合格力育成カリテ 10/29 結果

昨日は日特終わった後に急に雨が降ってきて、娘の出待ちをしていたんですが、傘を車から持ちだすのを忘れていて、往生しました。

なんだか、今回のカリテは珍しく「今回のカリテは結構できた!」「日特も好きな国語と理科だからかなり集中できた!」とか、言うもんで、いったい何が彼女をそんなにハイテンションにさせているのかわかりませんでしたが、カリテの自己採点をしてみると結構ミスも多く、こりゃ、いわゆる「気のせい」では?と思いました。でも、前回のカリテがかなり悲惨な点数でしたがそれよりは良かったので、まあ、取り組めたんでしょう。一方、親の方はちょっと疲れちゃっていて、自己採点をする娘を横目に夕飯後、床にゴロンと横になって寝ている体たらくでした。

(こりゃ、今度の週末持たんね・・・と、ここのところ、日々、親の気力・体力が試されている感じです)

今朝は、ひょっとしたら学校の登校が遅くなって朝寝ができると娘は期待していたようですが、すっきり晴れた清々しい朝の中、残念ながら定時で登校、というわけで、無理やり娘をたたき起こす父でした。

結果 応用

8割>国語>社会>理科>4科>7割>算数>6割

でした。

でも、順位は、算数、4科(500番台)、国語、社会、理科の順で、最近算数やる気もりもり(他の教科に比べて、ですが)なのが反映しているのでしょうか?

まあ、相変わらず、ミスが多いし、社会と理科の知識の確認が不十分ですが、やる時間ないなー。どーしよー。って感じです。

さて、こんなどーでもいいボヤキ記事を書きつつ、横では、娘が過去問の理科をバリバリ解いています。娘の第一志望校は、理科の問題数が多いのですが、案の定、時間が足りてない様子。ガンバ。

 

受験まで100日を切ってますね。

受験まで100日を切っていますね。

100日前の日は、台風来襲の恐れがあるってことで塾の子ども会が延期になってしまっていましたが、今日開催された子ども会ではオンザロードのビデオを見たりしたそうです。そんなことで、入試まで勉強できる時間が限られているから、しっかりとやっていかないと、って殊勝な心構えを帰りの車の中で娘は言っていたんで、じゃあ、それに対応してちょっと厳しめに家庭学習サポートをしてあげようかなって思いました。

あ、でも家帰ったら横になってテレビ見てたんで、さっき殊勝なこと言ってたけどもう忘れたんかい!とか内心思いつつ、仕方なく「貰ってきたテストのプリント、夕ご飯前にやったらー?」って動機づけの言葉がけをしてみました。

夕飯後に、遅れ気味の社会・理科の過去問を1回分(T女子校)やってみましたが、4科の最低合格者得点に1問分到達していませんでした。社会のグラフの読み取り1問でミスをしていなかったら合格、ってことで、まさに1点1問の重みは大きいよ、ってことが実感できる過去問演習だったと思います。

まあ、過去問が次の入試に出るわけではないのですが、「君は、ぎりぎり合格が可能なところにいるのだから、しっかり取り組みなさい」みたいなメッセージを親としては伝えつつ、残り少ない日々で、少しでも深い学びをして入試に臨んでくれたらなって思っているところです。それは、焦りというよりは、祈りに近い気持ちと言ったらよいでしょうか。勉強の内容を直接教えることのほとんどなくなった今となっては、娘の自主性を信じて、後押しをしてあげるしかないように思っているところです。

ちょっと大変だった、海外出張1週間後の国内出張1週間が終わって、今だけ、ちょっと緩い気持ちになっているからなのかもしれませんが。。。また、来週から自分の仕事も、娘の受験も、嵐が始まる予感。研究講座、学校別サピックスオープン、埼玉の学校説明会、合判、そしてそのあとの日特で、今度の連休は完全に埋まっちゃってます。

合格力育成テスト 10/22 結果

またもや出張中のため、塾の送り迎えなどもろもろを妻にまかせっきりで、妻のストレス激しく上昇中。電話で話すととめどもなくストレス解消の言葉がこちらに送られてきます。。。

というわけで、MYNICHINOKENでしか様子がわかりません。

10/22 難関 結果

4科6割5分ぐらいで、400番あたりでした。テストは毎回大体同じ順位のまんまです。

得点率 8割>国語>社会>7割>6割=理科>算数>5割

順位で言うと、総合 国>社~4科>理>算

算数が納得いっていないようです。私としては十分頑張ってるなとは思いますが、ようやく、本人の自覚が出てきたのかも。

学校別トライアル(フェリス)

我が娘は日能研の後期日特はフェリス日特に参加してます。日特の一環(?)で10/9に実施された学校別トライアル(フェリス)の結果がMYNICHINOKENに出てました。

これは、学校別サピックスオープンと違って、日特参加者しか受けられない(?)と思うので、母数が少ない(140名ちょっと)のと、解答用紙が、多分他の学校と同じ形式、というか、日能研の記述力模試と同様の形式になっているので、問題はたぶんフェリスの出題傾向と合わせてあるのだと思いますが、日能研生にとってなじみのある感じではないでしょうか。

先の9/18のサピックスオープン(SO)は300人程度受けていたので、そちらの方がより順位と合否を関連付けやすいような気がします。SOは、例年のフェリス受験者数400人+にそれなりに近いので。。。それと、このトライアルの問題は、あくまで日特と紐づけされているので、フェリス日特に参加している人≠日能研のフェリス志望ということで、結果の解釈は、かなり割り引かないといけない感じです。

一方、先日のフェリスの学校別サピックスオープンは、問題がちょっと難しすぎるような気がして、平均点が例年のフェリス入試と比べてもかなり低めだったですが、こちらのトライアルの方は、問題傾向とのマッチングを見極めるとか、苦手分野を洗い出すのが目的なのか、今回の4科平均点が175点、と例年の入試の受験者平均点の190-200点と比べて顕著には離れていませんでした。

娘の成績は、これまでで最高の結果だった10/8の公開模試の翌日でノっていたのか、平均点をそれなりに余裕をもって超えていました。やっぱり、気持ちのノリとか、成果とは大いに関係ありそうですね。国語がかなり良かったのと、理科もまあまあ良く、算数も何とか平均以上に食らいついていて、社会だめ。と、模試の傾向とだいたい同じでした。これは、これまでに数年の過去問やった結果とも国語以外はおおよそ似ていましたので、割合あてになると思います。国語は、過去問の記述が娘にとってはかなり難しそうで、あまりできてなくって、記述の対策が必要と思っているところ。

とはいえ、算数の図形で、受験者正答率95%とかをバリバリ間違えていたり、娘の弱点がもろに露呈する結果で、そういう意味でもよい試験だったのではないかなと思います。

あと、社会は、せめてメモチェちゃんとやらないとだめです。どう考えても、他の受験生と比べて遅れています。

また、ここのところ、カリテ系がボロボロなのが何が原因なのか聞いてみたいと思いますが、弱点補強を集中してやるべきかなと感じているところです。

合格力育成カリテ 10/15 結果

自己採点をしたときに、ミスが多いとわかった時点で想定済みでしたが、今日発表された結果は悪いものでした。

平均点を割っており、前回の模試の順位+1400番以上です(応用)。

乱高下している理由が精神的なものなのかはよくわかりません、塾への送迎が父だったためという仮説を立てるとこれまでのテストの結果が説明できるような。。。

この仮説が正しいとすると、今のところ、妻の仕事の都合などで、入試の付き添いを父がすることにかなりなっているのですが(特に1月入試)、母親に交代した方がいいのかもしれません。

そんな真か偽かわからないような?ことまで悩んでしまう、入試100日前+αの夕べでした。