太陽熱温水器忘れ去られているような感じですが、これ以上今の家で製作をしてしまうと、引っ越しが大変になるので我慢しています。
相変わらず動かしているものは同じ状態で稼働を続けています。
もう、気温もずいぶん上がってきて、水温は温水器で70℃前後まで上昇して朝に冷えて30℃まで下がるを繰り返しています。保温の改善は相変わらずしていないので、ちっとも面白くもないですが。
新居の方では、風呂桶に温水器の水を直接供給できるようにしたり、建物の南と北を塩ビのカラ配管を建物の中心に通して、温水器の温水配管を最短距離で接続できるようにしたり、温水器のコントローラーのための電源を通せるようにしたりなど準備は工務店と一緒に進めています。
新居にこれを移設したら、実用モードに移すことと、このデータプロットがそれなりに面白い(気圧・気温変化など、まあ、これは小さな気象観測所ですね)ので、毎日データを自宅のサーバーで自動的にプロットして眺められるようにしてみたいと思っております。