10/8 の全国公開模試ですが、私は模試の日の羽田の深夜便で海外出張に出ていて付き添いできませんでしたので、付き添いは妻にお願いして、私は、試験中狭い飛行機の中で気をもんでおりました。「ちゃんと朝起きられたかな?」「忘れ物ないように確認できたかな」って感じで。
ほんと、過保護な父親です。
で、今も海外におりますので、MYNICHINOKENをWebで見て結果を知りました。うーん、インターネット便利。最近は、海外で家に電話するのもLINEで顔を見ながらできるし、本当に地球は狭くなりましたね。
前回9/3は、夏前の模試から偏差値で10近く落としてボロボロでしたので、前回の模試の結果を見たときに、「次回は、200番以内に入るのを目標に頑張るように。」という娘にとっては無理めの目標を言って気合を入れたのですが、まあ、多分、忘れていると思うんですが、結果は?
10/8 全国公開模試 結果
4科、400点超えてました。400点とれたのは、6年の最初の模試以来。
偏差値 国語>75>70>4科>理科>65>算数>60>社会
ということで、4科の順位、本当に200位以内に入ってて驚いた。ひょっとして、無理目の目標覚えてた?まあ、多分、国語が妙に良かったのが、4科をめちゃくちゃ引き上げたんですが、娘にとっての鬼門の算数も娘としては、まあまあ取り組めていたのが良かったのだと思います。
社会は、メモチェをようやく1周したという体たらくなので、仕方がない(かな?)。
他の方のblogを見ていると、今回は簡単めだったということなので、難問だとこける我が娘の特性が今回はいい方に出たんだと思います。
しかし、毎回の模試の偏差値が10も上がったり下がったりするので志望校にどれくらい近いのか遠いのか、判断がさっぱりできない。学校別模試を9月からいろいろと受けるようになったので、そっちで立ち位置は考えた方が良いかも。たしか、今日あたり、日特の学校別トライアルというのを受けてきていると思うのでそれも参考にしたいと思います。
最近は、家で過去問をやり始めましたが、まだ、第一志望校の算数国語を3年分、第二志望校の算数を1年分、やっただけです。社会・理科はメモチェをやってなかったから全くやっておらず、でも、見切り発車でもうやらないと、目安で言われている年数は到底取り組めなさそうで焦っております。
今回の結果を見て、もう、今の志望校ラインナップで行くことにして、とにかく過去問と苦手分野の演習にできるだけ時間を取っていこうと思いました。