近況 2019/6/22

仕事頑張ってやってるんですが、なんか空回り感あり。いろいろなことに手を出しすぎて回らないというありがちなパターンです。

先日1つ仕事のプロジェクトがマイルストーンに到達して喜んでいるところですが、次のチャレンジが見えてきた。果てしない感じがします。

そんな状況で、家の関係のことは、思いはあるもののほったらかしにしてます。庭木を刈るぐらいのことはしないといけないな、と思いつつ、ほったらかし。シマトネリコとか、ミモザとか庭木の中には生長が非常に速いものがいくつかあり、最近の幹の太り具合を見ると不安に思う。生長が遅いものでそろえておけばよかったんだけど。。。

一方、実がなる木は、昨年あたりから実をつけ始めており、ちょっとした楽しみです。

昨年は、リンゴがかなり生って、収穫をいくつかしました。今年の実は、枝の剪定をさぼったせいか栄養の回りがよくないのか、あまりよくありませんが、それでもいくつか生っている様子。

今年は、先日あんずが実をつけましたので、少量ですがジャムにしたところなかなか美味。

娘は中2になり、ややこじらせ女子気味。入学した時のことを考えると、1年を経て、だんだんと校風に染まってきた?感じです。

学校は忙しいようで休みは、娘が我が家で一番家でダラダラしています。この間、中間試験が終わり、ダラダラ炸裂。試験前と、試験中は一生懸命、勉強していたみたいですが。父親としては、もう少し普段から家でも勉強した方がいいんじゃない?なんて思いますが、中学校に入ってからの成長か、自分の考えがあるようです。学校の成績はまあまあ良いようですが、中学受験塾のように他人と比較してどうこう、ということがないため、よくも悪くもがむしゃらにやるということにはならず、過保護父親としては、どうしても発破をかけたくなりますが、ちょっと離れて見守ることが大事なのかもしれません。

試験が終わったら、次は修養会、合唱コンクールといろいろな行事があるようで、その準備で気忙しそう。でも、夏休みに入るのが早く、それはちょっとうらやましい。

Prusa i3 mk3s + mmu2s ようやく動く

アップグレードの作業続きは、先日の記事を書いた翌日の晩にやって完成したんですが、うまく動かず苦労してました。

フィラメントがロードされたかと思ったら戻ったり、なんかよくわからない動きをしていて困り果ててました。フィラメントがロードできないと、multi material どころの騒ぎではなく、全くプリントができません。

最終的にようやく今日動くようになったのですが、ダメだった原因はセンサーが正しく働くように調整ができてなかったこと。

mmu2s(というか、mk3s?)になって、extruder側にフィラメントセンサーが1つ増えました。IRセンサーと言い、フィラメントがhotend側に引き込めるようにギアにかかったことを検出できるセンサーです。これまでは、これがなかったので、MMU2側からextruder 側のギアまでどの程度フィラメントを押し出したらよいか校正をしていたのですが、センサーが2個になったことでこれが必要なくなりました。

ダメだった原因はこちらのIRセンサーはよかったのですが、いろいろといじっているときにMMU2側につけられているもう一つのフィラメントセンサー(FINDA)の位置がおかしくなってしまって、フィラメントが入っていないという状態にしかなっていなかったためのようでした。フィラメントが入っているのに入っていないというセンサーの状態ではちゃんと動くはずもない。

プリンターのLCD画面のメニューからSupport -> Sensor Info でFINDA, IRセンサーの状態を見ながらフィラメントを差し込んだりしてきちんとフィラメントが刺さっている状態でそれぞれのセンサーの状態が「1」になるように調節をしたところ、すんなりと動くようになりました。

mk3s になって新しくなったextruder

上部についているのが新しく追加されたIRセンサーのブロック。

私のfilament wallet 透明なのでフィラメントの動きがよく眺められるので便利

MMU2Sアップグレードキットには、フィラメントを戻したときにフィラメントをマネジメントするための”buffer” (thingiverseなどではfilament walletなどと呼ばれていたものと同じもの)がついてきましたが、既に自分でwalletを作って動作も良好なので、こちらは変更なし、としました。

苦労させられましたが、まあ動くようになって一安心。mk3s になっていろいろソフトも改善は一応されているようですので、プリントを沢山するのが楽しみです。

試しに2色プリントをハンドブックに従ってやってみた。

二色の20mm キューブ。右側に見えるのがwipe tower

このモデルは各層でフィラメントの切り替えが起こるので誤動作が心配だったがこれぐらいは全く問題なさそう。非常に綺麗に仕上がった。こんな小さいモデルだけど、だいたい40分ぐらい印刷にかかった。

右側のwipe towerがヒーテッドベッドが冷えてしまった後ではあるが、剥がれて浮いているのが気になる。このwipe towerがうまく機能しないとトラブルの原因になるので、もう少し第一層の張り付きがよくなるようなZ位置の設定などが必要かも。

Prusa i3 mk3 mmu2 をmk3s + mmu2sにアップグレード

Prusa i3 mk3 とmmu2 を去年の夏に購入して組み立てて使ってます。

mmu2は送られてきたのが昨年の冬で今年になってから組み立てましたが、なかなかmulti material printing はソフトの使い方も多少難しいし、ハードウェアもうまくいかないことも多々ありました。

フィラメントの”wallet”を thingiverseで見つけてそれを使い始めてからは比較的うまくフィラメントをロードできていましたがなかなか全般的には難あり。

ということで、今年の2月にmmu2をmmu2s にアップグレード、それに合わせてmk3をmk3s にアップグレードするというアナウンスがありました。mmu2の購入者には、mmu2sへのアップグレードキットは無料で送る(プリント部品を印刷したのをつける場合には19ドル程度払う。)とのことで、応募しました。多数のバックオーダーを抱えていたのかそのあとずっと届きませんでしたが、先週末木曜ようやくDHLで届きました。

今回、DHLの受け取りをヤマトなどのPUDOで受け取れるとのことで、試してみましたが、夜でも受け取れるのはとっても良いですね。これからは選択肢にある限りはこれを使うことにしようと思います。会社帰りに寄ればいいから楽。DHLのサービスセンターで受け取る場合は、会社休んだりしないといけないなどとっても大変でしたので。

で、週末を使って組み立てようとおもって作業を始めましたが、mk3をmk3sにするためのextruderのバラシと新しい部品を使っての組み立てが工数が多くて、そこまででとりあえず、suspend。あと半分ぐらいだと思いますが、ゆっくり組立てを会社から帰った夜やるかも。今日は疲れたので寝る!

組立て手順は、こちらに従うだけなので、簡単ですが、まあ、面倒かな。

ホットクック導入

勝間和代さんに触発されたわけではありませんが、妻があーたらこーたら言っていたので、アマゾンでポチっとしたら1日あけて届きました。

我が家はとかく調理家電は機能を使わないので、定着しているのは電気ケトルと電子レンジぐらいですか?とにかく3Dプリンタやらフライス盤やらやたら無駄なのを導入している割には、生活家電はローテクです。あ、でも一応ルンバもあるし、マキタの掃除機も、全自動洗濯機も、食洗機も導入してあるけど、全般的に家電で時短、みたいなことは上手にできてません。

ということで、ホットクックなんで買うんか?という感じなのですが、何に惹かれたといったら、「しゃべる」らしいというので。ネットにつながっていろいろできるという触れ込みですが、使ってみた感じとしては、思ったほど「しゃべらない」し、ネットの利用もそれほど・・・・ではありますが、今後いろいろそういう方向で製品が出てきたらいいかもしれませんね。アレクサ(知らんけど)みたいに、適当にメニュー提案してくれてとか考えていたけど、そこまでは、いってない。家にある素材で何ができるかリコメンしてくれて、それで足らないのはあらかじめ予測でアマゾンに発注されてて、冷蔵庫の中に入っていて、みたいなのになっていくのかな?と思いました。

「水なし自動調理なべ」らしいので、最初のメニューは無水チキンカレーを娘と作りました。と言っても材料切っていれてボタン押すだけ。ネットにつながるフードプロセッサが欲しいな、なんて思いながら、手で材料をみじん切りにしました。

待つこと1時間。あっさり完成。めちゃ旨で驚いた。もちろん、トマトを材料に入れてるので美味しくて当然かもだけど、チキンもすごく柔らかく仕上がっているし、コクも油は使っていないのにカレールーだけでかなり出てるし。野菜を材料にかなり使ったので、栄養もよさそう。これは明日の朝もカレーだな。保温も12時間できるようなので、そのまま保温で残りは明日の朝食べることにしました。


Prusa i3 mk3 MMU2 をつくる その2

MMU2を作ったんですが、作業をリビングの広場でやってたら、家の者にいやーな顔をされましたので、工房の方に移しました。

今のMMU2は設置スペースが結構必要です。

プリンターから40cm離せ、とかガイドに書いてあり、そんな広いフリースペースある人いないんじゃ?という気がします。

我が家の工房に無理やり移設。

うーん。場所が足りない。これでもフィラメントを戻したときの余長が出るので、複数のフィラメントのあまりが絡みそうで、ちょっと良くないんですよね。

絡まないようにするための”Wallet” というのをつくるとよい、ようなので、現在絶賛部品プリント中。