Prusa i3 mk3s + mmu2s ようやく動く

アップグレードの作業続きは、先日の記事を書いた翌日の晩にやって完成したんですが、うまく動かず苦労してました。

フィラメントがロードされたかと思ったら戻ったり、なんかよくわからない動きをしていて困り果ててました。フィラメントがロードできないと、multi material どころの騒ぎではなく、全くプリントができません。

最終的にようやく今日動くようになったのですが、ダメだった原因はセンサーが正しく働くように調整ができてなかったこと。

mmu2s(というか、mk3s?)になって、extruder側にフィラメントセンサーが1つ増えました。IRセンサーと言い、フィラメントがhotend側に引き込めるようにギアにかかったことを検出できるセンサーです。これまでは、これがなかったので、MMU2側からextruder 側のギアまでどの程度フィラメントを押し出したらよいか校正をしていたのですが、センサーが2個になったことでこれが必要なくなりました。

ダメだった原因はこちらのIRセンサーはよかったのですが、いろいろといじっているときにMMU2側につけられているもう一つのフィラメントセンサー(FINDA)の位置がおかしくなってしまって、フィラメントが入っていないという状態にしかなっていなかったためのようでした。フィラメントが入っているのに入っていないというセンサーの状態ではちゃんと動くはずもない。

プリンターのLCD画面のメニューからSupport -> Sensor Info でFINDA, IRセンサーの状態を見ながらフィラメントを差し込んだりしてきちんとフィラメントが刺さっている状態でそれぞれのセンサーの状態が「1」になるように調節をしたところ、すんなりと動くようになりました。

mk3s になって新しくなったextruder

上部についているのが新しく追加されたIRセンサーのブロック。

私のfilament wallet 透明なのでフィラメントの動きがよく眺められるので便利

MMU2Sアップグレードキットには、フィラメントを戻したときにフィラメントをマネジメントするための”buffer” (thingiverseなどではfilament walletなどと呼ばれていたものと同じもの)がついてきましたが、既に自分でwalletを作って動作も良好なので、こちらは変更なし、としました。

苦労させられましたが、まあ動くようになって一安心。mk3s になっていろいろソフトも改善は一応されているようですので、プリントを沢山するのが楽しみです。

試しに2色プリントをハンドブックに従ってやってみた。

二色の20mm キューブ。右側に見えるのがwipe tower

このモデルは各層でフィラメントの切り替えが起こるので誤動作が心配だったがこれぐらいは全く問題なさそう。非常に綺麗に仕上がった。こんな小さいモデルだけど、だいたい40分ぐらい印刷にかかった。

右側のwipe towerがヒーテッドベッドが冷えてしまった後ではあるが、剥がれて浮いているのが気になる。このwipe towerがうまく機能しないとトラブルの原因になるので、もう少し第一層の張り付きがよくなるようなZ位置の設定などが必要かも。

Prusa i3 mk3 mmu2 をmk3s + mmu2sにアップグレード

Prusa i3 mk3 とmmu2 を去年の夏に購入して組み立てて使ってます。

mmu2は送られてきたのが昨年の冬で今年になってから組み立てましたが、なかなかmulti material printing はソフトの使い方も多少難しいし、ハードウェアもうまくいかないことも多々ありました。

フィラメントの”wallet”を thingiverseで見つけてそれを使い始めてからは比較的うまくフィラメントをロードできていましたがなかなか全般的には難あり。

ということで、今年の2月にmmu2をmmu2s にアップグレード、それに合わせてmk3をmk3s にアップグレードするというアナウンスがありました。mmu2の購入者には、mmu2sへのアップグレードキットは無料で送る(プリント部品を印刷したのをつける場合には19ドル程度払う。)とのことで、応募しました。多数のバックオーダーを抱えていたのかそのあとずっと届きませんでしたが、先週末木曜ようやくDHLで届きました。

今回、DHLの受け取りをヤマトなどのPUDOで受け取れるとのことで、試してみましたが、夜でも受け取れるのはとっても良いですね。これからは選択肢にある限りはこれを使うことにしようと思います。会社帰りに寄ればいいから楽。DHLのサービスセンターで受け取る場合は、会社休んだりしないといけないなどとっても大変でしたので。

で、週末を使って組み立てようとおもって作業を始めましたが、mk3をmk3sにするためのextruderのバラシと新しい部品を使っての組み立てが工数が多くて、そこまででとりあえず、suspend。あと半分ぐらいだと思いますが、ゆっくり組立てを会社から帰った夜やるかも。今日は疲れたので寝る!

組立て手順は、こちらに従うだけなので、簡単ですが、まあ、面倒かな。