娘の中学受験が終わって2週間ほどが経ち、もう少しで中学の保護者ガイダンスです。試験が終わってから1週間ほどはちょっと親は抜け殻みたいになっていたんですが、ようやく少し戻ってきたという感じです。今日、塾の教材もかなりゴミに出して、少しすっきりとしました。
とにかく、塾に行ってかなりの時間受験勉強しているので、どこかに入学できないとつらいだろうなと思って、とにかく、併願をいろいろと組んだり必死でしたが、終わってしばらく経つと、そこまでする必要があったかな?という疑問も少し感じないわけではないですね。
中学受験に娘を放り込んだのは、半分は親のエゴだと思っています。我が子はどれくらい頑張って勉強に取り組めるかな?というような感じの。
私は、中学受験や、中高一貫を直接経験していませんので、娘を通じて、どんな世界か体験してみたかった、というのもちょっと(かなり?)あります。
私自身は、小学校の時にしばらく豊島区に暮らしていたことがあるのですが、その時同級生が四谷大塚に通っていたな、とか、そのあと神戸に引っ越したときに、同級のデキル女子が中学受験したらしく、担任の先生がその子のお母さんに「合格おめでとうございます」って言っているのを横目に「ん?何?」と思ったりとか、高校の時、東大模試を受けに神戸の駿台に行ったら、灘の子が大勢つるんで余裕の表情で楽しそうにしているのを見てコンプレックスを感じたりとか、中学受験・中高一貫の世界って、周辺から、遠巻きに眺めている、という感じでした。
大学に入った後、クラスには中高一貫生がたくさんいましたが、割合みんな器用にそつなくこなす人が多いな、という印象を持ちました。今思うと、中学受験の問題を短い時間の中で戦略をもって解く練習をしてきた人たちだから、公立の野武士とは違って当然という気がします。
大学生の時に中学受験生の家庭教師をしたことがあるのですが、その時、少し中学受験のこわさを感じる出来事もありました。その教え子は、麻布を目指していたんですが、合格できず、その報告をお母さんから電話で頂いたとき、「聖光は受かったんですが。。。」というなり、電話口で泣きだされたんです。私はおろおろしてしまって、結局それっきりになってしまったんですが、当時は「受かったところがあるんだから、いいじゃない」と思っていたんですが、今は、お母さんの気持ちがわかる気がします。(というか、中学受験生の家庭教師を、公立出身の人間がやるのは無理がありました。ごめんなさい。)
我が子が塾に行き、中学受験をし、中高一貫に入るということで、まあ、よかったな、と思うんですが、親の目から見ると、塾での2年間で、少し、教わりグセがついてやしないか?と心配するところも、少しあります。
中学受験の問題、確かに難しいとは思いますが、しょせん小学生の学習範囲です。1年も経てば、ちゃんと勉強に向き合う子たちだったら、みんな理解できる事柄を、あの短い試験時間内に、そつなく正解する力を訓練し、競っているだけだと思います。(だけ、は、ちょっと言い過ぎかな。)
(だから、親は、少し肩の力を抜いて、子どものチャレンジをサポートするのでちょうどいいと思います。あんまり、順位がどうだーとか、こだわってもしょうがない。とかは、終わった後だから言える話、ですが)
中学からは、勉強にせよ、何にせよ、もっと時間をかけて悩んで自主的に取り組んでほしいな、考え抜く、ということを一生懸命やって欲しいな、という風に私は今思っているところです。