写真を撮っていませんが現在の進捗(遅い!)
扉板を仮にスライド蝶番を使って取り付けてみて、寸法を確認。
半かぶせの蝶番でとめている扉板がその隣の扉板とぎりぎり干渉しそうだったので、それぞれ1mm弱カンナで削ることにして今日はそのカンナ掛けの作業、木口テープでのお化粧とペーパーがけをした後、ニス塗りをしました。棚本体の方は、オープン棚も取り付けてすでにガンガン使用されております。
ニス塗りは夜に表を塗り、次の日の朝出勤前に裏を塗りという順序で作業をしますが、3回塗りなので、それでも3日間かかる作業になります。棚板の塗装も考えるともう2日間程度作業にかかることになりますので、もう少し効率を上げて、扉板と棚板を同時に塗装を進められるようにだんどらないとダメですね。
ここの所、このキッチン収納の仕上げにかかりきりと思っていましたが、14日は、緑化センターに行って、蝋梅とレモンの植木を買ってきました。蝋梅は2500円ですが、たくさんつぼみがついていてお得な感じ。
レモンは高価で、6400円も!します。レモンがたくさんついていましたが、植木の負担を軽くするために2つだけ実を残してもいでしまいました。ただ、もいだレモンはわりとスカスカ。香りはいいけど中身が。。。。
蝋梅は駐車スペースの裏側に植えました。
レモンは、地面にしばらく植えないで植木鉢で育てた方が良いとのこと。「狭い鉢でいじめてやらないとだめ」だそうです。
来週から仕事が忙しそうなので、出来るだけ今週に作業を進めたいな。