今度の家は、太陽熱温水器を付けようかと思っています。
太陽熱温水器はよく田舎の家の屋根の上に乗っていますが、結構かっこが悪いとの評判ですね。
長府などの装置は結構高価で、一番安くても工事費合わせて20万以上かかりそうです。装置だけ10万程度のものもありますが、どうしよう、という感じです。
また、ほとんどの温水器は屋根の上に重いタンクとセットになったもので、地震などをかんがえると、重いものを屋根の上にあまり置きたくないし、台風も心配ということで、悩ましいところです。屋根の上に置くタイプは温めた水をタンクにためておいて、重力落下式で風呂などに落とし込むために、どうしても高さがいりそうです。
庭に十分置くスペースはあるのですが、庭に置くとなると水道直結式のものになりますが、たいていの温水器は、直結式になると値段がグンと上がります。これは水道の水圧にタンクなどが耐える必要があるからでしょう。
お金がかなりかかることと、建てる当初からお金を払って装置を買ってただ付けたのでは、なんか面白くありません。ただ、「エコノミー」というだけの話で、趣が足りません。やはり、じっくりと時間をかけて装置を用意するところから楽しむべきかと思いました。
米国出張中に本屋に行くと、DIYでソーラーシステムを作るという本が何冊か置いてありました。手に取ってみるとさすがDIYの国、なかなか面白いです。ソーラーシステムのメーカー製のものを買って取り付けるのではなく、集熱器や温水タンクまで木の板やホームセンターで売ってそうな材料で作る!という内容で非常に面白い。
その本を見た後、こりゃいろいろな情報がWebにありそうだということで、googleの検索範囲を英語のWeb全体に広げて調べてみると、簡単に面白いDIY ソーラーシステムのページリンクが見つかりました。
Build it solar
http://www.builditsolar.com/Projects/WaterHeating/water_heating.htm
これなんかは、実例がたくさんリンク張られているし、いろいろな温水器の方式の説明も詳しい!
上位リンクの
http://www.builditsolar.com/
に行くと、他の太陽光利用なども含めていろいろな情報が得られます。
他には、太陽熱で水を蒸留とか、太陽熱で木材乾燥など、素晴らしいです。
すごいね。
うちは、集熱器を壁面に取り付けて、地下に埋めた大型タンクで温水をためておくというのがいいかも。