浦和明の星を受ける

昨日の淑徳与野を受けた後、午後結局夕方まで娘はグーグー寝てました。

親もお昼寝してしまいました。それぐらいエネルギーを使うってことなんでしょう。昨晩は、長い昼寝から起きた後、受験して苦手分野だなと感じたところのおさらい程度に、軽く勉強はしていました。お風呂入って早く床に就きましたが、しばらく寝られなかったそうです(とはいえ、私が後で見に行ったらもうスースー寝てましたが)。

今日は、同じさいたま市の浦和明の星を受験しに行きました。

昨日の反省から、今日は早起きするのかなと思ったんですが、やっぱり今日も私が無理やり起こしました。

今日は電車の乗り換えもあるので、昨日よりちょっと早めの6時40分ぐらいには出ましたが、出かけるまでの段取りはほぼ同じでした。

最寄りの駅から乗ったら、電車の中には、あまり中学受験生はいない感じでしたが、南浦和の乗り換えでは、プラットホームにどっと中学受験女子がたくさんでした。駅からは、川のように中学受験生(とその親)が住宅地を歩いていてちょっと壮観でした。

日能研は、近所の公園の中で激励会やってましたね。今回は、娘の知っている先生も居たそうです(私も、同じ先生かはわかりませんが、模試の解説でお見かけした先生がいらしたような。。。)。とはいえ、そのあと門をくぐった後のサピの先生方の激励のほうがどっちかというと印象深い(=列が長い)です。

今回も、娘は「頑張ってくる」と言葉を残してさっさと会場に入っていきました。私は、控室のホールに入りましたが、ホールに入るとそれなりに人でいっぱいでした。一生懸命、娘のサポートをされてきたお母さんでいっぱい、という感じです。または、言葉は悪いですが、バリバリなりふり構わず娘のサポートを何年も続けてきた親御さんでいっぱい、とも言える感じで、何か「中学受験の一端に触れてる!」と思いました(自分もその一人だってことは棚に上げつつ、そんなことを考えました)。

待機中は、校長先生のお話しが2回に分けてあり、印象深くうかがいました。校長先生の話は、毎年同じ?だそうですが、必聴かなと思います。ある意味での女子中学受験の風物詩と言えるのではないか?と思いました。それから、説明会の時にまだ付いていなかった、パイプオルガンがきれいにホールに備え付けてあり、いい感じになってましたね。今年の11月に浦和明の星は50周年だそうです。

試験が終わり、受験生たちを迎える受験生より多い親たちで隙間がないぐらいで、娘を見つけられるか心配していたら、思っていない方向から、娘が私を見つけて無事合流できました。

お腹が空いていますので、今回は、受験会場の1階に昼食をとれる場所が用意されていて、そこで、娘に用意したスープジャーのおかゆ等簡単にお昼をいただき、帰途につきました。昼食場所を用意されていることは、本当にありがたいことと思いました。心なしか、同じ会場で食べている皆、ほっとリラックスしている感じでしたね。

娘の話では、受験した教室は気持ちの良いところでしたが、廊下は寒かったので、トイレの待ちは足が冷えて大変だったそうです。そういえば、女子は親も子どもも、トイレが大変ですね。私は男で本当に良かったと今日のトイレの前の行列を見て思いました。。。

試験内容は詳細聞いていませんが、理科が時間が足りなかったそうです。

ともあれ、2日連続の受験、わが娘もよく頑張ったと思います。

淑徳与野の再現答案作んなきゃって、今娘は言ってます。明の星もあり大変ですが頑張れ。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)