3Dプリンターの調整

しばらく使っていなかった自作の3Dプリンター(corexy)。使っていなかったのは、プリントが失敗続きだったからですが、一念発起、しっかりプリントできるようにいくつか改良をするとともに、調整をしてみました。

改良点は、

  1. オートレベリング機能の追加(ファームウェアの変更)
  2. プリントベッドは3Mのシートを使うように変更。
  3. Repetier Serverなどでリモートからプリント

です。

1. オートレベリング機能の追加

ベッドのいくつかの場所の高さを測定してノズルが適切な高さに来るようにする仕組みですが、いくつかの違ったセンサーを使う方式がありますね。

黒いのが後付けのサーボとマイクロスイッチを使ったオートレベル用部品

今回は、マイクロサーボで、レベリング測定を行うときに、マイクロスイッチを繰り出す方式を実装することにして、マイクロサーボをプリンターのヘッドに後付けするための部品を作成してつけてみました(結構苦労した)。

配線は、スイッチをZ_MAXのエンドストップに、サーボは1つ目のサーボ用のコネクターがRAMPS1.4にあるのでそのまま付けました。制御のファームウェアはこれまでrepetier firmwareを使っていたのですが、オートレベルの設定が個人的にわかりにくかったので、今回Marlin 1.1.9 に変更をしました。

ファームウェアの変更をすると、モーターのstep の設定などかなり変更が必要で試行錯誤をしましたが、最終的には、狙った動きができるようになりました。

Marlin ファームウェアの設定は、かなり細かい解説もありわかりやすいと思います。G29コマンドでautolevelをする際に、ちゃんとサーボが動いてスイッチが測定状態になるのは小気味よいです。測定は各点で3回するように設定しましたが測定のrepeatability もよい感じ。

2. プリントベッドの変更

これまで、6mm厚の強化ガラスを3mm厚のアルミ製のヒーテッドベッドに乗せ、しわ無しピットを塗って使っていましたが、平面性はいいものの、ガラス層が分厚くて加熱に時間がかかるうえ、ガラス表面の温度が均一になりにくいという問題がありました。

今回、ガラス板を使わないようにし、アルミ板に3Mの3Dプリンタ用シートを張ることにしました。autolevelができるようになったので、多少アルミ板がたわんでいても大丈夫かなということで。このシート、本当によく張り付きます。ABSでプリントする際に、剥がれる場合が多いですが、かなりなりにくくなりました。

3. リモートプリント

私の3Dプリンターは、結構うるさい。というわけで、別棟に置いているのですが、やはり途中経過が気になる。ので、今回Repetier serverを利用することにして、USBカメラでプリント中の様子もリビングから見ることができるようにしてみました。有料のRepetier server ProでないとUSBカメラで見られるようになりませんが、十分価値があると思います。

4. 調整

これまで失敗が多かったのは、調整をいい加減にしてきたためもあると思いましたので、今回割と真面目に調整してみました。

調整内容は、こちらに書いている内容です。これなかなかいいガイドなので、そのまま真似をしてやってみました。

シェルの厚さを0.4mmでプリント。最初測ってみたら0.43mmなので、吐出量を調整して、0.4mmになるようにしました。

調整結果

  • M851 Z-3.86 
  • M92 X80.00 Y80.00 Z400.00 E453.20
  • M301 P20.30 I1.92 D53.63
  • フィラメント 1.74mm 93 % 吐出レート

調整メモ:Z_PROBE_OFFSETの調整は、ノズルがベッドに近すぎる場合は、Z851 Z??の数字を+方向に変化させて、ベッドを遠ざける。

調整をしつつ、プリンターの制御コードを整備。G28で原点復帰、ベッドの温度を上げてから、G29でオートレベル実施。ベッドの外側に退避してZ0.4あたりまでおろした状態でファンをONにしてから、ノズルを加熱(ファンはExtruderのヒートシンクを冷やすためなので、これが必ず動いていないとNG)。プリントが終わったら、25mm分Zをあげてからベッドの外側に退避、ベッドやノズルのをOFFにする。というシーケンスを実施するようにしました。

調整の結果、これまでの設定ではかなりノズルとビルド面が近いために最初の層がでこぼこになっていたために失敗を招いていたような気がします。

3Dプリンターの改良・調整をしていたのは、天体望遠鏡の部品(下)を作るためでしたが、調整する前にできてしまった・・・けど、他のもいろいろ作ってみようと思います。

望遠鏡の上下微動。耳軸にクランプする部品ちょっと苦労しました。

調整の甲斐あって、こちらのベアリング、印刷して動かせました!

これまでは、部品がくっついてしまっていたのですが、今回調整した感じからすると0.03mm 程度の誤差が部品間のクリアランスが十分取れていなかったための様子。

Webカメラ改造の続き、鏡面研磨近況

なんだか、同じところをぐるぐる回っている気がしますが、昨日は、朝早起きして、前に少し進めたWebカメラをCマウントのカメラに改造する件と、鏡面の検査のためのフーコーテスターの改良(?)を進めてみました。

1.WebカメラをCマウントのカメラに改造する件

3DプリンターでWebカメラのCCD基板を保持する部分を作りました。最初、CADで図を描いた通りにプリントをしてみたのですが、使ったABS樹脂はかなり収縮するので、合わせてアルミ板で製作したレンズマウントと取り付けネジ穴の位置が合いません。ノギスで計測したところ、0.5%程度ABS樹脂でプリントした部品が収縮している様でしたので、逆に0.5%大きなサイズの部品に拡大してプリントしてみたところ、何とかOKになりました。

レンズのマウントは、5mm厚のアルミ板にCNCで穴をあけ、ミルスレッド工具を使ってフライスでCマウントのねじ(1-32UNC つまり1インチの25.4/32mmピッチのUnifyねじ)を切ってみました。ねじ切りは、Carmexのミルスレッド工具を買ってあったので、carmexのWebサイトで、ヘリカルねじ切りプログラムを作成して自分のCNCフライスで加工をしてみました。ねじ切り用の下穴は直径24.7mmの穴をfusion360 のCAM機能を用いてプログラムを作成し、6mmのエンドミルで加工してみましたが、機械の剛性が足りないせいか、はたまたエンドミルの径がきっちり6mmでないためか穴が小さすぎたため、最終的には24.9mmの下穴のプログラムを使って穴あけをしましたが、うまくいかない原因の追究まではできてません。

おそらく、フライスのX,Y軸駆動ねじにバックラッシュがあるため、ソフトで補正をしているのですが、補正がそれほどうまくいっていないのかもしれません。補正値は、作ったときに測った値のままですので、見直してみようかと思っていますが、時間がなかなか取れてないです。

ヘリカルねじ切りの方は、下穴の問題から何度かやり直しましたが、最終的にはレンズをしっかりねじ込めるねじを切ることができました。

Cマウントのねじ穴が切ってあるので、望遠鏡に取り付けて惑星を見るのにちょうどいいかも。または、結構このWebカメラの感度はよいようなので、自動ガイド用にもいいかも。

2.フーコーテスターの改良、と磨き中の鏡面の検査

先週、乙女高原観望会で研磨を進めたのですが、日曜朝に、現地で結構な積雪があったので、日曜の午前中の研磨作業はあきらめて撤収してきたのです。家で自習しようと思って機材を持ち帰ってきたのですが、案の定仕事で全く平日は進めることができませんでした。

なので、土曜の朝早起きして、少しでも進めようとしてみました。

まず、フーコーテスターのネジは、今まで5mmのずん切りボルトを使用していましたが、3DプリンターDIY用の部品に直径5mmの台形ネジのズンぎりとナットがとても安く売っていましたので、調達。台形ネジに取り換える作戦を実行しました。もともと切っていたねじ部をフライスで除去し、台形ネジとセットでついてきた台形ネジ用ナットを取り付けるべく、穴あけ、タップ切りに励みました。

その結果、現在のマイフーコーテスターは下のようになってます。テスターのいじくりばっかりしていて、一向に研磨が進捗していませんが気にしないことにします。

ステッピングモーターと台形ネジは、リジッドカップリングでつなげていますが、調整がちょっと煩雑でした。

なぜか、WebカメラをCマウントに改造したものを使っておらず、市販(Aliexpressで購入)の監視カメラをつけていますが、これはあまり気に入っていないので、そのうち改造したWebカメラに置き換えるかも。

台形ネジに変更したら、どちらの軸も、狙った通りに台座が動くようになり気持ちがよいです。

普通のネジを使うと、ねじとナットの当たり具合によって、ねじを回しても動くときと動きにくい時などが出てくるのですが、台形ネジは、軸方向だけ(に近い)ナットを押す力がかかるのか、そこの動きが非常に素直になりました。ステッピングモーターの回転と組み合わせて、1/1600 mm 単位で押し引きできることになっているのですが、フーコーの画像を見ていて、その解像度での動きが実際にできている感じはあります。

これで、乙女高原観望会から持ち帰った自分の鏡面を検査してみた結果が下記の通り。

鏡の真ん中のは、たぶんレンズに乗っているごみが見えているものだと思います。

前は私の鏡は、リングがいっぱいできてしまっていたのですが、それは何とかおとなしくなりました。ただ、中心部に山ができているのと(読み取り合っているかな?)、もっと問題なのは外周がだれてしまっていてよくないです。おそらく外周のところのピッチ板と鏡面の密着がよくないのだと思う。山は外周の問題をショートストロークの研磨で解決した後にオーバーハング研磨をやって修正しようと思っています。

少なくとも放物面になっていたら、こんなにコントラスト高く鏡面の不整は読めないそうです。

検査をしながら、フーコーテスターの処理プログラムもあれこれ改良。自動ゾーンテストをするときに、ナイフエッジの像が中心で対称になっていないとあまりよいデータとなりませんので、X軸(ナイフ左右)をデータを見ながら微調整してくれるようプログラムを改造。まだ完全に動いてはいませんが、X軸の位置を自動で合わせこめるのは、便利そう。

とその辺まで進めたら時間ぎれ。今回もやっぱり研磨の作業をバンバンやるところまで到達しませんでした。でも、まあ少しずつでも進めばよいと思ってやっているところです。

あとは、CNCフライスに新しく導入したモーターコントローラーを使うにあたってのlinuxcncの設定調整とかあれこれやって1日終わってしまいました。

 

3Dプリンター復活とWebカメラの改造

ここ1年ほど(もっと?)、自作した3Dプリンターの活用をしていませんで、工房の肥やしになってました。

というのも、ある時から、プリントがことごとく失敗するようになってしまい、その原因はある程度わかっていたのですが、対策する心の余裕がなかったのです。

プリントが失敗するというのは、途中でプリントしていたものが台(強化ガラス)から剥がれてしまい、プリント中の溶けた樹脂がぐちゃぐちゃにからんだ謎の物体を作ってしまうというものでした。

いろいろと調べてみたのですが、どうやら、台座の強化ガラスが歪んでしまっていることが原因のようでした。

強化ガラスを台座(ヒートベッド)に使っているのは、耐熱性がある程度あるということと、「安い」からですが、1年程度使っていると、ゆっくりと変形が起こっていたようで、プリントが失敗するようになって表面を見たら目で見てわかるレベルのでこぼこというか面のゆがみが出てしまっていました。

プリンターを使っているときは、その強化ガラスを120℃程度に加熱してそのうえで樹脂をプリントしていくわけですが、その程度の熱で長い時間のなかでは変形が進行してしまうようで驚きました。

今回思い立って、その強化ガラスを破棄して、より耐熱性の高いTempaxを導入しました。強化ガラスと比べて値段が倍以上しましたので、かなり購入するのに勇気が要りました(200mm * 300mm で5000円以上した!)。厚みも5mmとかなり重量級。あまり分厚いのはヒートベッドの温度を上昇させるのに時間がかかってしまい問題もあるのでしょうが、ここは変形のないしっかりとした台座を用意することを優先させてみました。


Tempax に変更してプリントする課題はどうしよう?ということで、安価なWebカメラ(C270)をCマウントレンズに取り付けられるようにしようと思いました。前は内蔵のレンズだけ外して、両面テープでレンズに留めていたのですが、両面テープでは時間が経つととれちゃうみたいです。

なので、この際ちゃんとしたのを作りたいと思いました。

Fusion360 というフリーの3D CADで作図して、STLファイルに変換してプリンターに送り込んでプリント中。

今のところプリンターはちゃんと動いています(自信ないけど。。。)。

寒い日の3Dプリント

今年の冬は寒いですね。

わが家の工作室は、倉庫をモディファイしたものなのです。建物は、基礎の上に土台と柱が乗っているわけですが、わが家の倉庫は、倉庫内の換気を考えて、土台と基礎の間に、母屋と同様に換気スペーサーが入っていて、その隙間から外気が倉庫内にぞんぶんに入ってきます。倉庫としては、換気が良いのはとっても良いことなのですが、そのぶん、冬は冷気が入ってきてめちゃ寒いです。

3Dプリンターは樹脂を熱で溶かしてくっつけるようなプロセスでプリントするのですけれど、樹脂は温度による収縮が大きい材質なので、冷えると縮んで寸法がかなり変化しようとします。そのため、プリントしてから冷めるまでの温度変化が大きいと、樹脂の伸び縮みの影響で反ったり割れたりする可能性がある、というか、ここのところ、私の3Dプリンターは、低い外気温(もっぱら夜寝ている間にプリントをするので、2℃とかそんな感じ)の影響をもろに受けて、ほとんどのプリントが反りまくり割れまくりで使い物にならない状態でした。ヒーテッドベッドの温度を高めにしてみたりしたのですが、プリントした後冷めすぎるのは防げないようで、まさに失敗率100%的な感じでした。

Makerbot のプリンタなんかですと、プリンタの回りから冷気が流入しないようになっているのですが、私のは残念ながらおもっきりオープンな構造。

DSCN2610

というわけで、どうしたものかなあ。。。改造するにしても、ちょっと簡単にはいかないなあ。せめて外気を入れない効果だけでも確かめたいなあとしばし思案した結果、

DSCN4039

こんなソリューションを試してみました。

プリンタ全体を衝立で囲ってゴミ袋で覆っただけです。

簡単にメンテナンスできるよう、ごみ袋はガムテでできるだけ適当に留めてあります。

中の空間の温度管理はナシです。きっと薄くて断熱性のかけらもなさそうなごみ袋が絶妙な温度環境を実現するに違いない(と思う)という高度なエンジニアリングを実施しました。

この条件で、ヒーテッドベッドを105℃程度に設定し、プリントをしてみたところ、ひび割れも反りも全く見られなくなりました。素晴らしい!

いま、再び2号機の改造をしているところなのですが、今度の改造のメニューにプリンター内の温度管理ができるようにするのを追加しようと思います(とは思うものの、忙しくてたぶんできないので半年ぐらいはごみ袋で覆ってあるかも・・・)。

というわけで、樹脂の割れで困っている皆様、ごみ袋おススメです。

3Dプリンタ 2号機 ヒーテッドベッド実装

前回設計をした強力版ヒーテッドベッドを実装してABS樹脂でプリントをしました。

作り方

1.プリント基板のところ

プリント基板(PCB)は200x200mm のものと100x200mmのものにCNCルーターで切削をして作りました。

裏面にも銅箔がついていますがこちらは何もしないでそのままにしておきます。

パターンの幅は先ほどの設計の通り、幅4.5mm 18μmの厚さで全体で3オーム程度になる設計です。

真ん中にサーミスターの配線を通すためのパターンを後加工で作りこみましたが最初からJW_CADで図面に書き込んでおいた方がよかったです。

たくさん穴があいていますが、PCBを3mm厚のアルミ板に取り付けるためのM3ねじ用3.2mm径穴8個と、ベッドのレベリングのためのM4ねじ用4.2mm径穴3つです。ワッシャの径を考えて10mm直径をよけてパターンを作っています。

DSCN2630

切削をしたら、100kオームサーミスターを取り付け、2枚の基板をつなぎますが、つなぐところに一応安全にも気を付けているということで、温度ヒューズを使っています(150℃程度)、まあ気休め。

サーミスターの絶縁や回路全体の保護を考えてポリイミドテープを貼ってとっています。

2.後ろの断熱層

PCBの下には熱を均一化させるとともに機械的な安定を取るために3mm厚のアルミ板を置き、上側には、6mm厚のコルクシート(ダイソーで購入)を挟み、3mm厚のシナ合板(手持ちの材料)でサンドイッチして、3mmの皿ネジ(長さ20mm)8本で固定しました。

DSCN2634

温度ヒューズは太いのでさすがにコルクの層を切り欠かないとだめだった。

DSCN2635

シナ合板で押さえたところ。ワッシャを一応入れています。

3.アルミ板

DSCN2636

 

3mm厚アルミ板に取り付けるネジは皿ネジを使いますが、皿ネジ用にザグリを入れるのがめんどくさかった。

前のヒーテッドベッドの材料を使いまわしているので余計な穴がたくさんあいてます。

DSCN2638

出来上がりはこんな感じ。サンドイッチをしているのですが、ネジを締めこむと、アルミ板が負けて曲がりましたので、緩めに締めておきました。アルミ板は5mmほど厚があった方がよい。

4.ガラス板その他

アルミ板の上には、平面を取るためにガラス板を乗せます。ダイソーのフォトフレームのガラス板は薄くてよい面もあったのですが、3mmのアルミ板とペアではガラスが曲がっちゃって平面を作るのが困難。4mmの強化ガラス板 (200x300mmで1200円程度)を調達して乗せたところ、結構いい感じ。ダイソーの41mm幅のクリップ2個で全体を押さえるとクリップの厚みとぴったり。

DSCN2650

下側は3点支持に変更しました。ばね(0.9mm線径、長さ22mmの物をつかっています)を挟みますがばねの長さの関係でダブルナットでばねがかなり縮んだ状態でセットできるようにしています。ばねはほんとはもう少し強いものが良いのですが、近所のホームセンターで調達したのでこんなもんでした。

5.テストとABS樹脂での印刷

テストのため、ABS樹脂のフィラメントに取り替え、118℃にヒーテッドベッドを設定して、印刷をしてみました。

DSCN2649

3DプリンタとノートPCが一緒にママさん机の上に乗せて作業できます。

ヒーテッドベッドの温度上昇を見てみましたところ、

heatedbed-temperature-118degC

こんな感じで、10℃ちょっとの周囲温度で10分ほどで200x300mmの比較的広いプリント面を余裕をもって118℃に温めることができました(デューティ50%程度でしょうか)。30Vのヒーテッドベッド専用電源は伊達じゃない!

裏面を触っても、特に熱くないレベルで断熱できています。

Lucy the cat を印刷。

DSCN2652

こんな広大なプリント面を118℃に設定している意味が全くないモデルですが、気にしない気にしない。

電気の無駄遣い感が半端ないです。A4の面積をプリントするとかでない限り、小さめのプリンターの方が精度その他全体的に良いでしょう。まあ、大きいプリンタがほしかったので私的には大満足なのですが。