ジャガイモ残り収穫

イモができてから忙しくてなかなか芋ほりできず、少しずつ分割で収穫をしています。
今日は先の台風でダメージを受けた支柱を一応修復した後にジャガイモ掘りをしようと思っていましたが、近所の人と立ち話したり、えんどう豆の種をいただいてどこに蒔こうか考えていたり、支柱の修復に手間取ったり、そうこうするうちに、雨が降り始めました。
雨が降っていると作業ができないので、いったん帰宅したらすぐに雨がやみました。
これ以上収穫を引き延ばすと、土の中で腐ってしまいそうだったので、一念発起、雨が止んでいるうちにジャガイモの残り(植えた面積の1/3程度)の収穫を行いました。
雨勝ちで土も湿っているので、ジャガイモに土が付いて収穫がめんどうです。
何とか頑張って収穫を終えたので、家に持って帰って、収穫に使った金バケツから、一遍別の収穫かごにイモを一つずつチェックしながら、湿った泥を落としながら、移動しました。これは、収穫後イモを陰干しするのですが、そのとき、イモに湿った土がついていると乾くのに時間がかかることと、やはり育ってから収穫まで時間がたっているので、虫やカビが生えてしまっているものがありそうで、そうすると他のイモにも被害が及んでしまいます。それを防ぐために、風通しの良い収穫かご(1個500円)に泥を落としつつ移動しました。この作業が結構大変(収穫よりも時間がかかる気がする)ので、やはり収穫はよく晴れた日が良いと思いました。
イモの植わっていたところは、今度耕うんして、マルチをかぶせておこうと思いますが、家の方がまた忙しくなってきたのでしばらく放置かもしれません。

収穫&雑草引き

梅雨入りして、雨が続いていますが、今日は雨のない貴重な天候でした。
3月にジャガイモのを5坪弱の面積に植えましたが、その半分程度の面積から収穫をおこないました(6/17午後)
IMGP4148.jpg
ジャガイモに実がなってました!
調べてみると、キタアカリなどだと実がつくことがあるそうです。でも実がついたら栄養を取られるらしい。
今回、男爵、キタアカリの種芋を混ぜて植えましたので、納得です。
食べられるかなと思ったけど、あまりお勧めでないとのこと。
IMGP4158.jpg
買い物かご1かごに、いっぱい程度の量、収穫できました。残りは1/3の面積です。
その他、伏見とうがらし、スナップエンドウ、チンゲン菜は、虫食いの残りをすべて収穫してしまいました。チンゲン菜を収穫していくと、あんなにたくさんいたキスジノミハムシがどっかに行ってしまいました。他の畑に餌を求めてジプシーしているのか!?
IMGP4155.jpg
伏見とうがらしはねじれまくってます。株をしっかり支柱に結わえてまっすぐ立つようにする必要があります。ニンジンは、ためしに2本抜いてみたらまだ全然早かった。
イモを掘っていたら土の中にヨトウムシ見つけましたので、やさしーく、コンクリートの上に移動してあげました。サバイバルできるかな?害虫に対しては断固たる態度をとることにしております。。。
オクラはアブラムシにやられ気味なので、明日ガムテープでアブラムシ壊滅作戦を実施予定。
また、雑草も急速に増えてきましたので、鎌を新調し、雑草を刈りました。刈った雑草は、一か所に集めていますが、あとで穴を掘って埋めようとは思っていますが、ショベルを忘れたので今日はここまで。
IMGP4146.jpg
ゴーヤーは、力強く葉が出てきました。ぼつぼつ柱立てようかな。
また、今日、農協で梅を3kg買いましたので、1kg分は梅酒、2kg分は梅シロップを漬けて夏に備えることにします。

いもなど収穫

ジャガイモが枯れてたぶんイモができている、ってことで、収穫をしました。
とても全部掘る元気がないので、一部だけ。
IMGP3926.jpg
イモエリアの1/6程度を掘りました。
結構イモ小さいです。うーん。間引きが足りなかったか?
残りは今度近所の人をお誘いして掘れればいいかな。
IMGP4001.jpg
小さいけれどもそれなりの数のイモが取れました。
土寄せが不十分なところは一部イモが土の上に露出してしまって緑になってしまいました。
横のチンゲン菜とスナップエンドウも収穫します。こちらも食べごろを収穫全部したら食べきれないので、収穫できる半分程度だけ。
IMGP4003.jpg
イモは素揚げと肉じゃが、チンゲン菜はスープ、スナップエンドウはゆでていただきました。
チンゲン菜はハムシにいやというほど食われていましたが、なかなかおいしかったです。アブラナ科のチンゲン菜らしく、ちょっとあぶらなに近い味わい(それがあくが強めということ?)があります。
スナップエンドウも、熟し気味の豆もあれば、まだ充分に膨らんでいないものもあり、さまざま。
豆も十分に甘みがあり、おいしいです。
イモは新鮮な味。新じゃがはやっぱり小さくてもおいしいです。

収穫(6/2)

今日は、食べられまくりのカブ7株くらい、チンゲン菜5束、スナップエンドウ20房程度を収穫しました。
スナップエンドウはなかなかの出来ですが、カブは、虫食いが激しくて、味噌汁に入れるにしてもかなり削らなければならず、また、少しスが入ったような出来でいまいちでした。
今度は、甘いカブができるように頑張りたいと思います。

虫が食べる前に食べる!

家庭菜園の、虫に食べられて瀕死になったカブとチンゲン菜ですが、幼虫撲滅作戦が功を奏して、助かった株は成長を続けることができました。
ただ、いつ次の敵襲がくるかわかりません。
ということで、敵が来る前に、人間様の胃袋に入れてしまう作戦を敢行。
とはいえ、育ち方が様々なので、大きく育っているもののみ今朝収穫しました。
チンゲン菜3株、カブは6株程度収穫。
今晩、カブは味噌汁に、チンゲン菜は炒め物にしていただきました(ありがちレシピ)。
味は、何と言っていいか、あくが強い味ですねー。
カブは、収穫時期が遅かったのか、少しスジが入っていました。前に成長途中で収穫したカブの方が、甘みがあっておいしかったように思う。
残りのカブも、早めに収穫した方がいいかもしれません。
チンゲン菜は、ちょうどってところでしょうか。こちらも、積極的に収穫して食べていこうと思いました。
次にこれらの作物をやるときには、害虫対策をとることと、土の作り方をよく検討してみたいところです。やはり、甘みのあるカブをまた食べたいです。
スナップエンドウが実り始めています。
DSC_1431.jpg
また、ゴーヤーは芽がでました。
同時に種まきした、モロヘイヤはまだ、影も形もありません。時期が不適切だった?