第二種電気工事士の試験

自分の家の電気配線いじりたいので、第二種電気工事士の試験を受けました。
今、建設中の家は、工務店と相談をして、非常用電源装置に家の一部の配線を切り替えられたり、別棟の倉庫にも電気自動車の充電や工具用に200V/100V電源を引いていたりと、それなりに凝った仕掛けをしましたので、いじりがいがあります。
第二種電気工事士の試験は年に1度しか受けられません。申し込みは3月中でしたが、webから受験申込をしていました。
筆記も落ちるようだと非常に恥ずかしいので、blogにも書いていませんでしたが、筆記を今日受けてきたので最終的に実技試験まで合格するかはわかりませんが、受験記を書くことにします。
今日(6/3)は筆記試験でした。
筆記の勉強は参考書をネットで購入して、その本(すぃーっと合格何とかって本)を1冊勉強しました。
仕事があるとなかなか勉強がはかどらず、あっという間に試験一週間前になってしまい、最後は、かなり焦って勉強をしました。試験勉強は、風呂を入って家で寝る前と、通勤の電車の中でしました。風呂の後は眠くなって寝てしまうのと、通勤の電車は混んでいてなかなか勉強が進まなかったです(言い訳)。
配線設計の細かいルールがなかなか覚えられなくって、記憶力が年を取って落ちていることを実感しました。
一応、こういう試験で過去問をやるのは、定石ということで、平成21年度、平成22年度、平成23年度上期、下期の問題をやりました。買った参考書は、昨年度用の本だったので、過去問が平成22年度までしか載っていなかったので、昨年度のは、ネットで検索してプリンターで印刷してやってみました。
とりあえず過去問では合格ラインの60点を超えていることは確認していたのですが、不安だったので、試験会場までの電車の中で本についていた丸暗記リストを眺めまくりです(電車の中でリストを眺めて覚えたこともいくつか出題されたので、やってよかった!)。
会場は、淵野辺の青山学院大学キャンパス。
キャンパスまでの道のりを調べていませんでしたが、男ばっかり同じ方向に駅から歩いていたのでついて行ったら会場でした。女の人ほっとんどいません。
DSC_1460.jpg
とってもおしゃれなキャンパスです。
こんなにきれいなキャンパスで学べる青学生はいいなあ。
試験は午後1時から、2時間でしたが、かなりの人が試験開始1時間後に退席可能になった時に退席しました。
過去問をやった時に、時間は十分足りるのは分かっていましたが、たくさん退席したときにまだ終わっていないのは、やっぱり焦ります。
私は、試験問題を一通りやるのに1時間ちょっとかかり、そのあと見直しをして退席しました。
最後まで席にいるのは緊張で身が持ちません。。。
試験を退席するとほーっとしてしまって、ペットボトルのお茶をキャンパスで飲んでしばらくのんびりしてから、帰宅しました。
今回の試験ですが、何問か過去問で見たこともない問題が出題されていて、私にとっては過去問と比べて、比較的難しかったです。
まだ、試験実施機関から正答は発表されていませんが、
オーム社などから速報が出ていましたので、答え合わせをしてみました。
解答速報は、他のところからも発表されていますが、かなり解答が違うので、一番まともそうなオーム社のもので答え合わせをしました。
結果:45/50
合格ラインは60%とされているので、一応筆記は合格していそうです。マークシート塗り間違えていなければ。
見直しで答えを変更した問題を1問、解答間違えており、ちょっとショックでした。
実技は7月末なのですが、まだ、実技試験で使用する工具と、課題問題を練習するための材料をネットで購入しただけで、線の剥き方もわかりません。
こちらは、事前公表された13題のなかから1題が出題されるそうで、全部事前に練習をしておけば良いと思うのですが、やっていないと合格は難しいかも。
大丈夫かなあ。。。まあ、頑張ります。

カテゴリーDIY

“第二種電気工事士の試験” への2件の返信

  1. こんにちは。
    たまたま検索で見つけたので立ち寄りました。
    私も同じ会場で試験受けました(^^
    試験準備は似たようなものでしかも少し傾向がかわっていたのでひやひやしましたが、公式回答とにらめっこしたところ、どうにか合格ラインを越えていた為一安心しているところです。
    実技のほうもがんばりましょうね\(^^

  2. コメントありがとうございます。
    技能試験練習13題やるのは大変ですが、がんばりましょう!

通りがかり へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)