火山灰の鉱物の顕微鏡観察

娘は中学校の入学前宿題がない(入学者のしおりを読んでおけ、というのが宿題と言えば宿題?)ので、割合のんびり過ごしております。昨日は、暇そうにしていたので、久しぶりに箱根に行こうということで、大涌谷にある、箱根ジオミュージアムに連れていきました。

箱根は火山ですので、火山灰の鉱物を顕微鏡で見る展示があり、興味深く拝見しましたが、我が家にも双眼顕微鏡があったなと思いだして、博物館の人に、火山灰の鉱物観察はどうやったらできるのか?と質問をして教えてもらってきました。

今日、家で2種類のサンプルを使って観察をしてみました。

まず1種類目は、「鹿沼土」。鹿沼土は、赤城山の噴火による軽石が堆積したものだそうで、火山灰由来の鉱物が入っている可能性が高いそうです。

鹿沼土を容器(我が家は、陶器のプリン皿を使いました)に少量取って指ですりつぶし、水で洗い、上澄みを捨てる作業を繰り返しました。上澄みが濁らなくなったら、水を捨てて、プリン皿をオーブントースターで5分ほど加熱し、水を飛ばしました。

もう1種類目は、我が家の庭の赤土(関東ローム層)です。富士山由来の鉱物見つかるかな?ってことで、なるべくそれっぽいのを少量取り、同様につぶして洗う作業を繰り返しました。かなり、粘土が多く、洗うのに時間がかかりました。

というわけで、顕微鏡で観察。

まず鹿沼土ですが、くしゃくしゃのガラス片のようなものが多いです。あとは多角形の黒っぽい塊が目立ちますね。でもほとんどは、白や黄色のフレーク状のもの。黄色のは、硫黄かなあ?

鉱物の知識に乏しいので、それが何なのか、自信がありません。。。

次に、我が家の赤土ですが、鉱物が思った以上に少ないです。火山灰っていうよりは、丹沢の山の岩石が侵食されて流れてきたような川の砂っぽい感じのものがほとんど。赤茶色の鉱物がたまに入っていますが、これなんだろう?

富士山の火山灰の鉱物を観察しようと思ったら、相当狙って、それだとわかる層のサンプリングをしないとダメかも。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)