか?後ろの壁が焼けそうでやだなあ。

Phrozen Sonic Miniについてきたモデルファイルを選んで開始しただけ。結構きれいだね。

印刷結果はかなり満足いくものでしたので、安いけどいい感じ?速度が速いらしいけど、寝てたのでそれは実感できませんでした。

ELEGOO MARSの方は、地形図を3Dで出したりして遊んでみたんですが、Z軸の問題が出ていることに気が付いた。

右端の面が最初のレイヤーなのですが、膨らんでいるのは最初の1mm程度が積層ピッチがずれているからだと思います。ということに一度気が付くと気になって仕方がない。まだ買ったばかりだけど、こちらにあるような改造改良をやろうかなと思ってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)