娘の中学入学からちょうど1か月がたちました。まだ日能研のWebにはアクセスできるのですが、寂しい感じで、夏には過去の成績にもアクセスできなくなって卒業、になるのかな?と思っているところです。
結構学校は遠いので、母親は5時過ぎには起きて、弁当作りを今のところがんばっているところです。娘も5時半には起きて準備を、最初のうちは、かなりできていなかったが、少しずつ自分で起きられるようになったようです。とはいえ、行きの電車の中で、本を読んだりするほど余裕はまだなくって、ぼーっとしているとのこと。
母娘が早起きをするので、私もつられて早起きをするようになりました。そのため、寝るのは家族全員かなり早くなりました。受験の時は11時を過ぎて娘が起きていることもあったけど、今は10時前には寝ちゃってます。
毎日学校であったことを話してくれるのが喜ばしいですが、各教科とも課題がそれなりに出るので相当忙しそうです。今日も理科の課題で花粉を採取して学校で見るらしく、外の花をいろいろ探しに行っていました。地理なんかも、プレートテクトニクスの話をしつつ、地図帳で海溝、山脈、地溝帯など楽しく調べものしてました。
英語は、春休みに宿題もなく、ぱっと見には、スロースタートに見えるのですが、発音、発話を中心にall English でやっているようで、楽しそうに学んでいます。入学前は特にどういう勉強をするか、知る機会がほとんどない学校でしたが、公立出身の親から見ると、うらやましくなるぐらい、いい英語学習環境だね、と思います。
国語も多読、作文の課題、漢字の小テストもあり、国語の入試問題が割合難しめだったと思いますが、これだけの課題をこなすためには、入試があれでちょうどいいんだろうな、と納得しました。また、礼拝の説教集その他の配布物を眺める限りでは、いろいろと良い話を聞く機会が日常的にあるように思えます。
また、毎日の礼拝、英語、音楽、放課後の部活等、音楽に触れる機会が多く、気のせいかもしれませんが、入学後、娘の歌が上達したような気がします。これは、入学前にはあまり思っていなかったことですが、いいよねこれ、って思ってみています。
総じて、いろいろと感性を刺激するアクティビティも多く、今のところ、娘をここに入学させて、正解だったのでは?と早合点しているところ。
受験生に学校生活を知らせるイベントが少なく、他の学校ではいろいろと受験生向けの行事をしているのに、って思っていましたが、無用な心配でした。
今週あたりからは、部活動にも参加することができるようになるそうで、一層忙しくなるね、と横目で娘を眺める父親です。