昨年のブログを見返してたら、慌ただしい毎日過ごしてたんだな、と懐かしい気持ちになりました。
秋の模試が終わって、塾の面談して志望校が固まってきたころかと思います。我が家は第一・第二志望校は夏前の早々に固まっていましたが、2月までの時間感覚が当時はなかったので、今思うと、秋の時間を有効には使えていなかった。
過去問なども、もう少し計画的にやれば、対策が十分にとれたかも、などと思い返します。おすすめは、一度過去問演習のスケジュールを1月まで含めて逆算で組んでみることでしょうか?如何に時間が足りないかが認識できると思います。
それと、併願校の研究が不十分でバタバタしてしまったのはよくなかった。入試スケジュールをよく研究していなかったので、やたらめったら学校見学をする羽目になっちゃったんですが、本来だと5年生のうちに偏差値の範囲広めに通えそうなところの学校は一通り見ていて、6年生は、入試問題の雰囲気と入試スケジュールを見て、逆算で併願校を絞り込む作業をしてから、学校訪問をすべきだったと思います。
入試スケジュールはなかなか難しい。午後入試もあるから、いろいろな学校を受けられそうな気がしますが、学校によって問題の雰囲気も違うので、いろいろな学校を受けるのは過去問研究の負担も重くてやめた方が良い。せいぜいが2/1に午前1校午後1校受けて、2日目からは残り1校に絞って複数回受験をするぐらいがせいぜいだと思います。つまり2月校は、せいぜい3校ぐらいしか対策を十分にする時間はないと思います。
もう一つ、1年前の自分に伝えたいことは、受験は親もそうですが、相当な体力・気力の消耗が子どもにもあるということですね。第一志望校を受けるタイミングでしっかりとその体力・気力が備わっているように親は考える必要があると今思います。
そんなこんなで、娘は、期末試験も終わって11月のお祭りに向け部活を一生懸命やってます。受験生は当日サピックスオープン学校別もあり、難しいと思いますが、たくさん来たらいいね、と思います。