3Dプリンター Rostock Mini Pro 製作記(1)

5/16にこちらの3Dプリンターのキット(Rostock Mini Pro)をポチりしましたが、今日5/27 佐川で届きましたー。

送料込みで459 USDでした。

このキットは3月にリリースされたようなのですが、今のところ、あまりレビューも書かれていませんし、blog記事なども皆無なので、こちらで細かいことまで製作記を書いてみたいと思っています。冗長なところがあるかと思いますがご容赦を。私にとって初めての3Dプリンターです。失敗することもいろいろとあると思うのですがそういうこともなるべく書いていきたいところです。

1.  開梱

梱包を解いて様子を眺めます。非常にきれいに梱包されていて、中華とは思えないです!

DSCN1217

箱の一番上には、上下フレームとロッド、カーボンファイバーのロッド、ステッピングモーター等が入っていました。白いチューブは、エクストルーダーから押し出されたフィラメントをホットエンドに送る部品かな。

 

DSCN1216

下側には段ボールの小箱に仕分けして部品が入っています。

DSCN1218

 

1箱目:3Dプリンターで印刷されたプラスチック部品(材質はABSだそうです)。

 

 

DSCN1219

2箱目:工具(メジャー、やすり、レンチ、ラジオペンチ)とネジが入っていました。親切。やすりが入っているということは、結構修正がいるのかな?

DSCN1220

3箱目:電源のACアダプター 12V10Aということで3Dプリンタとしては小さめ?

DSCN1221

4箱目:基板類。Arduino Mega, RAMPS 、ステッピングモーターのドライバー基板5個(1個多い)、USBケーブル1本

DSCN1223

5箱目:細かな部品たくさん。カーボンファイバーロッドに取り付けるTRAXXAS ジョイントやベルト・プーリー、ベアリング、リニアブッシュ、リミットスイッチ、ファンなどなど。

以上(6箱目は空き箱)。なのですが、ドキュメントは全く入っていませんでした。あれ?

こちらに組み立てドキュメントが置いてあるので印刷物は要らないってことかな。でもVer 0.9で本文の途中に”Need more pictures”とか書いてあっておしゃれすぎます。

こちらのドキュメントとReprap wiki のRostock miniやその他3Dプリンターのドキュメントを見ながら組み立てようかな。でも今日は届いたものを眺めて満足。。。組み立ては3時間程度と、結構短時間で組み立てられるらしいです。

続く。

“3Dプリンター Rostock Mini Pro 製作記(1)” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)