大きな出張の前に何とか吊戸棚が完成しました。
3枚扉の吊戸棚の下にオープン棚があり、その下にIKEAので組立てたキッチン収納があります。
いわゆる家電収納的なものって、熱や湿気の問題があると思うので、我が家では、カウンター収納の天板をIKEAのキッチンの天板で作り、その上にオーブンレンジやトースターなどをそのまま置いて使ってます。
吊戸棚の扉板は、シナ合板にクリアニスを塗った仕上げで、落ち着いた感じに仕上がっています。扉板には取っ手がなく、扉板の下端が戸棚の下に1.5cm程度出るような寸法にすることで、扉板に指をひっかけて開くようにしています。
オープン棚は、奥行き30cm程度にしています。シナ合板のクリアニス仕上げで、安いスチールの棚受で壁につけていますが、ちょっとカッコ悪い。ただ、結構たくさんモノが載りますので、耐荷重重視としました(棚受けは1個で52kg受けられるものを3式使ってつけてます)。大工さんなんかだと、棚受けが無いようなデザインで作るのですが、素人なので、勘弁してください。
調味料やのりなどをガラス瓶に入れてこのオープン棚に置いたりしているようです(私は使い方には口を挟みません)。
扉板の内側はこんな感じ。
レシピ本を置いたりするのにちょうどよい高さ、ちょうど良いサイズになっています。台所ってどうしても、油などで汚れがちなので、こういうところに本をしまうのが良いですね。
中と右側の扉は両開きで、左側の扉は片開きにしました。
すでにいろいろなものが収められていますが、上手に使ってもらえれば、って製作者としては思います。
台所ってどうしても、道具や食器、材料がいっぱいあるので、散らかりがち。それでもいいではないか、って思います。住宅の紹介番組でたいていとってもきれいに片付いていますが、あれって写真撮影用ですよね!???
耐震ラッチ(ATOMの感震くんII)はまだつけてませんが、つけます。
ちょうどこの裏が分電盤なので、あとで、壁面にトースター用などのコンセントを追加しようと思っています。