玉ねぎ収穫、種まき(オクラ・枝豆・ほうれん草)

ブログご無沙汰です。
5月の後半結構仕事忙しかったので、家のことはほとんど放置していました。
とはいえ、菜園などは収穫期になったこともあり、少しは作業しましたので、記録します。
昨年末から植えていた玉ねぎが知らぬ間に巨大化していましたので、収穫しよう、と思ったら妻が全部収穫してくれました。
そういうわけで、収穫前の写真はありませんが、つるして干しているところの写真を。
IMG00774.jpg
物干しに。。。
IMG00775.jpg
太陽熱温水器集熱パネルの架台(単管パイプでつくりました)
あとは、倉庫の中に干してます。ご近所さんなどに配りましたがまだまだたくさん。
また、ジャガイモこの3月に植えたばかりでしたが、思ったより早く葉が枯れてしまっていたので、イモを掘ってみました。半分程度掘りましたが、あまり大きくなっていなかった。
昨年よりずいぶん時期が早くて、葉っぱもあまり大きくならなかったので、なにかやり方に問題があったのかもしれません。枯れていないものもあったので、それはそのまま置いてあります。大きくなるといいな。
玉ねぎと、ジャガイモの跡地は、耕して、余った「ジャガイモ用」肥料を少し撒いておきましたが、そこに種まきを6/8 本日行いました。
何をどこに撒いたか忘れたら困ると思いますので、写真でメモ。
IMG00777.jpg
3畝ありますが、南側の畝がオクラ。中央は奥がオクラ、手前が枝豆。北側(右)の畝にも枝豆。
一番北の畝のサンチュレタスとジャガイモの間には、ほうれん草を適当に撒いておいた。
サンチュレタスとパセリの隣にはミョウガを妻が植えたようです。
IMG00776.jpg
こちらは、マルチが被っていない畝にほうれん草を撒きました。
マルチが被っている方は、とりあえず休ませてあります。
IMG00778.jpg
イチゴは散々楽しませていただきましたが、マルチを被せてある方は、もう蔓と葉が生育するようになってしまっていて、花実は着きませんね。株分けとかのやり方がわからないので調べとかなきゃ。

いちご、赤い。

ほったらかし菜園のイチゴが赤く色づいていました(ふたつみっつだけだけど)。
DSCN2005.jpg
うれしいー。
鳥に食べられる前に食べてしまえ!
最初に食べるのは娘です。食べごろなのは1つだけだったので、父は見るだけです。
娘曰く、「あまーい!」だって。いいなあ。
DSCN2008.jpg
玉ねぎはまだ、生育中。スナックエンドウのとりつく網をつけないとなあ。
DSCN2009.jpg
ジャガイモの芽かきもしないとなあ。

菜園見に行ってみると・・・

菜園の話を書こうと思いましたがその前に・・・
我が家の倉庫と玄関の間のスペースに植えたモミジがきれいに葉っぱを広げてきました。
DSCN1939.jpg
左が爪紅モミジ、右がコハウチワカエデ。どちらも美しい葉っぱです。
また、先週ブドウやリンゴ、杏など果樹をかなり植えたんですが、受粉樹が必要などの記事を見かけたのと、なんだかもう少しにぎやかにしたかったので、もう少し増やしてみました。
今日増えたのが、まず、先週植えたリンゴ(世界一)の横に、品種の違うリンゴ(紅玉)。
ケーキ作りにぴったり、って実がなるなんて思うなよ。って感じですが。
それから、ブドウを先週のキャンベルに加えて王道の巨峰を。これも実がなるなんて甘い甘い!でもいつかブドウがなるといいなあ。。。
さらに、つる草系で、ラズベリーとブラックベリー(木苺)を。庭の端にモッコウバラを含めこれらの蔓系の草花がはびこれるよう杭とワイアーを張っていますので、その近くにそれぞれ植えました。土は贅沢に一袋400円の肥料入り培養土を使いました。鹿沼土とか肥料とかブレンドされているので、とっても楽です。
DSCN1975.jpg
つる草用杭・ワイアーあたりはこんな感じでかなり賑やかになってきました。
一方菜園の方、
週末もいろいろあってなかなか手入れが行き届いていませんでしたので、今朝見に行って雑草を抜いたり少々手を入れてきました。
手入れが悪いと、菜園もそんな雰囲気になってきます。
DSCN1952.jpg
ネギがネギぼうずだらけになってしまったー!あー、もったいない。
DSCN1956.jpg
玉ねぎはかなり太ってきたように思えたので、魔がさして1本抜いてみました。
DSCN1955.jpg
あ、全然まだだった。やばいっす。
というわけで、何事もなかったように穴を掘って埋め戻しておきました。抜くときになんだか根がぶちぶちいう音が聞こえたような気もしますが。。。
後で調べたら、茎が倒れてから収穫ってことなのね。っていうか、調べてから抜けよ、って感じですか。
この間の大雨でかなり畝の土が流されたようなので、少し玉ねぎのところには土を寄せておきました。
イチゴは実がついているが、頼りない。
DSCN1961.jpg
お隣さんも、イチゴをやっていますが、少し見劣りするなあ。マルチを張っていない方が育ちが悪いし、やっぱり、仕込み具合が大事ってことですかね。
DSCN1966.jpg
男爵イモは元気。芽かきをいつするべきか忘れてしまったのでまた調べなきゃ。

菜園状況

あんまり変わっていないし、特にお世話もしていませんが、とりあえず記録。
先日、非常にたくさん雨が降りましたが、その時に畝が雨に流されかけたみたいです。
DSCN1739.jpg
でも、イモの芽は元気。
DSCN1735.jpg
スナックエンドウも。
サンチュレタスは食べ時だと思うので、明日、焼肉でもやろう。
雨風が降りそうだったときに、家の周りのものを飛ばされないように倉庫に片づけて、ちょっとだけ家の周りがすっきりしています。
DSCN1733.jpg
でも、耕運機は雨ざらし。

菜園、庭木現況

ほったらかし菜園の状況を確認しました。
DSCN1694.jpg
玉ねぎ、青々した葉っぱがでて、玉ねぎ部分も太ってきました。収穫が楽しみです。
ブロッコリーはずいぶん楽しませてもらいましたが、花がいっぱい咲いてしまってました。
DSCN1693.jpg
スナックエンドウ、伸びてきました。ぼつぼつツルを這わすようなものを作らないとなー。
DSCN1695.jpg
イチゴはあまり大きくなっていませんが、花が咲いています。
DSCN1698.jpg
男爵は芽が出るか心配でしたがようやく一部出てきました。ようこそいらっしゃい。
庭木。
DSCN1652.jpg
ジューンベリーは白いきれいな花が咲いていましたが、ぼつぼつ散ってきて、葉が出てきました。
DSCN1653.jpg
カツラはすごいですよ。ちょっと前まで葉が全くついていなくて、根付いたか心配だったのですが、葉が出始めたら速い速い。あっという間にわさわさ葉が出てきました。最初は茶色の葉っぱでしたが、だんだん緑になってきました。
その他、芝もだんだん青くなってきたので、変化が楽しみです。
来週あたり、もう少し庭木を植えてみたいな。