いろいろ

最近DIY疲れ気味であまり進捗がないですが、メモ代わりにやったことを書いておきます。
1. 気象観測装置関係
防護管にLANケーブルを入れて、データの処理をしているPCまで直接データの接続をおこなうようにしました。
20mのLANケーブル上にPoEで12VのArduinoボード動作電源とRS485の配線をしました。
データは、1分おきに収集・保存し、Webにグラフ等を表示しています。
近隣の観測点のデータが気になるので、辻堂、海老名、横浜のアメダスデータを気象庁のページから取り込んで比較しています。また、昨日と今日の違いなどが見えるように、時間ごとのデータを昨日と今日の分を表示しています。
weather_5.png
こんな感じ。
また、マイ気象ポータルのような感じで、天気図や、Webカメラ、地震分布などその他近隣の観測データを一緒に表示するようにしてみました。いろいろなデータを一緒に見ることで、気づきがあって楽しいです。
気温を1分ごとに測定してわかったんですが、前線が通るときって急激に温度変わっていますね。最初温度が急変したときに「測定装置壊れた?」と思ったのですが、近隣のアメダスデータでも温度が急変していることに気が付いて、天気図を眺めて温暖前線の通過だとわかった次第。
また、風速のデータからは、我が家はやっぱり風が強い。周りがあまりたてこんでいないのと、高台っぽいところなのが影響しているのかな。
2. 家の電気消費を記録したい!
太陽光発電などをしていると電気代がどれぐらい軽減されるのか、また我が家では電気をどの程度どの時間消費しているのかを測りたくなりましたので、分電盤のところで、電流と電圧を測ってやろうと思います。
今のところ電流プローブをsparkfun これとか、これとか購入してAC電流を、ジャンク箱の中のACアダプターをばらしてコンセント電圧観測アダプターをつくり(作り方はネット検索で出てきます)、オシロで波形を観測しているだけですが。
ArduinoでこのACの電流電圧を計5ch 程度で測り、各部消費電力を算出するものを作って、気象データ収集系と合わせてみようと思っています。
とりあえず、今日は、カレントトランスの感度の確認。
1/2000 のカレントトランス。
カレントトランス10オームの負荷抵抗に30mVの電圧が発生しているときの電流7A(クランプメーターで測定)。
一応、大体スペックとあっていますが、結構電圧小さいので、そのままでは測定難しいかも。もう一方のカレントトランスの方が感度が高そう。
3. ダイニングテーブル届く。
大塚家具で購入したダイニングテーブルが届く。飛騨の工場で作っているとのこと。チェリー材の150cm x85cm程度のテーブルです。もう少し幅広でもいいかもしれませんが、あまり広い部屋でもないので、せまっ苦しくない方がよいと思い、この寸法にしています。
DSCN0181.jpg
Yチェアも購入したいとか妻が言っています。
4. コンパクトデジカメ購入
夏に買ったスマートフォン(docomo optimus-it)のデジカメがあまりに使えないので(どう頑張って撮っても塗り絵)、携帯しやすいデジカメが欲しかった。
とうとう我慢できずに購入。 Nikon P310
明るく(F1.8)、広角(24mm相当)レンズが小さなボディーについていて、夜の感度がよくって、いろいろな機能(インターバル撮影)がついているところにぐっと来た。さらにお値段も、2万円でケースを付けられるぐらいなのが良い。マクロもまあまあ寄れる。
というわけで、お散歩のスナップなどに活躍していますが、こんなものを作ってみました。
121209_nightsky.wmv
これは、我が家のバルコニーから1分おきに夜空のインターバル撮影をして、撮影された画像をWindowsのムービーメーカーでムービーにしたものです。時々流星のようなものが見えますがこれはおそらく羽田から飛んでいる飛行機。我が家の真上が航路だったんだー。と気づきました。
こんな小さいカメラで簡単にこんなものが作れるなんていい時代になったもんだ。と思いました。
ちょっとした欠点?は、マニュアルフォーカスの調整が難しいのと、充電器がACアダプターの代わりにならないこと。充電器コードをカメラに接続するとカメラの電源が入りません。
というわけで、この高速度ムービーは、内蔵の電池が切れることで時間の限界になってしまってます。
5. 床暖房の動作状況の調査。
太陽熱温水器を作ってそれで床暖房のアシストをするために、まず現在の床暖房でどのような温度制御をしているのか、床暖房の戻り配管の温度を測定してみました。
大体35℃でガスで湯沸しをして、45℃でガスを切るような感じで制御をしているようです。大体1時間周期で温度が変化しています。
床暖房のスイッチを入れた時は、1時間程度50℃近くで温度を維持して、床を早く温めようとしています。
何となく動作の方向性がわかった。
こんな感じでちょこちょこと遊んではいますがあまり進捗していません。

カテゴリーDIY

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)