DIY年末年始…お盆たてを作る

年末DIYは、台所のカウンターテーブルの上にコンセントを追加することでした。
一応カウンターテーブル横にコンセントは家を建てた時に用意していたのですが、電子レンジの横にオーブントースターを置いたら、トースターの電源コードが短いため、きれいに配線できなかったのです。
また、ケーキを作るときに使うハンドミキサーなど、キッチンで使う電気用品ってなかなかコードが短いのが多くて、やはりもう少し最適な位置にコンセントがほしいなというリクエストをもらっていました。

というわけで年末にコンセント増設したのがこれ。
DSCN3324
私は、コンセントのデザインとか特に気にしない人間なので、安いのをつけました。
カッコ悪いですが、使えればそれでいいんです。

石膏ボードにドリルと細鋸でパネル用ボックスの大きさに穴あけをしてつけたのですが、ボードの裏にどのように電気配線が走っているか完全に自信はないので、おっかなびっくり作業をしました。

建築時に写真を撮ってはいたけれど、柱の陰の配線が写っていなかったりと、後から参考にするには微妙な写真ばかりで、もし建築中の写真が撮れるなら、なるべく配線やら下地やら、間柱の様子やら、細かいところに気を付けて写真を撮っておくべきです!とこれから建てる方にはアドバイスしたいところです。

そういうわけで、分電盤まで隠ぺい配線で配線をしたいところなのですが、配線が走りまくっている間柱に事故らずに孔をあける自信がありませんでしたので、一度裏側の階段下収納の壁のおもての方にVVFケーブルの配線を出して、そこから同じく階段下収納に設置されている分電盤の方に配線を引き回しました。ちょっとカッコ悪いけど、壁内の配線に穴あけしてしまうとアウトというか火事?なので、安全サイドで。

第二種電気工事士の資格を取って以来、倉庫の方はいろいろと配線を増やしたりしていましたが、母屋の方は初めてでした。いやー、生活の場の家の改造は緊張しますね・・・

さて、コンセント増設で妻に喜んでもらったところで、さらなるオーダーをもらいました。

「お盆たて、がないから作ってよ。」

丸いお盆は、転がってしまうから整理の場所が必要で大変ですが、立てて整理すればいいんでない?ってことです。

というわけで、ちょっと考えて、手持ちの端材で作ってみました。

材料は、端切れの1×4材長さ250mm*3枚分(手持ちでタダですが、買っても100円ぐらい?)と、ダイソーで売っている30mmφ、長さ90mmの丸棒2個(4個で100円)です。

DSCN3408
横から見たところ。

2枚のお盆が立てて整理できます。2枚用にしたのは、ダイソーで売っている丸棒の長さの都合があるのと、それ以上の枚数を整理するのであれば、別々に2個用意した方がアレンジができて便利かなと思います。

DSCN3410
上から見たところ。
2本の丸棒でお盆を支えますので、お盆の大きさが変わっても安定に支えられますし、もちろん四角いお盆でもOK.

丸棒が通る丸穴や、非貫通の孔は、CNCルーターであけました。
DSCN3406
こちらの写真は、ルーターで1×4の板の表面にカンナ掛けをしているところです。
なんせ端材なもので、材料が結構荒れていますので、材料費はかかっていませんが手間が結構かかった。

丸穴のサイズをかなり丸棒のサイズに近い値にしたので、はめ合わせがきつきつで、特に接着剤とか使わなくても固定できてしまうぐらいの感じで、もちろん後でウレタンニスを塗って、木工用ボンドで接着固定しようと思っていますが、まあ、やんなくてもいいか、ってなぐらいしっくり収まっています。

(1/5) 今回、塗装は、ふと手持ちの塗料棚を見ると、IKEAのキッチン天板のお手入れ用のオイルが余っていましたので、オイルフィニッシュにしてみました。これでより手作り道具っぽさアップです。

作った後にWeb検索してみましたが、似たようなコンセプトのものがあまり見つからないので、それなりにオリジナリティがあるのかなと思っております。うーん、柳宗理が私に憑いたかな(めっちゃ大げさ)!

キッチンの作業机に置いて使うもよし、壁に留めつけてもよいし、磁石で冷蔵庫の側面やらキッチンの抽斗に張り付けても便利かも。

初詣で

新年あけましておめでとうございます。

もう新年休みも明日でおしまいです。今年は曜日の加減でずいぶん休みが長かったですが、あっという間に終わってしまった感じがします。

今年は珍しく元日に初詣でに行ってみました。
ずっと昔に明治神宮に初詣で行ったら、あまりの行列に途中で脱落して帰ってきたことがありますが、行列に並ぶの嫌いなんです。

というわけで、まず近所の氏神様に歩いていきます。
途中、大山道を通りますが、昔からある道は人があるくにはちょうどいい感じです。
伊勢原駅に向かうときもできるだけ昔の道を歩くようにしています。なぜかはわからないのですが、昔の道の方が楽に歩けるんですよね・・・

道の正面に大山が見えていて気持ち良いです。
DSCN3352

こちらの氏神様は、特に何もやっていませんので、非常に静かです。
ある意味とても潔い。
DSCN3357
今年一年の家族の健康を祈ります。

この神社の境内の鐘は、ずっと昔からの鐘は昭和16年に金属供出のためになくなって、ようやく昭和40年に再建したと鐘に書かれていて、ずいぶん長い間戦争の影響が残っていたのだなあと感じました。平和な世の中が続くようにしないといけませんね。

特に理由はありませんが、天候もよく気持ち良いので、もう一か所歩いて行ける範囲の神社に詣でることにしました。
DSCN3377
三ノ宮比々多神社です。

想定外というかなんというか、参拝の長い行列ができていました。この神社ってこんな有名だったの!?という感じです。

なぜか境内の鐘がつけるようになっています。私も一回撞いてみました。

こちらは破魔矢やらお札やらお守り売ってます。
地元のゆるきゃら(クルリン)印のサクマドロップスも売っていて商売熱心です。

甘酒とかあるといいのになあ。
バスも年末年始は、増発(30分に1本)しているので帰りはバスに乗って帰りました。

それから、日は変わりましたが、仕事関連で海上安全をお祈りするために、金毘羅さんにお参りもしました。
DSCN3388
毎年特に理由はないですが、水道橋の金毘羅さんの東京分社にお参りしています。

お札も買ったので、今年も安全にプロジェクトを進められるでしょう!

今年は四国の仕事が多そうなので、香川の金毘羅さんにも一度お参りしてみたいと思っています。